名古屋は晴れ。
パパが朝から仕事に出掛けてしまったので、日曜ですが、何か月曜みたいです。
葵は、昨日に引き続き、何故か明け方に一人で1時間半位起きてたので、その後10時過ぎまで寝てました。
寝ぼけた葵に朝ご飯を用意していたら、おもむろにプープー椅子を運んできて、←座卓のポータブル椅子に乗り移ろうとしていました。
でっきるっかな♪
けど結局上手くいかずに、普通に横から跨いでポータブル椅子に収まっていました。
このポータブル椅子、重宝してるのですが、座り降りが難しいんですよね。跨いで中に入ったり、座卓を経由したり・・・かといって、プープー椅子だと、どんどん座卓から離れていっちゃうし。
椅子を持ってきたとこまでは凄く偉かったし、思いつきもよかったのですが、イマイチ使い勝手がよくなかったみたいです。ってか、葵も、椅子の乗り降り不便だって思ってたんだな~。(笑
どうも跨ぐものじゃなさそうなんでしゅよね。。
→このカップ、バラバラにして遊んでるな~と思って、次に見たら、全て順番通りに収まっていました。
やっぱりちゃんと重ねること出来るんだ!けど、やって~って言っても、やってくれません。順番どおりに収納出来ることの価値までは、分かっていないようです。
実は出来るんでしゅ☆
去年買ったユニクロの70のキャミロンパス。
無理やろな~と思いつつ着せてみたら、全然入りました。
去年の晩夏にはもうピチピチだったのに、、、やっぱスリムになったのかな?それとも胴は伸びてないのかな?(^^;)
何にせよ、去年は一線で活躍してくれたサイズ70の服たち、今年は下着で大活躍してくれそうです。
パパも居なくてヒマなので、鶴舞公園へ行きました。
そしたら・・・
あ!!
あれは!!!
モリゾーとキッコロ・・・!!
→懐かしのモリゾーとキッコロ、と葵。
何と冬眠から目覚め、徒歩圏内の公園に・・・!
万博開催中はお腹の中に居た葵、まさかモリゾー&キッコロと一緒に写真が撮れるとは思っていませんでした。(やったー☆)
それにしても両人、とっても人気です。子供達とその親が群がり、写真撮るのに順番になっています。
万博が終わっても、愛知県人の心には、この両キャラ、しっかり根付いているのですね・・・!(ママ含む)
ちなみに葵は、モリゾーを見た瞬間駆け寄り、「目」って言ってました。
確かに、目以外は緑の物体なだけだもんね・・・。(少し正気に戻るママ)
バラ園は、あっと言う間に花盛りになっていました。
モリゾー&キッコロの他、ヤシの実ジュースが定価700円のものが500円で特売?されていたり、その他物販や、イベントが催されていて、鶴舞公園は大変賑わっていました。
バラ園をウロウロしていたら、何だかとっても聞き覚えのある音楽が聞こえて来たので行ってみると・・・
ビンゴ!→母校のサークルが出張演奏してました。
実はママは、入学してから1年だけですが、このサークルに所属し、ケーナという縦笛を吹いていたのです。
もしかして知ってる人居ないかな~?と思って目を凝らしてみましたが、よく考えてみれば、大学に入学してから、、、何と丁度○年も経っています!フルで留年(4年)してたって、全然知り合いが居るはずもありません。そりゃ、娘も1歳7ヶ月になるはずです。。
何だか学生時代の事とか淡い水色に思い出して、ママは葵を抱きつつ、しばし感傷に浸りました。。(ていうか、あの頃からあんまり成長してない気が・・・最も身に付けたのは、う~ん、諦念かな・・・?!)
その後一旦家に戻って葵に昼食(時間はおやつだけど)を食べさせ、他に予定もないし、賑わってたので、また鶴舞公園へ。
本日2度目の歩道橋、ママに手をひいて貰いながら上りきった時、一番上の段の階段に足を付けたまま、歩道橋に腰掛けました。
どっこらしょ☆
普段普通に登ってますが、葵目線で写真撮ってみると、結構な道のりに見えて、何だか山登りの後みたいです。
さすがに2度は疲れましゅね。。
この歩道橋、ママが、「斜め登ろう、斜め。」と言っていたら、いつの間にか葵に、「め」(斜め)と呼ばれるようになりました。
→バラ園の中に設置されている、大好きな水道。
一度捕まると、引き離すのがちょっと大変です。
何とかまた水出ないものでしゅかね。。
葵も高いところが好きで、目にすると上りたがりますが、最近鶴舞公園に来ると、必ず入り口の植え込みの上に上がりたがります。
今日も当然上りたがったのですが、今までと違い、今日ははっきり、「うえ」って言いました。
一昨日までは、指差して「え」としか言えなかったのに・・・ほんと、ちゃんと言える言葉が増えてきました。
オオーと思いながら葵を上に乗せ、顔を上げてみると、そこには、以前見かけた(今日も)お尻パックリ乳幼児が。
お母さんと目が合い、何となく頭を下げたら、お母さん、凄い笑顔を返してくれました。
日曜なのでご家族でみえてて、旦那さんが日本語が話せたので、少し立ち話しました。
旦那さんが先に仕事で来日、奥さんと子供を呼び寄せたらしく、でも、じきにまた中国へ帰るそうです。
旦那さん相手だし、ママも何だかんだ気が引けて、「外出中にもよおしたらどうしてるのですか?」とは聞けませんでしたが、ベビーちゃん(ヨウちゃんと言う名らしい)がえらくママになついてくれたりして、何だかいい時間を過ごせました。
さて、今日は色んなことがあって、パパは居なかったけどいい一日だったな~と思いながら、何気なく、今日鶴舞公園の出店?で買った独楽を回してみて、びっくりしました。
←一見何の変哲もない独楽。(普通に置くと、起き上がりこぼしのように、この状態になります。)
回すと、だんだんと軸がブレて、何と、立ち上がりました。
→まるでキノコな独楽。(鶴舞公園出身)
すっごい不思議がるママを他所に、独楽を手に取った葵は、
回す真似をして机に置いてみたり、いじったり少しした後、やっぱり、
→食べてました。
キ・ノ・コ♪♪
理系出身のママはこの独楽の原理がとっても気になってしまったし、いずれ葵に仕組みを説明できたらいいな、と思ってWEBで調べてみたら、
どうやらジャイロモーメントなるモノのなせる業らしいことが判明しました。
ジャイロって・・・凄く日本古来のものから出発したのに、意外に旬なワードが出てきてちょっとびっくりしましたが、
このキノコ独楽(逆立ちコマと言うらしい)が逆立ちするかを一言で言うと、「回転する物体は、重心が高い位置になるようにふるまう」からということらしいことが分かりました。
もっと詳しく物理的に説明すると、角運動量(回転)はベクトル量であり、保存され(これをジャイロモーメントと呼ぶらしい)ることを前提として、
独楽の接地面が局面であるため、どうしても軸が傾いてしまう→同じ角度で周り続けようとする独楽に、軸と垂直な力が加わることになる→段々逆立ちしていく
という仕組のよう。(全然違ってたらごめんなさい)
調べてみたら、普通の独楽も、首を振りながらも倒れずに回転し続けるのは、かなり興味深い物理が裏に潜んでいるらしいことが判明(こちらは重心が上にあるため、重力による回転の力が加わって、、、とまた別の原理のようです。)し、何だかとっても難しいことに。
結局、きのこ独楽の原理は、大学で専門に学ぶレベルで、どうやら子供には適当にしか説明できなさそうだという結論に辿り着きました、、、。
ああ、久しぶりに頭を使ったし、今日はやたらとタイムスリップする日でした。。
最近のコメント