ベビーサインズ
名古屋は久しぶりの晴れ。
指差しが始まって以来、プールでも指差しまくり、サインしまくりで騒がしかった葵も、一段落?したのか、今日は割とプールに専念してくれました。
ママは理系なこともあり、葵の発達の仕方を日々興味深く見守っていますが、ベビーサインは、ママの興味を満たすのにもとても役立っています。
今のところ葵が身に付けたベビーサインは、「鳥」「花」「おっぱい」「クマさん」「オムツ」「虫」「蝶」「象」「キリン」「熱い」「水」「クルクル」「魚」「ゴミ」「ねんね」です。
動物の大半は「クマさん」で、鳥も飛んでいなければ「クマさん」、乳幼児もたまに「クマさん」です。耳が付いてるとクマさんなのかな?と思ったら、ゴマちゃんや、魚モチーフの木琴にも「クマさん」してたので、目があれば「クマさん」みたいです。(人はさすがに違うみたいですが)
「水」はありふれ過ぎていて難しいかと思ったのですが、飲む水から噴水、池、水溜り、などもきちんと「水」と認識していて、車の窓ガラスについた水滴を「水」した時は、おお~と思いました。
「クルクル」は意外と便利で、回転するものを始め、光がまたたいてキラキラするものも「クルクル」の範疇らしく、街中でとても活躍しています。
「ゴミ」も便利で、ゴミを発見すると「ゴミ」サインをするので、葵が口に運ぶ前にママが拾うことが出来、ちょっと面倒だけど葵が食べずに済むので、いい感じです。
←葵の「熱い」。手首を固定したまま左右に降る動作、バイバイと被るのですが、場面で判別しています。
葵がモノと名前を関連付ける時は、言葉の認識が先みたいで、何度も聞いたことがある言葉(音のパターン)が脳の中にあって、その言葉にモノが結びついていくみたいです。
初めはある言葉と、ある特定のモノの一例(例えば絵本の絵や、実物など)を結びつけて、その言葉に対するモノのいくつか(複数の絵・複数の実物など)を記憶すると、それに似たものも、その言葉に該当するものだ、と考えていくみたいです。
例えば「水」のベビーサインを覚えた時は、始めマグ=水から始まり、サーバーの水、池の水、噴水なども水だと(ママに教えられて)記憶し、後はその仲間らしきものを目にすると、「水」サインをする、という流れでした。
それにしても、ベビーの記憶力の確かさ、記憶の意外な持続の長さには驚かされます。結構前に一度教えただけのことをちゃんと覚えてサインしたりすることがあって、びっくりします。
これだけの認識能力があるのに、何故ベビーの声帯、発声周辺の機能は、まだまだ未成熟なのか、とても疑問に思います。
ベビーサインも、手指がまだまだ細かい動きが表現できず、今あるサインと被ってしまいそうで、なかなか新しいサインも教えにくいです。
身体的に言葉がほとんど発せないということは、本来はあまり細かい自己表現をすべき段階ではないからなのかな・・・とちょっと、ベビーサインを取り入れていることに、迷いが生じたりもします。
う~ん、でも既にベビーサインなしの生活は考えられないし・・・どうなんでしょう。
なるべく圧力?はかけずに自然な感じで育てたいと思っているのですが、悩ましいところです。
子供は親の御心のままに・・・ではありませんが、葵に知恵が付いてくるにつれて、親が子供に及ぼす影響の大きさを、ママは改めて実感中です。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
葵ちゃん すごいですね~^^
ベビーサインを発見した人 すばらしい!
発音って 意外と難しいかもしれないですよね
大人になっても 英語とか うまくできないし・・・
私も たとえば
赤くて 丸くて 食べるとおいしいものは
あっぷるって わかるけど
うまく 発音できません
きっと 伝わらなかったら 絵を描いたり ジェスチャーすると思います
赤ちゃんもそんな感じじゃないかな?って思います^^
だから
ベビーサインを覚えてる子は
ママとのコミュニケーションの方法が
人より多い
な 感覚でよいのではないかと^^
我が家も おいしい と オムツ替える
を 一生懸命やって見せてます
はやく やるようになるといいなぁ♪
投稿: あっちゃん | 2006年11月22日 (水) 13時15分
いや~、葵ちゃんいっぱいサイン出来るようになってすごいですねぇ。
本当にこっちがビックリするくらい、ちゃんと音と物を結びつけて覚えていたり、形の違うものでも同じ種類だと認識できたり、あなどるなかれ1歳児ですよね。
しかし、ゆうごも葵ちゃんを見習っていっぱいサインして欲しい・・・と言うか見て欲しいです。私がサインやってても、すぐチョロチョロどっか行っちゃうもんで(^^;
ベビーサイン教室の先生が言ってましたけど、「女の子はじっと座って話を聞いてくれたりサインを見てくれるので、覚えるのも使い始めるのも早いですよ~」って。もちろん、個人差はあるでしょうけどね。
因みに、先生は4歳の女の子と、ミックスツインズ(2歳)のママさんです。
男の子はチョロチョロして見てくれないけど、目の端で見ているのかいつの間にかやってくれるようになったとか。
でも、どちらも2歳までには7~80のサインを同じように覚えたそうですよ。
お互い、楽しみながら頑張りましょうね!
投稿: フェイ | 2006年11月22日 (水) 22時32分
あっちゃんさん、フェイさん、コメントありがとうございます。
>あっちゃんさん
ありがとうございます♪何か覚えだすと本人も楽しいみたいで、一生懸命やろうとしてくれるのが健気で、そんな頑張らなくていいから・・・とちょっと思い、文章が暗めに終わってしまいましたが、ベビーサイン、とても素晴らしいものと思います。
「おいしい」と「オムツかえる」待ち遠しいですね!多分ですけど、「おいしい」の方が先に出るんじゃないかと思います・・・葵も「オムツ」は早くからやってた割には出るの遅かったし、どちらかというとうれしいことじゃないみたいなので。私も「おいしい」教えてみようかな・・・ごはん美味しい♪とかやってくれたら、何かやる気が出そうだし!
>フェイさん
男の子は、とにかく動くのが楽しいっていう気持ちが強そうですものね・・・特にゆうごくんは全然じっとしていなさそうですし。(^^;)
先生、下の子は双子ちゃんですか!上の子も居て、ベビーサインも取り入れてて凄いエネルギッシュですね。しかも先生やってみえるなんて。
葵は覚えてくれるのはいいんですけど、細かい動きが出来ないので、出てくるサインが被っちゃって、なかなか増やしにくいです~。。
それにしても、ほんと、あなどるなかれですね~~!人の脳って面白いですね~~。
投稿: かえる | 2006年11月24日 (金) 23時15分