幼稚園とランドセルについて考察(?)
奈良は曇り一時雪。
昨日はまた電車に乗って、隣駅の登美ヶ丘イオンへ行ってきました。
外出迷ったのですが、実家に二人きりじゃ退屈過ぎるし、何よりダイソーの4色粘土が欲しかったので・・・。
館内を少しウロウロした後、月曜にエンジョイしたキッズランドへ。
葵は大喜びで、ウキウキ遊んでいました。
月曜はほぼ貸切に近かったのですが、今日は常時4人くらい子供が居て、そこに(両)親が加わるので、結構混んでるな~って感じでした。
1時間経って、そろそろおやつでも食べようよ~とか言っても全然全く帰りたがらなくて、ママは結構疲れちゃったしどうしよかなって感じだったのですが、風船もらえるよ~って言ったら、慌てて出口へ向かって靴つかんで履きだしてくれて、意外とあっさり終了できました。
葵は緑の風船が欲しかったらしいのですが、即座に緑って出てこなかったみたいで、しばらく口ごもったのち、「むらさき。」って言ってました。う~ん、惜しい(?)
今日は緑☆
てか、浮く風船ってそんなに魅力的なんだな~。
目的の4色粘土は残り1個しかなくて、買いだめする気マンマンだったのでかなりガッカリでした。まあ1個でも手に入ってよかったのですけどね。。
「粘土、粘土、粘土☆」
夕方、ばぁと話していて、少し有益な話が2つありました。
葵は3年間幼稚園に入れるつもりだったのですが、下の子も生まれるし、やっぱり年中から2年にしようかな、、、という話をしたら、母はとても賛成してくれました。
前にも書いてますが、私は3人姉弟妹で、1年半位ずつ離れているのですが、私と弟は3年、妹は2年幼稚園に通っています。
が、私を年少から幼稚園に入れたのは後悔していて、もっと手元に置いておきたかったのだそう。
弟は5月生まれなので、3年幼稚園で良かったと思うけど、私(11月生まれ)は、早かったと思っているのだそう。既に2人生まれてて、周囲にも甘えられなかったし、仕方ない状況だったらしいのですが、母としては不本意だったようです。
ママが読んだある育児書の中で、子供の社会性なんて6歳位にならないと実際的な意味では発揮されないし、むしろ幼少期に必要な一人遊びが十分出来なくなる危険性もあるし、幼稚園なんて不用で、小学校までは家で育てるべきだみたいなことが書いてあるものがあって、ちょっと過激ではあるけれど、確かにそうかもしれないと納得してたりしてたこともあって、少なくとも3歳の時点で社会性や団体生活云々のために幼稚園に入れる必要は全くないよね、という話をしたら、その意見には母(元幼稚園の先生)も全く同意らしいので、とりあえず年少はパスしようとかなり決めました。
パパは3年行かせたいみたいなこと前に言ってたことがあるので、ちょっと反対されるかも知れないけど、1人っ子ならいざ知らず、姉弟妹が出来るのだし、、、みたいな話をしたら、多分OKと言ってくれると思います。
で、もうひとつはランドセルの話なのですが、
CMとかで色んな色のランドセル出てるけど、実際変わった色背負ってる子居るの?と母に聞いたら、黄色は見たことないけど、オレンジやピンクは居るわね、とのこと。
そういう赤以外の色とかだと、途中で飽きないのかな~?と聞いたら、ランドセルなんて2年生位までしか背負わなくて、3年生辺りからは皆ナップサックみたいなので登校しているから問題ないんじゃないの、との返答があって、かなりびっくりしました。
学校に依るのかもしれないけど、少なくとも母の勤めている学童のある小学校では、ランドセルは学校指定ではないらしいです。まあ、考えれてみれば、結構値の張るものなので、指定にはし辛いですよね。
ってことは、小学生はランドセルっていうのは、ただのイメージだったんだな・・・実際、1年生からランドセルでなく、何かサックみたいなので登校する子もいるんだとか。(母曰く、そういう子の場合、やっぱり親も変わってるけど、って注釈が付いてたけど。)
そっか・・・奈良で2年しか使われないんじゃ、名古屋なら1年位しか使わないのかも?これは調べてみる必要がありそうです。そんな短期間しか使わないなら、別に、要らないよね、ランドセル。
と、かなりまだ気が早いけど、へぇ~ってことが2つあった夕餉でした。
最近のコメント