« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月31日 (木)

幼稚園とランドセルについて考察(?)

奈良は曇り一時雪。

080131_13590001 昨日はまた電車に乗って、隣駅の登美ヶ丘イオンへ行ってきました。

外出迷ったのですが、実家に二人きりじゃ退屈過ぎるし、何よりダイソーの4色粘土が欲しかったので・・・。

080131_15160001 館内を少しウロウロした後、月曜にエンジョイしたキッズランドへ。

葵は大喜びで、ウキウキ遊んでいました。

月曜はほぼ貸切に近かったのですが、今日は常時4人くらい子供が居て、そこに(両)親が加わるので、結構混んでるな~って感じでした。

080131_15070001 1時間経って、そろそろおやつでも食べようよ~とか言っても全然全く帰りたがらなくて、ママは結構疲れちゃったしどうしよかなって感じだったのですが、風船もらえるよ~って言ったら、慌てて出口へ向かって靴つかんで履きだしてくれて、意外とあっさり終了できました。

葵は緑の風船が欲しかったらしいのですが、即座に緑って出てこなかったみたいで、しばらく口ごもったのち、「むらさき。」って言ってました。う~ん、惜しい(?)

今日は緑☆

てか、浮く風船ってそんなに魅力的なんだな~。

目的の4色粘土は残り1個しかなくて、買いだめする気マンマンだったのでかなりガッカリでした。まあ1個でも手に入ってよかったのですけどね。。

「粘土、粘土、粘土☆」

 

夕方、ばぁと話していて、少し有益な話が2つありました。

葵は3年間幼稚園に入れるつもりだったのですが、下の子も生まれるし、やっぱり年中から2年にしようかな、、、という話をしたら、母はとても賛成してくれました。

前にも書いてますが、私は3人姉弟妹で、1年半位ずつ離れているのですが、私と弟は3年、妹は2年幼稚園に通っています。

が、私を年少から幼稚園に入れたのは後悔していて、もっと手元に置いておきたかったのだそう。

弟は5月生まれなので、3年幼稚園で良かったと思うけど、私(11月生まれ)は、早かったと思っているのだそう。既に2人生まれてて、周囲にも甘えられなかったし、仕方ない状況だったらしいのですが、母としては不本意だったようです。

ママが読んだある育児書の中で、子供の社会性なんて6歳位にならないと実際的な意味では発揮されないし、むしろ幼少期に必要な一人遊びが十分出来なくなる危険性もあるし、幼稚園なんて不用で、小学校までは家で育てるべきだみたいなことが書いてあるものがあって、ちょっと過激ではあるけれど、確かにそうかもしれないと納得してたりしてたこともあって、少なくとも3歳の時点で社会性や団体生活云々のために幼稚園に入れる必要は全くないよね、という話をしたら、その意見には母(元幼稚園の先生)も全く同意らしいので、とりあえず年少はパスしようとかなり決めました。

パパは3年行かせたいみたいなこと前に言ってたことがあるので、ちょっと反対されるかも知れないけど、1人っ子ならいざ知らず、姉弟妹が出来るのだし、、、みたいな話をしたら、多分OKと言ってくれると思います。

 

で、もうひとつはランドセルの話なのですが、

CMとかで色んな色のランドセル出てるけど、実際変わった色背負ってる子居るの?と母に聞いたら、黄色は見たことないけど、オレンジやピンクは居るわね、とのこと。

そういう赤以外の色とかだと、途中で飽きないのかな~?と聞いたら、ランドセルなんて2年生位までしか背負わなくて、3年生辺りからは皆ナップサックみたいなので登校しているから問題ないんじゃないの、との返答があって、かなりびっくりしました。

学校に依るのかもしれないけど、少なくとも母の勤めている学童のある小学校では、ランドセルは学校指定ではないらしいです。まあ、考えれてみれば、結構値の張るものなので、指定にはし辛いですよね。

ってことは、小学生はランドセルっていうのは、ただのイメージだったんだな・・・実際、1年生からランドセルでなく、何かサックみたいなので登校する子もいるんだとか。(母曰く、そういう子の場合、やっぱり親も変わってるけど、って注釈が付いてたけど。)

そっか・・・奈良で2年しか使われないんじゃ、名古屋なら1年位しか使わないのかも?これは調べてみる必要がありそうです。そんな短期間しか使わないなら、別に、要らないよね、ランドセル。

と、かなりまだ気が早いけど、へぇ~ってことが2つあった夕餉でした。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月30日 (水)

離乳完了☆

奈良は曇り。

005 昨日は雨だったので、一日中粘土してました。

相変わらず親の方が熱中して、なかなかいい感じに色々出来ました。

011 小麦粘土なので、このまま放置しておけば固まって、おままごとの材料として使えるのですが、

→とってもフォークで刺されてました。

「いただきま~す☆」

 

080130_11270001 今日は曇りだったので公園へ行ってみたのですが、足元がぬかるんでいて、あまり遊べませんでした。

寒かったし、葵の他には無人だったので、早々に帰りました。

火水木と実家勢は皆仕事なので、昼間は葵と二人きりです。

天気もイマイチでかなり退屈です。

今日は午前中から家族が居なくて、長丁場なので午後もちょっと出掛けようかな、と思っていたら、珍しく葵が昼寝しました。

昼食後にママがちょっと布団で横になったのですが、気付いたら葵も隣で寝てました。3時間寝てくれて、とっても助かりました。

その辺で横になるんじゃなくて、布団で寝たのが勝因かな??明日もやってみようっと♪

 

ところでフェイドアウト中だった葵のオッパイですが、どうやら完全にあがったようです。

実家に来た時に、”急にしゃべるようになった”と共に、”おっぱいって言わなくなった”と評価されてたのですが、日曜の夜寝る前に少し吸ったのを最後に、その後は寝るときも、オッパイなしで寝ています。要求もしません。

3週間程前に、まだ出てるのかなぁ?と疑問に思い、葵がオッパイ吸った後指でつまんでみたら、白い液体が少し出たので、まだ出てるんだな・・・と思っていたのですが、ここ1週間位、夜寝る前の10ストローク位のみになってからは、はさすがにもう出てなさそうな感じで、数日はそのまま吸ってたけど、どうやらそれも止める気になったようです。

出ないんじゃね。。

結局やっぱりもうあがる直前だったってことなので、検診後に無理に止めなくてほんとよかったと思います。ほんの数日のことだけど、ママの気持ちの上では全然違います。

あれで止めてたら悲しかったし、嫌な思い出として残ったと思うけど、今はスッキリした清々しい気持ちです。一生懸命準備したイベントが終わったような爽快な気分です。

そんな訳で、1月27日(日)まで吸ってたってことは、丁度2歳と3ヶ月半飲んでたってことになるのかな?

ママにおっぱい本を下さった方も、下の子は2歳3ヶ月で自然離乳されたそうなので、この位が平均なのかも知れません。

オッパイは徐々に元のサイズに戻ってきていたので、小さくなったな~って感じはないですが、ここ2~3週間は、伸びをしたりすると今までの授乳用ブラではホックが外れちゃったりしてるので、やっぱ戻ってるんだなって思います。

垂れたりするのかなって思ってたけど、そんな目立ってたるんだって感じはありません。乳輪が大きくなるし、色が濃くなるので、出産前と同じって訳にはいかないけど、誰に見せるって訳じゃないし、まあ別に問題ないんじゃないかな~?って思います。もともと大きい人とかは垂れちゃったりするのかも知れませんが・・・まあ手頃な大きさでよかったねってことかな?

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月28日 (月)

イオン登美ヶ丘

奈良は曇りのち雨のちみぞれ。

今日はバァが仕事なので、友理が活躍してくれました。

007 ←ポンポン作り器で毛糸玉を作ってくれる友理とみつめる葵。

013 →作成された毛玉ねずみ。(真ん中)

両隣のブタも、ポンポン作り器で飾られてめでたい感じです。

 

017 やっぱ外に出たいよねって事になり、隣駅のイオンへ出向きました。

近所のお店は月曜で軒並みお休みだったので、昼食もイオンで食べました。

自然食バイキングだったのですが、葵も喜んで食べてました。てか、凄い子連れ率高かったです。

035 御飯の後、ゲームセンターへ移動してみたら、ちびっこランド?みたいのがあったので、そこへ入ってみました。

名古屋のイオンで見掛けたことがあって、気になっていたのですが、利用したのは初めて。中は楽しげな遊具とか小部屋とか沢山あって、葵は興奮して遊んでました。

「コレは凄いね~。」

028 ほんとにかなり楽しくて、ママもうっかりはしゃぎ過ぎ、ボールプールでいつの間にかデジカメを落としてしまい、探すのが大変でした。

かなり探したけど見付からなくて、困って店員さんにSOSしたら、ボールをザッザッと掻き分けて、程なく見付けてくれました。

やっぱりプロ☆(?)

038 →おままごとの部屋で遊ぶ葵。

レストランの部屋とかもあって、葵は入っては歓声をあげてました。確かに子供には堪えられないだろうな~。

044 40分位で帰ろうとしたら、凄い抵抗して帰りそうにないので、しょうがないので20分延長しました。

その間、葵は小さいブロックで遊んだり、塗り絵したりしてました。

塗り絵を完成させ、サービスのお菓子をもらっている間に靴を履かせ、会計してランドを後にしました。

047 帰り際、風船も貰いました。

→小菓子と風船を手にランドを去る葵。

細長い風船で、ライオンなどの動物が成型されてるのと選べたのですが、葵はこの上に浮く風船が良かったようです。色も選べて、店員さんに聞かれた時、はっきり「ピンク!」って言ってました。

048 更におまけでゲーセンのメダルを10枚もらったので、消費するため少しゲームしました。

ゲーセン娘☆

何も取れなかったけど、葵は10枚のメダルを投入することをエンジョイ出来て、それなりに楽しんだようです。

いや~、イオンちびっこランドかなり良かったです。また利用したいです。

 

実家に戻ってからほんと体調が良くて、とても楽です。

今日も葵を友理にみてもらって少し昼寝できたし、昨日はじぃばぁが葵を外に連れて行ってくれたりして、午前午後と2回も昼寝しました。やっぱりちょっとエライなって時にすぐ横になれるのはとても楽です。

名古屋では控えてたランチも、気分もいいし、まあ身内なんで気楽だしってことで、行けてよかったです。

電車で行ったのですが、葵は大部分歩いたし、帰り道少し愚図った時は、友理が抱っこしてくれました。

018 イオン内はカートで移動しました。

←アンパンマンカートでご機嫌な葵。

ママはどうもこの乗り物カートが恥ずかしくて、今までずっと使わずに来たのですが、もう抱っこで動き回れないし、葵も喜ぶし、まあ友理も一緒なので、今日は妥協しました。

葵は喜んで乗車してて、帰る頃には乗り口のドアを自分で開けて、中に入って閉めて、ちゃんとロックも掛けれるようになってました。

ママも楽しかったし、葵もエンジョイしてくれたようでよかったです。妹よ、付き合ってくれてどうもありがとう。

 

 

080128_21420001

| | コメント (0)

2008年1月26日 (土)

”アンパンマン粘土でファミリーレストラン”日

奈良は晴れ。

080125_16050001  昨日帰省しました。

→新幹線でパンを食す葵。

新幹線はガラガラだったので、三列シートに移動して広々快適に移動できました。(てか、隣に乗客の居る2列シートに指定することないやろ、JR・・・。)

ガラガラ曳いてたし、出血のこともあるので、抱っこしてあげられないよ、と念押しして出発したら、途中本を返しに図書館に寄ったので少し遠回りだったのですが、駅までも、乗り換えも、ちゃんと歩いてくれました。

「抱っこ~」とも言わなくて偉かったです。てか、歩いてる間は終始無言で、ママが話し掛けても答えなかったりしたんで、ちょっと怒ってたのかも知れません・・・。

気合入れてた☆

080125_16580001京都駅から高の原までは座れなかったので、葵をガラガラに乗せておいたら、いつの間にか寝てました。30分近く寝てたんじゃないかと思います。

てか、葵に抱っこさえ要求されなければ、中型スーツケースはかなり便利です。電車内もそうだし、新幹線待ってる時など、乗せておけばホームをうろつく事もなく、安全です。

 

 

013 今日の葵は一日、前回登場の”アンパンマン粘土でファミリーレストラン”で遊んでました。

葵のオムツを買うついでにじぃに付き合って少し散歩しましたが、それ以外は家で安静にってことで、家事もせずひたすら粘土にお付き合いしてました。

050 友理(妹)がカラー粘土を買っておいてくれていたので、今回はかなり色々可愛らしいのが出来ました。

アンパンマンバーガーとかピザとか、結構力作も作ったりしたのですが、写真に収める前に葵に破壊されたりしました。アア・・・。

065_2 葵もだんだん慣れてきて、粘土放り込んで麺類みたいの押し出したり、→アンパンマンの型押ししたり(大抵粘土が足りなくて鼻と口だけなんだけど)、

063 ←上手に粘土を切ったりしてました。

てか、この粘土かなり面白くて、途中からはママや友理も本気になってきて、混ぜて色を作ったり、色々成型して、極小寿司とか、花束とか、動物とか色々作りました。

放置され気味☆

それにしても小麦粘土は凄いスグレモノですね。軽くて柔らかくて扱いやすいし、全然ベタベタしないし、とってもいい感じです。

以前蜜蝋粘土で遊ぼうとしたことがあったのですが、なかなか柔らかくならなくて、大人でも結構力が要って、まあまだ粘土はまだ先だなって思ってたのですが、小麦粘土なら楽々遊べます。

だし、もう口に入れるってことはなさそうなので、それほど原料の安全性に拘らなくても大丈夫かなって感じです。ただ、たまに切ってるナイフや指を舐めたりするので、何度か注意しました。

そんな訳で、粘土な一日でした。妹よ、ずっと付き合ってくれてありがとう。

 

やっぱり大勢人が居ると気が紛れるのか、昼間ちょっと横になれたからか、今日はつわりはほとんど感じなくて、一日快適に過ごせました。

今回はパパがまたアメリカ出張で10日程実家にいられるので、その間安静にお客さんして過ごすつもりです。つわりがずっとこの調子だったらいいなぁ。

 

072_2

| | コメント (0)

2008年1月24日 (木)

卒乳危機??

名古屋は晴れ。寒ーいです。

Img_0010 木の干支達を鍋敷に並べてママにサーブしてくれる葵。

「ケーキ、どうぞ☆」

どうやらケーキみたいです。 

 

 

今日は検診日だったので、産婦人科へ行ってきました。

葵妊娠時とは違う産院なので、予約検診は初めてだったのですが、時間予約してる割にはやっぱりかなり待たされました。診察まで1時間近く待ったかなぁ?まあ、以前通ってた産婦人科も、帰省時の産婦人科も、2時間待ち当たり前みたいな感じだったので、むしろ比較的早いと言うべきなのかも知れませんが。

二人目のお母さんもチラホラみえて、2歳位の子を連れてる人が多かったです。やっぱりよくある年齢差なのでしょうね。

検診結果はあまり良くなくて、子宮内で出血しているので、運動などせず、しばらく家で安静に、とのことでした。

育児友のアリアンヌに依ると、子宮内の出血ってよくあることらしいのですが、掛かってる医師が脅し体質なのか、出血してる場所とか大きさの問題なのか、「出血が赤ちゃんの方まで広がってきたら入院」「もう少しひどくなったら、流産の可能性があるので入院」と2回も言われて、散歩も極力避けてくださいまで言われて、何かかなり凹みました。そんなに?!

子宮が収縮するので、こういう状態(出血)だし、授乳も止めるべきです、と言われました。

もう日に1回位で、ほとんど飲んでると言えないような状況なので、緩やかに止めて行きたいんですけど・・・と言っても、止めるなら一気に止めた方がいいですの一点張りで、取りあってくれませんでした。母乳育児にあんま理解のない病院なのかな・・・?(まあ、2歳過ぎてて母乳云々もないのですが)

診察後、採血するということで待合室で待っている間、子宮の血のこととか、断乳のことととか考えてたらちょっと貧血になってしまって、しかもタイミング悪く受付に呼ばれてしまい、何とか葵の絵本を本棚に戻して受付の前に立ったのですが、そのまま倒れてしまったみたいで、気付いたらお医者さんや沢山の看護婦さんに囲まれて、「お母さん、大丈夫ですか?!」とか言われててびっくりしました。

意識はすぐ戻ったのですが、すぐには立ち上がれなくて、葵が「ママ~!ママ~!」と叫んで凄い泣いてました。そりゃ母親が急に隣で倒れたらびっくりするよね。

ママはもともと血に弱くて、結構ちょくちょく貧血するので慣れっこなのですが、一応採血は次回にってことで、しばらくベッドで休ませてもらってから帰りました。

ママが横になってる間、葵はちらちらママの寝てるとこ覗かせてもらいつつ、お茶もらったり、名前聞いてもらったりして、看護婦さんたちに良くしてもらってました。

「あ、お、い~。」

そしていつもの通り、自分の服を自慢していました。

「可愛いよ、コレ。星付いてる。」

 

オッパイを止めねばならないかもというのもショックでしたが、散歩もなるべくダメってのは・・・幸い明日から10日間ほど帰省するので、実家でじっくり休めますが、それにしたって散歩位はいいやろ?と思うのですが。でも何かあったら怖いので外出は極力控えて、室内でも大人しくしているつもりです。

確かにつわりで公園とか行くの結構辛かったのですが、葵もずっと室内じゃ退屈だろうし、体も動かした方がいいだろうし、と思って頑張って毎日外に行くようにしてたのですが、それがやっぱ良くなかったのかも知れません。もしくはちょっと横になってる時に葵がお腹に乗ってくることとかあって、そういうのが良くないのかも・・・。

葵を妊娠してた時は5ヶ月までジム通ってたし、その後もお腹が重くなるまでは軽くジョギングしたりしてたので(医師はその程度の運動なら全然大丈夫と言ってくれてたし)、体を動かすことには何の疑問も持たずにいたのですが、そういえば、つわりの時期はあんま外出しなかったかも・・・と思い当たったりしました。てか、寝てばかりいた記憶しかない。。

 

もう終わりかけてるし、赤ちゃんに悪影響があるならと思って、オッパイは止めることにしたのですが、当然このまま自然に葵主導でフェイドアウト出来ると思っていたのに、急に断たねばならないと考えると、凄く悲しくて、昼食後にとりあえず最後の授乳のつもりでオッパイをあげたら、葵は、もう最後だよって言っても、ヘラヘラしてまともに飲まなくて、「おっぱいバイバ~イ。」とか言ってました。

ママは最後だと思ったら涙が出てきてしまって、葵はママが泣いてるのを見て、「出てる。」と言って涙を触って、「鼻出てるからね。」と言いながらティッシュを持って来てくれました。・・・どうもありがとう・・・チ~ン。

一応儀式は済ませたはずだったのですが、葵は、当然の如く夜寝る前にオッパイ欲しがりました。「もうバイバイしたよね。」って言ったら、モノ問いたげな目でママをじっと見た後、でももらえないってことは分かったみたいで、あっさり引き下がってました。

「お腹の赤ちゃんが苦しいからね。」と云うのは何か残酷な気がしたので、適当な理由を説明したら、「~だから飲めないのね。」「~なかったら飲める。」などと3回くらい言いながら、ママにペッタリくっついて、いつの間にか寝てました。

全然軋轢なくて、あっさり止められそうですが、それでもやっぱり拒否しないといけないのは凄く辛かったです。

ほんと多分あともう少しで、自然に止められたのにな・・・と思うと、諦めきれなくて、葵が寝息をたててる隣で、ママはまたも涙してしまいました。

 

とまあこんな感じで授乳生活にピリオドが打たれるはずだったのですが、諦めきれないママは、次の日の朝ネットで情報収集し、

”妊娠後期にならないと、授乳しても子宮は収縮しない”

らしいという情報を手に入れたので、断乳は断念しようという結論に達しました。

周りから見れば、もうオッパイ役割終えてんだからいーじゃんという感じかも知れませんが、ママは帝王切開で授乳開始が遅れたため、順調な母乳育児軌道に乗るのが結構大変だったこともあって、オッパイへの思い入れが強く、ここまできたんだし、やっぱり自然にやめたかったのです・・・意思が弱いのか強いのかよく分かりませんが、制限するのはやっぱりやめることにしました。

てか、そもそももう1日半とか空いても全然オッパイ張らないし、多分もうほとんど出てないですけどね。でも、でもやっぱりね。。

 

 

 

080124_19300001

 

 

| | コメント (2)

2008年1月22日 (火)

つわりその後

名古屋は曇り。

080121_21530001 葵は昨日から、クリスマスツリー飾りに余念がありません。

080121_19260002 

てか、それ仕舞い込んであったハズなんですけど・・・。

葵ちゃんも飾りつけ☆

  

080123_11360002 ←ママにネクタイ素麺をサーブしてくれる葵。

奥のは葵のうどんだそうです。

挿してある鉛筆は箸のつもりなのかなと思ったら、吸ってたので、どうやらストローだったようです。

「おいしいね☆」

 

つわりが食べづわりに移行してきました。

葵の時もそうだったのですが、空腹になると気持ちが悪くなるというつわりです。

始めの頃は空腹満腹に関係なく気持ち悪かったので、今回は違うのかな・・・と思ってましたが、やっぱり変化してきました。

昼間眠たいのは、早寝遅起きを心掛けて何とか改善中なのですが、ここ3日ほど公園に行くのがしんどくて仕方なかったのですよね。

はじめはいいんですけど、葵を遊ばせてるうちにどんどん気持ちが悪くなってしまい困っていたのですが、今日は公園に出かける前に温めた牛乳を飲んで行ったら、ウソの様に体が軽くて、とっても快適に過ごせました。(寒かったけど)

空腹にさえならなければかなり大丈夫なので、つわりがコントロールし易くなって、それはいいのですが、ちょこちょこ食べたり飲んだりする必要があるので、体重管理が難しかったりします。

葵妊娠時は、4ヶ月の時点で4kg増えちゃって、病院で注意されたりしました。お腹のベビーはまだまだ小っちゃいし、授乳もフェイドアウト気味なので、カロリーオーバーしないように、気を付けないと・・・です。

それにしても、料理してる時とか凄い気持ち悪いのに(大抵ご飯作るときは空腹だから)、食べると霧が晴れたように気分が良くなるのは、ほんと不思議です。一体どういうメカニズムなんですかね~。

つわりも、今回は2回目なのですぐ分かったし、覚悟も出来てるけど、葵の時は訳分からなくて、風邪かなとか思って、妊娠は分かってたのに、内科受診したりしてました。あの時は、内科の診察待ってる間に(空腹になるから)どんどん気分悪くなって、おまけに妊婦には薬出せないからってことで産科に回されて、更に気分は悪くなるし、一体何時になったら診察してもらえるんだろう、、、てか、私自力で帰れるんだろうか・・・と思ったりしました。(結局つわりですねってことだったのですが)

葵の時は、9~10週の頃の2週間がほんと辛くて、ほとんど寝てばかりいました。義母の家に退避させてもらったりもしたし。

今回もやっぱりひどくなったら、義母のとこにお世話になろうかと思っています。

無理してもお腹のベビーに良くないだろうし、具合が悪いと短気になっちゃって、葵にあたっちゃったりしても可愛そうなので・・・パパだって家帰ってきて夕飯がないとか、カレーとおでんのテレコじゃ嫌だろうし。

いざとなれば奈良に帰っちゃう手もあるし、何だかんだ言って”おばあちゃん”っていうのはほんと頼れる存在ですよね。結婚、出産して以来、親の有り難味ってほんとヒシヒシ感じてます。

葵も、お腹のベビーちゃんも、いつでも困った時は頼っておいでね。。

 

 

 

080121_10550001  

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月20日 (日)

譲歩葵?

名古屋は曇り。

080120_12390003 ピザを作ってみました。

ピザ用チーズがなかったので、時間差でスライスチーズを載せましたが、とても美味しかったです。

080120_12400001 葵も大変気に入ったらしく、二人で一枚食べて、6:4~5位でつまり葵が半分弱食べたのですが、食べ終わっても「もっと?もっと?」ってうるさかったです。

ホームベーカリー万歳☆

仕方ないので冷凍してあった食パンを半分焼いて出したら、普通に平らげてました。ほんと最近、凄い食欲なんですよね・・・。

 

080121_13270001 最近公園や散歩なので人に会うと、やたらと自分の持ち物を自慢します。

(手袋やマフラーを示して)「コレ、可愛いよ。」「凄く可愛いよ、コレ。」

凄い愛想良く相手してくれる人もいれば、困惑気味の人もいて、なかなか面白いです。

滑り台などの遊具では、他の子が来るとサッと身を引いて場所や順番を譲ったりするのに(かなりビビリ)、持ち物のアピールに関しては積極的なようです。

 

Img_0003 積み木やレゴが一段落し、最近はまた絵本ブームです。

本棚から4~5冊持って来て、しかも全部2回ずつ読まされるので、ママは結構ヘロヘロです。積み木や何かと違って、まだまだ一人で読めるようになるのはず~っと先だし、、、。

「はじまりはじまり~めでたしめたし☆」

けど多少物語の内容が分かるようになったので、読んでてもちょっと充実感はあります。(といっても、局所的に、ページ毎に少し理解してるだけっぽいですが。)

写真は桃太郎の絵本なのですが、キジが出てくる度に、自分のヒジをポンポンして「ヒジね、ヒジ。」って言ってます。まぁ、理解するようになったって言ってもね・・・。(^-^;)

 

自分で服を着たり脱いだりするのが上手になりました。

上着を脱がせてあげれば、ズボンやスパッツ、靴下は自分で脱げるし、下着のスナップボタンも外せるので、自分でオムツも脱いで、お風呂に入ってきたりします。

お風呂上りも、裸の葵を先にリビングへ行かせるのですが、ちゃんとパンツオムツを履いてたりします。エライのは、前後ろが分かっていること。たまに間違えることもあるけど、ちゃんと意識してるみたいです。普段はいてるズボンの前後ろも分かってます。

「クマさんは後ろ、ね。」

上着を頭から被ったり、腕を通したり(背中が前にきちゃう)して着るのはまだ難しいみたいですが、以前と比べたら大分楽になったな~って感じです。

 

080120_19310001 →カレーを食べ終えて満足な葵。

お皿を変えたのでかなり多めによそってしまい、ちょっと残してたけど、けど凄く食べてました。

食欲の増加に伴って、オッパイがすご~く減りました。下手すると飲まない日もあるくらいです。

明け方に目が覚めかかった時なんかは飲むけど、寝る前も、飲まずに抱っこだけで寝たり、飲んでも1分位で離れるようになりました。日中は全く飲みません。

きっともうそういう時期なのだとは思うのですが、赤ちゃんが生まれたら、ママのオッパイ飲むんだよ~赤ちゃんはご飯食べれないから、オッパイばかり飲むんだよ、って話をしたりしたからかも?って思ったりもします。

黙り込んじゃったので、オッパイ2個あるから葵ちゃんと赤ちゃんで飲めばいいんだよ~ってフォローしといたけど、自分はそろそろ赤ちゃんにオッパイを譲らねばならないと、何となく感じたのかも知れません。(なにしろ滑り台とかも譲りまくってますから。)

なんつってダラダラ出産まで明け方だけ吸ってたりして・・・でも多分それはナイです。もう時間の問題だなって気がします。

離乳って、もっと寂しいって感じるかと思ってたけど、意外とそうでもないです。オッパイは確かに母子の繋がりの象徴ではあるけど、やっぱりもうその役目は終えたな、って思います。

お互い、いい形で母乳育児を終えられてよかったです。。(って、まだ完全には終わってないけど)

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月18日 (金)

さよなら赤味噌(ごめんねパパ)

名古屋は晴れ。

080118_12070001 ランの館行ってきました。

←スイートピータワーと葵。

080118_12250002 クリスマスイルミネーション後はちょっと寂しい感じになってましたが、今日はもうバレンタインの装飾が始まっていて、至る所ハートだらけで、人も多めでした。

温室の上から下がってる大きなハートが気に入ったらしく、ママに「取って~」と凄くせがんでました。

手を伸ばしても、ジャンプしても全然取れないよ、と説明すると何となく納得するのですが、目にする度にやっぱり取って欲しそうにしてました。(てか、取ってもデカすぎるから。)

ランの館は既にちょっと退屈みたいで、到着してほどなくしてから、「帰る?」って何度も言ってました。

そもそも、「ランの館と鶴舞公園どっちにする?」の問いに、「鶴舞公園。」と答えていたのを、今日はランの館にしようよ、と強引に連れて来たのもあったかも知れません。

プールに行かなくなったので、毎日のように鶴舞公園に行っているのに、それでもやっぱり遊具とかあった方がいいんですね~。

 

080118_14520001 午後、レゴのブロックを葵の気に入らないところにママが付けたことに怒って、すっごい泣いてました。

ママも体調よくなかったし、逆ギレして、しばらく放置しておいたら、ずーっと泣き続けてました。

「何でブロック付けただけでそんな怒る訳?ごめんなさいは?!」

「ごめんな・・・さい(ヒック)、言わ・・・ない(ヒック)。」

かなり強情です。(母子共に)

でも泣きが収まった後は、ケロっとしてるんですよね。一応お互い「ごめんね。」して和解したけど、葵は既に絵本読んでもらおうと構えてました。

 

080118_18100001 しいたけ園で買ってきたリンゴが凄く甘くて、葵はすっかり気に入ったらしく、そろそろ夕飯にしよっかなって頃に凄いねだられました。

「リンゴ、食べる??」(凄い笑顔で小首傾げながら)

もう夕ご飯にしようよって言っても「リンゴが先!」って聞かないし、すっごい媚び顔ですり寄って来るので、ついあげちゃいました。

080118_18240001 4分の1ずつのつもりだったんだけど、もっと食べるって聞かないので、結局二人で1個食べちゃいました。(かなり大玉なリンゴなのですが。)

葵はご満悦で、食べ終わってもまた「もっと?」って言ってましたが、さすがにもう無理やろと自覚してるらしく、あっさり退いてました。

リンゴに限らず、最近また食欲が盛んで、食べる量がグッと増えました。

冷凍うどんとか、焼きソバとか、一応一人前になってるけど、実際大人が食べるとちょっと物足りないなって位の量を一食で食べます。もちろん肉やら野菜やらもたべるので、かなりいっぱしの量です。

また完食ブーム到来みたいで、とにかくお皿の物は全部食べる強い意志?も見受けられます。

ご飯とか、今までの量盛っておくと、「もっと?」とおかわり要求されたりします。

食べ方もそれらしくなってきたし、何しろ量が増えて掬おうとすると横から飛び出してしまい食べ辛そうなので、長らくお世話になったベビー用のお皿も、そろそろ卒業かなって感じです。

 

余談ですが、お味噌汁、赤味噌に変えてから、全く飲まなくなりました。

「汁、要らない。」

味噌汁以外の汁物は飲むし、以前のミックス味噌みたいなのは喜んで飲んでたので、赤味噌がNGみたいです。

パパは赤味噌派ですが、ママはミックス味噌派なので、うちでは赤味噌だったり、ミックス味噌だったり色々だったのですが、今後は多数決の原理により、主にミックス味噌が主流になると思われます。

 

Img_0010 →普段玄関に飾ってある、前にデンパークで入手した干支の木のパズル。

飾ってある関係で、滅多に遊ばないのですが、今日は取ってとねだった後、やけに熱心に遊んでいました。

完成☆(主にママがはめ込み、葵は動物達をママに手渡してただけだけど。)

Img_0007 パズルするだけじゃなくって、パーツの動物達を立てて並べてみたり、ブツブツ言いながらおままごとっぽいことしてたりしてました。

←竜の後ろに動物達を並べる葵。

みんなでご飯か何か食べてるそうです。言われて見れば、竜って、長いテーブルに見えなくもないかな。子供って面白いですね~。(^-^)

 

 

 

080118_16110001  

 

 

Img_0008   

 

 

080118_16170001

| | コメント (0)

2008年1月17日 (木)

昼寝なし生活その後

名古屋は晴れ。寒かったです。

Img_0001_2 洗濯物干しを広げたら、綿棒が干してありました。

 

昨日一昨日と、両日とも18時半過ぎに寝てしまい、2食&歯磨きせず&お風呂入れずリズムでした。

こんなに寝たのはかなり久しぶりです。やっぱり昼寝なし生活に無理があるのかな?(まあ、やけに早寝なだけで、昼寝はなしなのですが。)

080117_14270001 今日は、昨日公園から持って帰った枝をまた公園に持って行き、振り回したり絵らしきものを描いたりして喜んでいました。

どうしても持って帰ると言うので持ち帰り、傘立てに入れておいたのですが、よく気付いてまた持ってきたな・・・ってある意味感心します。

今までは鶴舞公園に行くのは大抵歩き(=ママ抱っこ)だったのですが、妊娠発覚以来ベビーカーで往復するようになったので、変なのを手に持ったまま帰ったりすることが可能になったようです。

ほんとは公園くらいの距離なら抱っこしてあげたい(ほんとは歩いて欲しいけど)し、ベビーカーだと、遊具広場まで一直線で、公園の途中のその辺で寄り道し辛いので、嫌なんですけどね・・・けどすぐ腰が痛くなっちゃうので、致し方ないです。

080117_15570001 遊具広場で遊んでいたのですが、あんまり寒いので、図書館へ移動しました。

寒い時は図書館☆

 

今日は前2日間とは打って変わって、8時頃起きて以来お風呂に入っても全然元気で、寝る気配ゼロでした。

080117_23020001 パパが帰ってくるのに間に合うかな・・・?と思っていたら、ママが気分が悪くなってちょっと横になってる内に、ふと気付いたら隣で寝てました。

「眠い。」とか言いながらも、「パパ、帰ってくる・・・」とか言って頑張ってたのですが、さすがに力尽きたようです。(ママも半分力尽きてたし。)

おやすみ~。それにしても、ママは一日中眠くて仕方がないです。

妊娠のせいなのか、カフェインを全く摂らないせいなのか不明ですが、葵の相手して遊んでいたり、絵本読んであげたりしていると、ほんと眠くて・・・葵を妊娠した時は、ほんと一日寝てれば良かったけど、なかなかそういう訳にも行かないですね。。

 

 

 

080117_21510001

| | コメント (0)

2008年1月14日 (月)

しいたけは可愛かった

名古屋は晴れ。

今日は、年末に行って葵が大泣きした谷汲しいたけ園に、リベンジに行ってきました。

080114_11410001 ←道中の葵。おばあちゃんに貰ったちびまるこタオルを膝に掛けてご機嫌です。

「みんなでシイタケ取りに行く。」「シイタケ、可愛いよ。」

道はスイスイだし、行きの1時間半を掛けて、洗脳も順調です。

 

Img_0001 しいたけ園到着。採るぞ~。

Img_0002 しいたけ発見。早速手を伸ばす葵。しいたけはかなり固く木に生えてて、葵の力では無理なのでママが手伝いましたが、ちゃんと自分で収穫することができました。

Img_0005 天気が良くて森の中でも明るいからなのか、2回目だからなのか、車中での暗示が効いたのか、今日は全然怖がらず、ノリノリで椎茸と触れ合っていました。

「シイタケ、怖くなかった。」

 

Img_0015 あんまり採ってもアレなので、適当なとこで切り上げて食事処へ。

「大きいシイタケ。」

葵は収穫物のチェックに余念がありません。

Img_0024_3 こないだは鉄板焼きとスキヤキだったので、今日は椎茸定食にしました。

椎茸のフライと、椎茸ご飯が美味しかったです。採り立てシイタケも焼いて食して、一堂とっても満足。ごちそうさまでした。

葵は前回同様あんまシイタケは食べなくて、何か酢の物とか、添え物のオレンジとか(パパママバァ全員の食べてた)、ニッチなものを一生懸命食べてました。

 

Img_0033 帰り際葵は、シイタケ園の人々に、「可愛いねぇ。」とか「いっぱい喋れてえらいねぇ。」とか沢山褒めてもらったうえ、お土産にカステラまで貰っていました。

←カステラを大事に持って、店先をウロウロする葵。

収穫したシイタケの他、リンゴとイチゴと洋ナシが美味しそうでしかも安かったので、買って帰りました。家で食べたら、すっごい甘くて美味しかったです。

いい買い物も出来て、葵はシイタケ平気だったし、とてもよい一日でした。

080114_15390001 →帰路の葵。かなり粘ってたけど、さすがに1時間半は耐え切れなかったらしく、凄い体勢でご就眠と相成りました。

昼寝なし生活今日は挫折・・・zzz.....

 

車で昼寝した葵は当然夜も元気でした。

ママがお風呂に入っている間葵ととっても遊んでくれたパパに敬意を表して、その間パパが撮った写真を2枚あげておきます。

080113_223542  

←カメラマン葵。

080113_221546  

→お出掛け葵。

やたら袋を持って、「おでかけする。」って言っては歩き回っていたそう。

ちなみに行き先は京都だったらしいです。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月13日 (日)

ディズニーブーム?

名古屋は晴れ。寒~いです。

Img_0020 ママが洗濯物干してる隣で、何やらゴソゴソやってる葵。

Img_0019よいしょ、よいしょ。

 

できた~☆

何故かウサギさんが干されていました。

 

Img_0024 葵の1歳の誕生日にプレゼントした着せ替えマウス。

遊び方が難しいのか、かなり放置され気味だったのですが、やっと最近、大体葵一人で服を脱がせれるようになりました。

「ボタンはママ。」

でもまだ脱がせるばかりで、服を着せたりは全然できません(専らママがやらされています)。てか、随分時期早尚なプレゼントをしてたんだな~。

 

Img_0030 あと最近大ハマリなのが、→この飛び出す絵本。

かなり前にママの友達にもらって、その時も喜んでたけど、凄い破壊されそうだったので仕舞い込んでいたものを、先日発見され、以来毎日飽きずに遊んでいます。

開いたり畳んだりするのも上手になって、棚から取り出して広げては、また畳んで棚に仕舞ってたりします。

飛び出す絵本を開け閉めする葵はとても愛らしいのですが、この飛び出す絵本、ディズニーを代表するプリンセスたちである、美女と野獣、人魚姫、シンデレラ、白雪姫、の4パーツから成っていて、それぞれ、物語をダイジェストした文章が付いているのですが、広げる度に読まされるのにはちょっと辟易です。

ダイジェストされてるとはいえ、それなりの物語を4つ読まされ、大抵の場合は更にもう1順読まされます。

かなり早口になってしまうし、普通の絵本と違って絵が変わる訳じゃないので、かなりストーリー追えないと思うのですが、やたら熱心に聞いているので、まあお付き合いしています。

どれもハッピーエンドの4つの話、1つ読み終える度の葵の決めゼリフは、

「ケッコンして、ね。」

結婚の意味は分かってないと思いますが、何となく幸せなものだというイメージはあるみたいです。

「葵ちゃんも、ケッコンしてる。」

 

080111_14390001 あともう一つハマッてるのが、ディズニーランドで購入したミッキーのポンチョ。

やたら羽織りたがって、手に持ってはママの所へやってきます。

「これ着る。」

しかも前のスナップボタンを全部留めないと怒ります。

「ボタン、ここも!」

せっかく全部留めてあげても、すぐにプチプチ全部外してしまって、またママのところへやってきます。

「ボタン留めて~。」(以降繰り返し)

このミッキーポンチョの被害にはパパも遭ったみたいで、ママがお風呂から出てきたら、ボタンを全部何度も付けさせられたとこぼしてました。

 

080113_15440001 今日は夕方頃、ジャズドリーム長島へ行ったのですが、バーゲンだったせいか、すっごい混んでました。

←普段は車に乗ると、すぐ上着やらを脱ぎたがる葵ですが、今日はなぜか、上着も、マフラーも、帽子も、果ては手袋も外そうしませんでした。

勧めても嫌だというので、そのままにさせてましたが、暑くなかったのかな??

今日は厚着派☆

080113_174539 凄い混んでたし、根こそぎ買われたのか?あまりいいものがなくて、パパもママも少ししか買いませんでした。

→ワッフルを食べる葵。ベビーカーに乗せられっぱなしで、とっても無口でした。

Img_0038 家に帰り、早速ママが買った服を試着?する葵。

一応買ったばかりなんだからあんまり伸ばしたり、引っ張ったりしないでね~。(2100円だけどさ~)

ショールとかもそうだけど、長めの上着とか、巻きつけ系の布とかほんと好きなんですよね~。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月12日 (土)

2歳3ヶ月になりました。

名古屋は晴れ。

Img_0004_2 今日で葵も2歳3ヶ月。早いです。

2歳3ヶ月だからって訳じゃないですが、前髪を切りました。

写真はちょっと変ですが、実際はかなりいい感じです。ママの前髪切り技術も、葵の成長に合わせてかなり上達してます。

 

1ヶ月で何が成長したかって言えば、やっぱり言葉ですね。とにかく言葉。

パパとでも結構会話が成り立ってますからね・・・。

ダントツで喋れるのはやっぱり名詞ですね。普段目にする・耳にする名詞は粗方言えるんじゃないかと思います。

食材なんかも大体言えるんじゃないかな?台所でママが玉ネギを取り出したりすると、「玉ネギ要らない。目にしみる。」などと言って、逃げていきます。

しない・するやどっち?は完全に答えるので、最近はなるべく葵に選択させるようにしています。

「鶴舞公園と買い物ならどっちがいい?」

「鶴舞公園。」

でも3つ以上になって、順列が付いたりすると、まだ答えられません。

「じゃあ2番目に好きなのは?」

「・・・・・?」

 

ドングリコロコロ一辺倒だった葵にも歌のレパートリーが増え、「きらきら星」「めだかの学校」が歌えるようになりました。(音程はちょっとおかしいけど)

他の曲も断片的に歌ったりしますが、完全に通しで歌えるのはこの3曲です。歌っている葵はとても可愛いです。

 

前からそういう傾向はあるのですが、最近特に、長い説明を結構好みます。

(車の曇り止めランプを見て)「黄色付いてる。」

「あれは曇り止めランプだよ。外が寒くて車の中は暖かいから、ほら、窓が曇っちゃうのね。窓が曇ると運転が出来ないから、曇りを取るための機能があるの。それが働いてるしるし。分かった?」

「分かった!」

 

Img_0016 2歳3ヶ月になったからって訳じゃないのですが、頂き物の伊勢関谷のあわびがあったので、スライスして食べました。

葵は大変気に入ったらしく、両手に持ってバクバク食べてました。3分の1位食べてたと思います。やっぱり美味しかったのかな~。

食感と塩気がグッド☆

あわびが入ってた汁で里芋を煮たのですが、これもとても美味しかったです。葵も喜んで普段の煮物より凄い食べてたので、やっぱり味が美味しかったみたいです。

 

| | コメント (0)

2008年1月11日 (金)

室内キャラ?

名古屋は晴れのち曇り。

080111_10230001 葵に依ると、ウサギさんもブタさんもクマさんも皆なケッコンしてるらしいです。

 

お昼頃、久しぶりにランの館へ行ったら、超空いてました。

やっぱりクリスマスイルミネーション後なので、客足が遠のくのですね。

今までならお昼ご飯の前と後で、2回外へ出てたのですが、最近は公園に行ってもじきに「おうち帰る」だし、家で遊んでる方が楽しいみたいなので、ここのところはお昼ご飯前の外出のみです。

寒いからかな?それともやっぱ女の子だし、室内キャラなんでしょうか。まあママも体調がいい訳じゃないので、家で満足してくれれば助かるのでいいんですけどね。

 

080111_19070001 最近今までに増して、やたら首に何か掛けるのにハマっている葵。

今日はヘアバンドと100均ネックレスと、葵の御紋の印籠?を掛けて遊んでいました。

ちなみに呼称は全て「ネックレス」です。

 

080111_19270001 ママの仕上げ磨きは大嫌いだけど、歯ブラシ自体は大好きな葵。

ママが一人で歯を磨いていると凄く怒ります。

「葵ちゃんのブラシ!」

それらしく磨いてることもあるのですが、凄く噛んだりもするので、すぐにブラシが広がりまくってしまうのですよね・・・ちゃんと磨き方を教えた方がいいのかな?けど、立派に歯垢が落とせるように磨けるようになるとは到底思えないのですが・・・。

 

とうとう昼寝をする日より、しない日の方が多くなりました。うっかり朝早起きしてしまった時等は、夕方に寝ることもありますが、もう昼寝しないリズムの方がしっくりくるみたいです。

なので就眠時間が早くなりました。まだマチマチですが、子供らしい生活リズムになりつつあります。

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2008年1月10日 (木)

プール納め

名古屋は晴れ。昨日に引き続き暖かいです。

080110_09440001 さっぱりした物が食べたくて、やたら素麺を食べてます。

もう2歳だからなのか、このところ毎日なので慣れたのか、葵の素麺食べ技術もすっかり向上し、麺を口に入れる時には器の上に口を持っていって、こぼさないように食べてくれるようにまでなりました。

前はお食事エプロンに汁が溜まっていたりしたのですが、今や2本程の短い素麺が横たわっているだけ。成長したものです。

「そうめん☆」

 

火曜日に行きそびれたので、今日は新年初のプールへ行ってきました。

去年最後に行ったのが20日なので、実に20日ぶりです。

まあ、家にいるうちから、「プール行かない。」などと言っていて、怪しい予兆はあったのですが、イオンで少し買い物してメガロスへ行き、服を脱いでプールサイドへ行ったら、始まりましたよ、葵の「おうち帰る!」

少し久しぶりとはいえ、去年何度となく通ったプールだし、こんな風に嫌がったことは一度もないので、ママは謎いっぱいで、じきに気を取り直すだろうと思って体操を続けてましたが、一向に葵は泣き止みません。

「おうち帰る!おうち帰る!」

水に入ったら大丈夫かなと思いきや、プールに入っても泣きっぱなし。訳分からないし、少し泣き止んだりもするので、かなり粘ってましたが全然ダメなので、少し早めにあがって、家に帰ることにしました。

プールをあがったら泣き止んで、シャワーも着替えも全然普通に終え、フロントへ。

「もうプール来たくない?2度と来ない?」と念押しすると、「もう来ない。」ってはっきり言うし、妊娠が分かった時点で、つわりもじきにひどくなるし、長くは続けられないなと思っていたので、退会手続きをしました。

丁度今日が今月退会できる締切日で、ある意味いいタイミングでした。

退会理由に妊娠したためと書いたら、妊婦さんは、メガロスのプールには入れないので、妊娠を証明するものがあれば、1か月分前倒しで料金を返してもらえるのだそう。

妊婦はプールNGなのも知らなかったし(妊娠しても続けてるお母さんもチラホラみえたし)、ましてや前倒しで料金が戻ってくるなんて全然知らなかったので、得した気分です。

葵の状態を考えると、今月はもし行けたとしても月末に少しかな、って感じだったので、ラッキーでした。

そんな訳で2年近く通ったプール、今日で通い納めとなりました。

ベビーの頃は大変だったし、よく通ってたなと思ったりします。1歳半辺りから葵もとても喜んでくれて、ママの唯一の育児コミュニティ?だったし、楽しく過ごさせてもらいました。

最後は変な終わり方になっちゃったけど、そろそろ潮時だったので・・・妊娠すると、やはり少しずつ変化がありますね。生まれちゃうとしばらくは他事に手が回らないので、妊娠中に済ませられることはやっておかないといけないし、、、葵の幼稚園のこととか、まだ早いけど調べておかないとな、と思ったりしています。

Img_0003  

→洗った水着を片付けようとしたら、「抱き枕プールへ行く。」と主張して、ママに抱き枕に水着とキャップを被させ、ビリボーの中へ入れていました。

「葵ちゃんもう水着着ないからね。」

はいはい、そうですね。 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 9日 (水)

葵ちゃんの弟

名古屋は晴れ。

ど~もそ~じゃないかとは思っていたんですよね・・・。

生理が遅れてたので、年末に、検査薬を試してみました。が、結果は陰性。

義母宅とか実家とか泊まるのに、生理用品を持って行く必要があるか知りたかったので、とりあえず調べてみたのですが、ただ遅れてるだけか~って感じでした。

けどやっぱりおかしいのですよね。

・いつまで経っても生理が来ない

・体調が悪い。常に少し気持ちが悪い。

・ワインは何とかイケるけど、ビールや日本酒が飲めない。コーヒーも全く飲みたくない。大好きだったパンが食べにくい。さっぱりしたものが食べたい。お腹は空くのに、食べてる最中に気持ち悪くなる。

これは絶対おかしいと思い、昨日再度試してみました、検査薬。

結果は、陽性。

・・・年末のは何だったんだ?早すぎたのかな・・?予定日から1週間は経ってたのですが。

何だかよく分かりませんが、今日病院へ行ってきました。

6週~7週目ということです。

やっぱり。とっても色んなことに辻褄が合います。

ここのところ葵を抱くのが急にしんどくなったのですが、多分妊娠のせい。葵を妊娠した時も、初期の頃やけに腰が痛かったのですよね。

そういえば、葵のオッパイ量が急に減ったのも、着床した頃です。ただの時期的なもので関係ないのかも知れませんが、もしかして味とか変わったのかな・・?って思ったりもします。

既につわりがあるのが気が重いですが、赤ちゃんを授かったのは有り難く、とてもうれしいです。

080109_19390001 葵にも、「葵ちゃんに弟が出来たよ。」と言ったら、「葵ちゃんの弟。」、

「弟出来てうれしい?」と聞いたら、「うれしい。」って言ってました。

ママが気持ちが悪いって言うと、「弟が出来たから気持ち悪いのね。」とか言ってます。

便宜上弟扱いになってますが、もちろん妹かも知れません。「一姫二太郎」で、男の子であるに越したことはないですが、育てやすいし、女の子でも全然いいなと思います。

授かっただけで有り難いです。

 

葵の手が大分離れてきて、もう別に一人でもいい、、かな、、、とかちょっと思い始めた頃にこうして下の子を授かるなんて、不思議な感じです。

検査薬の時点ではあんまり実感がなかったけど、病院で「赤ちゃんの心臓動いてますよ。」と言われた時は、とてもうれしくて、愛おしく思いました。

同時に葵のことも、とても愛しく感じました。下の子が生まれたら、今ほど構ってあげられなくなるんだな、、、と思ったら、少し悲しくなりましたが、一人っ子よりも、姉弟妹が居たほうが、葵のためになると信じているし、ベビーが生まれるまでの間、後悔のないよう、愛情を注いであげたいと思います。

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2008年1月 8日 (火)

おうちだけど帰る

名古屋は雨。

080108_10540001 旅行から帰って以来、「おうち帰る!」が口癖になりつつある葵。

公園や買い物に出かけて、何か嫌なことがるとすぐ「おうち帰る!」です。

今まで「オッパイ!」とか「抱っこ!」だったのが「おうち帰る」に置き換わったみたいで、家に居るのに、動揺すると「おうち帰る~」とか言ってます。もうお家に居るっつーに。

 

年始辺りから、オムツ換えを嫌がるようになり、なかなかすぐにオムツを換えられません。

少し前までは、オムツ換えるよ~と言えば、進んで寝転んでいたのに・・・今では逃げていきます。

「オムツ換えない!」

立ったままなら何とか換えられる(一騒動の後だけど)ので、最近はすっかりパンツ型オムツに移行しました。サヨナラテープ型オムツ。(まだウンチの後には活躍してるけど)

ウンチのオムツを換える時がまた一騒動で、ほんとなかなか換えられません。無理に寝転がらせて、暴れられても大変なので、何か目新しいものを渡したり、なだめたり、すかしたり、なんだかとっても大変です。

080107_15480001 しかも憎らしいというか、可愛らしいというか、ウンチするとわざわざ「ウンチしてないよ。」って報告してくるんですよね・・・それってわざと??それとも純粋に、”オムツ換える必要ない”って主張してるだけ?訳分かりません。

「鼻そーじ、してないよ。」(人差し指を隠しながら)

 

反抗期って言うほど何にでも反抗する訳じゃなく、例えば「公園行く?」「行かない」「ママいくけど、葵ちゃんは行かないの?」「葵ちゃんも行く」って感じで、大部分の事は割とすんなりなのですが、ウンチオムツと、「おうち帰る!」にはちょっと辟易って感じです。

特に「おうち帰る」に火が付くと、帰らないとホントわめき続けるので・・・。

2歳児はとても可愛いけれど、やっぱり困ったちゃんでもあるのですね。(-"-)

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 6日 (日)

金沢3日目

金沢は曇り。

Img_0119 さすがに昨日のダメージが大きかったのか、今朝の葵は、パパママが起き出してゴソゴソしてても、一向に起きず、眠りこけています。

葵を一人部屋に残して行くのは絶対に嫌だから交代で食べに行こうとパパが主張するので、ママは朝ご飯を食べそびれました。(だって、終了時間15分前に現れて、従業員の迷惑そうな視線に晒されながら、女一人で大急ぎで朝食バイキング食べるなんて嫌じゃないですか。)

Img_0139 じきに葵も起き、チェックアウトを済ませ、ホテルの向かいのイオンで朝食。

美味しかったけど、かなり葵に食べられて、ママは食べたりない感じでした。(一応パンは追加していたのだけれど。)

朝は食べないとね☆

 

Img_0143 さて今日はパパが16時頃まではフリーだということなので、家族で金沢観光です。

←駅前の近代的建物と葵 その2

Img_0158  

 

→観光周遊バスと葵(とパパ)。

周遊バスはかなり小さく、ほぼ満席に人が乗っていたのですが、乗客全員がお茶屋街で降りたので、追随してパパママ葵も降りることに。

Img_0151←お茶屋街と葵とパパ。

Img_0154

→お茶屋街と葵とパパ その2。

雰囲気ある町並みで、風情があっていい感じだったのですが、葵は全く歩きませんでした。

「ママ抱っこ!パパ抱っこ!」

 

Img_0161 お茶屋街を後にし、再び周遊バスに乗り(葵が歩けば徒歩の距離だけど)、金沢城へ。

門からして、とても大きくて立派です。

入城し、しばらく歩いて、お堀の傍を通り過ぎて少しした辺りで、パパの携帯が。どうやら待ちの仕事が終わったらしく、これからパパは仕事だとのこと。

パパが抜けて、歩かない葵と二人で広~い金沢城を観光する気には全くなれなかったので、とりあえず3人で昼食にうどんを食した後、パパの仕事に同行することに。

行った先は映像を編集する編集室で、かなり暗くて、動揺した葵はオッパイを欲しがり、その暗さも手伝って、何とそのまま眠ってしまいました。またしても誤算な昼寝。こんなところで寝てどうする。

その後、車で金沢駅方面へ向かう間も寝続ける葵。まだ寝るのね~。

パパはそのまま駅のビルで仕事の続きがあるので、ママと葵は同じビルで待つことに。

喫茶店が閉まっていたのでサイゼリアに入ったら、周りの騒がしさに途端に起きる葵。ああ、ほんとはここから寝て欲しかった。。

パパ曰く”早ければ15分で終わる”仕事が終わるのを、とりあえず二人で待ちますが、待てど暮らせど連絡はなし。

サイゼリアで多分40分位粘ったと思うけど、葵が飽きて騒ぎ始めて「出る!おうち帰る!」とうるさいので、お店を出ることに。

その辺に設置してある椅子に座ったり、ちょっとお店を覗いてみたり、何とか時間を潰してみようとするのだけれど、葵は機嫌が悪くて、何してもじきに「おうち帰る!!」

080106_16540001 あんまりにもすることがないし、葵はとにかく不機嫌なので、「パパのとこ行ってみよっか。」と言いながらパパが仕事してる先へ。

→仕事中のパパを偵察する葵。

でも取り込み中っぽいので、Uターンしてもう少し大人しく他で待つことに。でもこれがいけなかった・・・。

「おうち帰る!おうち帰る!」

葵は手に負えない程不機嫌になり、ママも最早抱き上げる気力もないので、椅子に座って相手をしてましたが、葵は鼻水出しながら泣き続けて何だかもう、、、駅の方へ行けばもっと色々お店もあるのですが遠くてとても抱いて行く気にはなれないし、葵は「おうち帰る」一点張りだし、中日と違ってホテルという逃げ場がないので、ほんとかなり辛かったです。人目は気になったけど、ママも疲れてしまって、「もう好きなだけ泣いてくれ・・・」って感じでした。

永遠に思われた時間もいつか過ぎ、パパが仕事を終えてやってきました。

「パパ、来た!パパ抱っこ!!」

葵も泣き止み、ママもやれやれ・・・、もう帰りのバスまで左程時間がなかったので、少しお土産と、バスで食べるお弁当を買って、時間まで喫茶店へ。葵は何事もなかったように、パパママのキウィジュースをゴクゴク飲んでました。

Img_0179 バスでは、バクバクお弁当を食べた後、超上機嫌になり、一人で喋り捲って歌を歌って、大声ではないにせよ、結構回りに迷惑を掛けてましたが、トイレ休憩の少し前辺りで眠りに落ち、その後は名古屋に着くまでず~っと寝続けてました。

やれやれ寝てくれてよかった・・・って、多分近くの席の人は皆さん思っていたでしょうね。どうもご迷惑お掛けしました。

オッパイが離れてきたのはいいけど、逆にオッパイさえあげてれば大人しくなる時期が終わったってことなので、旅行や、長時間のお出掛けは、退避場所がないとかなり辛いな、と思いました。

抱っこしてれば大人しくなったりするけど、今や長時間抱き続けることは身体的に無理ですからね・・・そうそう、2日目にホテルのお風呂で体重を測ったら、裸で11、9kgでした。

服着てたら12kgです。全く重くなったものです。てか、絶対年末年始でグッと増えたと思う、、、ほんとに重くて、すぐ腰が痛くなってしまいます。

 

 

 

 

 

080106_16370002

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 5日 (土)

金沢2泊目

金沢は曇りのち雨。

バスから眠りこけた葵はじめ、一家揃って起床、無事朝食にありつけました。

Img_0071 泊まったのはパパの愛宿ドーミーインの金沢版のホテルで、ビジネスの割には部屋もいい感じだし、お風呂も温泉で、部屋着がセパレートで、料金は安いし、言うことないです。(ちょっとフロントが抜けてたけど)

朝食のバイキングもかなり品数が多くて、普通にホテルの朝食バイキングみたいでした。

 

みんなお腹いっぱい食べて、パパは仕事へ。

080105_11220001 観光人のママと葵は兼六園行きのバスに乗り込みます。

←バスの中の葵。後ろに見えるのは、金沢駅前の近代的建造物。

 

順調に兼六園到着。早速日本庭園を堪能!と思いきや、

・・・寝てる!

080105_11450001バスには20分も乗って居なかったと思うのですが、途中であっさり寝てしまい、バスを降りても全然起きません。

仕方ないので近くの喫茶店に入り、椅子に寝かせます。

結局1時間半位寝てました。昨晩はあんなに寝たのに、、、まさか行きのバスで寝るとは全く予想していなかったので、ママはとっても手持ち無沙汰でした。

 

Img_0013 葵が起きたのでやっと兼六園へ。

もう13時過ぎで、お昼にしてもいい時間だったのですが、朝沢山食べてるし、葵は主に寝てただけなので、後にすることに。

←葵&ママ in 兼六園。

Img_0021 金沢の人は親切なのか(現地の人はそんなことないって言ってたけど)、ママが葵の写真を撮っていると、2回ほど、二人で撮ってあげるよ、と声を掛けてくれる方がありました。

ブログ用なので葵だけで十分なのですが、好意は有り難く受けて、ばっちり二人で撮って貰いました。ありがとうございました。

Img_0026日本庭園はそれ程葵のハートを掴まなかったらしく、いつも通り全然歩かなくて、抱っこしたりおんぶしたりしては、何とか誤魔化して歩かせたりして、ママはかなり疲れました。

兼六園自体はそんなに広くないので、大人だけなら余裕で一周見て回れると思うのですが、葵を抱きながらでは腰が持ちそうにないので、回れるとこだけ見ました。

 

葵は歩かないし、ママもいい加減疲れたので、時雨亭という建物でお茶休憩しました。

080105_14030001入り口の品書きをみて、葵に和菓子が少し食べれるよ、と言ったら、急に元気になり、建物玄関まで走ってました。何て現金な。

「お菓子あるの?」

Img_0053→和菓子を貪る葵。フワフワの煎餅の上にアイシングみたいのが薄く塗ってあるお菓子があって、葵は一心不乱に食べてました。

←一応、縁側に座って、庭も鑑賞しました。

 

ちょっと小雨がパラついてきたし、腰の限界も感じたので、兼六園を後にし、お昼にすることに。

080105_14410001 →鍋焼うどんを頬張る葵。

時刻は14時半過ぎで、葵はかなり空腹だったらしく、ガツガツ食べてました。

 

Img_0080その後はパパの仕事先を少し覗いた後、ホテルに戻りました。

じきにパパも戻ってきて、しばしまったり。

 

Img_0091 その後、パパの会社の人とご飯を食べるため、外へ。

さてウキウキ金沢料理を頬張るぞ~!と思いきや、葵が不機嫌で、何故かママの背後に回り込み、隣の席を凝視して立ち尽くしています。

料理が運ばれてきたので、食べさせようとしたら凄く怒り出し、そのうち泣き出し、仕方ないので、授乳することに。

「おうち帰る!おうち帰る!」

眠かったみたいで、授乳してるうちに寝かかったのですが、店内が騒がしいせいか上手く寝れなくて、またギャー!

「おうち帰る」を連呼して泣き止まないので、これは無理だなと判断、ママと葵だけホテルに戻ることにし、店の外へ。

コンビニで食料調達してからタクシーに乗ろうとしたら、葵がパッチリ目覚めて超普通、「お店戻れる?」と聞いたら「戻れる。」と言うので、再度お店に戻ることに。

どうやら隣のサラリーマン男3人組が怖かったみたい(とてもいい人達だったのに)なので、席を移動して宴再開。

Img_0099 ←お店の人が気を遣ってくださって、ドーナツやらオレンジジュースやらが葵のために出て来ました。

葵は大喜びでジュースを飲み干し、ドーナツも凄い勢いで半分平らげたので、とりあえずそこまででストップさせ、目の前のおかずとご飯を食べたら残りのドーナツをあげるよ、と言ったら、結構ボリュームあったご飯を、しっかり平らげてびっくりしました。

「ドーナツもっと?」

 

一日葵と観光してて、2歳児連れって何か凄い得だなって思ったりしました。

バス代や兼六園の入園料はママの分だけでいいし、うどん屋さんに入っても、鍋焼きうどん一杯で(ママがあまり食欲なかったのもあるけど)二人美味しくお昼が食べれるなんて、何か全て半額で済ませれたような感覚です。

これが3歳になってくればチラホラ料金が発生してくるのだとは思うのですが・・・まあ赤ちゃんが色々タダなのは当然って感じですが、かなり人として活動できる2歳児も同じようにタダっていうのは、何だかとっても得な気がします。

兼六園では歩かないし、居酒屋さんでは泣き喚くし、大変なこともありましたが、やたら写真撮ってもらったし、ドーナツやらジュースやら頂いたし、何か実は充実した一日だったかも、と思ったりしました。

 

 

 

 ~おまけ~

Img_0105 お茶入れに、ママのネックレスを掛け、パパの時計を乗せる葵。

良く分からないけど、凄くいい感じに出来たみたいで、やたら喜んで周囲に注意を呼びかけていました。

「ママみたい。」「パパみたい。」

写り込んでるパパが放心状態でちょっとコワイです。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 4日 (金)

金沢1泊目

名古屋は晴れ。

Img_0002 ちょっと久しぶりの自宅でご機嫌な葵。

レゴマイク片手に今日もドングリコロコロ熱唱です。

結構昔から、マラカスとかマイクに見立てて歌らしきものを歌ったりしてるのですが、一体どこでマイクとか覚えるのでしょうね?テレビかな・・・?

紅白とかね☆

パパは仕事なので、今日は夕方まで、ママと二人きりです。

 

Img_0006 ←葵的「ピース」。

未だにピースが上手く出来なくて、「ピースして」ってオーダーすると、いつもパーをやってくれます。

「葵ちゃん何歳?」の問いにも、「2歳。」と答えながら、パー(片手で)をやります。

「2歳。コレは5歳。」などと言ってるので、何となく2歳になってないらしいというのは気付いているみたいです。

「2歳はピースね。」

 

昨晩は、お風呂で、象さんジョウロの目のシールが剥がれて、2、3ピースがお湯に浮いているのにビビッて泣きそうになるし、最近ビビリが目立ちます。

(以来お風呂に入ろうとする度) 「象さん要らない。」

去年の暮れ~年始に掛けて葵がビビッたものをざっと挙げてみると、

・バブ(お風呂の)

・しいたけ

・エビ

・手袋

・鐘

・粘土

・象さんの目のシール

、、、訳分かりません。

一旦「コワい」スイッチが入ると、逃げて叫んで絶対拒否なので(手袋と鐘と粘土は克服したけど)、結構困ることもあります。まあ、生理的なものなので仕方ないのですが・・・。

 

080104_19010001 実は今日の夕方からパパの出張に同行し、金沢へ行きます。

車で行くつもりだったのですが、雪が降るとヤバいってことで、電車、、ではなく、家計経費節減のため、バスで往復することにしました。

車のつもりだったので、当然荷物を送っておらず、スーツケース持参、しかも、バスの予約はネットでしたものの、座席の指定が発券の時かもしれないということで、隣合う席が取れないと辛いので、早めにバスセンターへ行っておいて欲しいというパパの要望もあり、バスは19時半出発なのですが、スーツケースと葵を抱えて17時半に名鉄バスセンターへ。

勝手がよく分からず、ヨロヨロ階段で4階まで登ったのち、3階の案内所に辿り着き、無事発券。

が、2時間程時間を潰さなくてはならないので、荷物と葵を連れて辺りをウロウロウロ。

少し買い物がしたかったので、名鉄百貨店でスーツケースを預かっておいてもらおうと思ったら、本館(遠!)でしか預かりがないということで、荷物持ったまままたウロウロ・・・でも結局全然動けないので、何とか本館まで行って預かってもらったけど、往復だけで疲れてしまい、買い物するパワーも時間も残ってなかったので、地下でお弁当だけ買って、また荷物を受け取って再度バスセンターへ。

少し前まえでは、スーツケースに葵を乗せて、ガラガラ曳いて移動することができたのですが、葵が重くなってしまい、すぐに手が痛くなってしまって曳けないのですよね。誤算でした。

既にヘトヘトになりつつ、やっとパパと合流、バスへ。

Img_0010 ←バスの中での葵。写真は寝たフリですが、お弁当を食べたらじきに寝てしまい、途中トイレ休憩で起きたけど、またうつらうつらとしてくれて、結局乗車中はほとんど寝ててくれました。

どころか、バスが金沢駅に着いても全く起きず、ホテルに着いても起きず、何とそのまま朝まで寝てしまいました。

ここまで寝てくれなくてもよかったけど、バスの中で寝てくれたのはとても有り難かったです。何しろ4時間の長丁場、ずっと起きていられるとお相手が大変なので。

まあ何だかんだで無事金沢到着!ママは石川県に滞在するのは確か初めて。すっごい寒い訳でもないし、駅周辺は近代的でホテルも乱立してるし、普通に都会な感じでした。

パパは仕事なので、明日は葵とママで金沢観光します。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 3日 (木)

奈良三日目

奈良は晴れ。

Img_0182 奈良に来て以来一度も昼寝をしていない葵、ウナギのように身をくねらせながら起床しました。

「オハヨー・・・」

まだ眠いはずだと思うのですが、実家は生活音が多いので、起きちゃうんですよね。

 

今日はパパが京都で仕事なので、夕方までパパなしで実家生活です。

Img_0183 朝ご飯を食べた後、じぃママ葵で散歩に出ました。

←妹に貰った手袋を自分で嵌めてご機嫌ウォーキングと思いきや、

Img_0186 →即行歩かなくなってやっぱりベビーカーへ。

こないだ実家に来た位までは、じぃと交代で抱いて散歩してたのですが、ちょっともう無理なので、ベビーカーの出動と相成りました。

それにしても、何だか急に重くなったような気がします。正月太りかな?

歩かないから☆

Img_0188 ←途中の公園にて。

家の形をした遊具の中の机の上に、ドングリやら木の実やらがいっぱい置いてあって、葵は夢中で遊んでいました。

良さそうな実を物色しては、 じぃの所へ持って行きます。

Img_0196「ハイ、どーぞ☆」

結局一回滑り台を滑っただけで、後はずっとこの木の実たちで遊んでいました。

じきに体が冷えてきても、永遠に遊んでいるので、最後は半ば強制的に(もう帰るからね、バイバ~イ!)公園を後にしました。

じぃの計画では、ほんとはもう一つ公園を巡る予定だったらしいのですが、一つ目の公園ですっかり長居したので、割愛して家に帰りました。

 

Img_0205 家に戻り、散歩の帰りに買ってきた粘土を使い、玩具で遊びました。

←アンパンマン粘土でファミリーレストランキットとばぁと葵。

何とこの玩具、妹(現26歳)が小さい頃遊んでいたもの。物持ち王のばぁに脱帽です。

Img_0204 アンパンマン型とか、ハンバーグ型とか作れるし、→こんな風に絞り出して色々な形が作れるので、かなり楽しい玩具なのですが、葵は粘土の形が変わるのが怖いらしくて、型押しとかなんて全然しなくて、またビビって遠巻きに眺めていました。

Img_0215 ←だんだん慣れてきて(大分時間掛かったけど)、ばぁに寄り添って粘土が成形されるのを眺める葵。

Img_0218 →そしていよいよ、粘土お食事セットの完成!

色の付いてる粘土だともっと可愛いみたいですが、白だけでも十分なかなかのものです。

葵は、この出来上がった粘土食べ物たちは大変気に入ったみたいで、他のおままごとセットと組み合わせたりして、しつこく遊んでいました。

こんな感じで奈良で楽しく過ごし、夕方パパと合流、帰名しました。

途中やっぱり多少渋滞したけど、パパがマイナーな道を走ったり、名阪はそれなりに流れてたしで、無事に家に着くことが出来ました。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 2日 (水)

奈良二泊目

奈良は晴れ。

今日も一家で遅起きし、昼食兼朝食を食べました。

葵は少し慣れたのか、今朝はお雑煮を割と食べてました。

「マメもあるの?」

Img_0114 じぃばぁからのお年玉はともかく、弟もお年玉、妹からは手袋をもらっていました。みんなどうもありがとう。

←手袋の袋と(葵的)イイ顔の葵。

手袋の入った袋を開ける時、何故かまたビビッて、座敷の方へ逃げてました。

Img_0119 が手袋と分かってからは喜んで、早速紐部分を首に掛けて、両方の手袋を着けていました。

「怖くなかった☆」

親指の位置が変ですが、傍目には割りとちゃんと手袋してるように見えます。よく伸びる生地で色もいいし、葵もすっかり気に入ったようです。

 

Img_0130 一応近所の長弓寺へ初詣。ビビリの葵はまた鐘に怯えていました。

「トクちゃん☆」

Img_0136 →葵人生初のおみくじは”小吉”でした。微妙っす。

Img_0142 長弓寺の裏の道にはドングリが沢山落ちていたので、葵のため大人4人掛かりで綺麗なドングリを探して拾いました。

 

Img_0145 ついでに家の裏の公園にも寄りました。

やたら高い滑り台があって、葵は危なげなくサクサク登って滑ってましたが、もし落ちたらかなり大変なことになりそうな高さなので、見守る大人達はプチびびってました。

Img_0149 ブランコも乗りました。

大人ブランコ、大分慣れてきて、後ろにバターンってことはまずなさそうです。後は自分で漕げるようになってくれると楽でいいんですけどね。

 

Img_0169 家に戻って、独楽回しをしました。

じぃばぁパパは結構上手で、紐を巻いてらしい独楽回しをしてましたが、ママは遠慮しました。

Img_0167 葵も、ばぁにドングリ独楽を作ってもらって参戦(?)してましたが、やっぱり上手く回せずに、ママやばぁに回してとねだってました。

にしても、ドングリに爪楊枝挿すだけ(崩れそうなのでテープで留めてたけど)で、こんな可愛い独楽ができるなんて知らなかったな~。回り方だって、かなりクルクル回って、いっぱしのものでした。

 

Img_0151 独楽回しの後は、麻雀もしました。(^^;)

と言っても、当然葵はできないので、一人遊びをしたり、誰かの膝に乗って観戦したりしてました。

→葵が着てる上着は、ばぁがユニクロで買っておいてくれた服。フリースっぽい生地で、暖かそうで、部屋着として活躍してくれそうです。

途中中断されたり、牌を倒されたりすることもなく、1回(2順)無事に遊べたので、葵はかなり優秀にいい子にしていたようです。

 

Img_0181 お風呂上りは、ばぁが出してくれたサイコロセット?に凄い夢中になっていました。

箱があるのが高ポイントみたいで、箱から出しては中に収納していました。

「マージャン。葵ちゃんの。」

この箱に全部収まってるのが完成形みたいで、途中入れてるとこを撮ろうとしたら、「撮らない!」って凄い怒られました。

 

 

 

Img_0140  

 

 

Img_0159

| | コメント (0)

2008年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます。(奈良実家一泊目)

名古屋は曇り一時雨。

全員朝寝坊して遅い朝食を食べた後、残りおせちを義母に託し、パパママ葵は奈良へ。

葵は、食感が嫌なのか、お雑煮のおもちはほとんど食べませんでした。焼き餅なんかは喜んで食べるのですが、柔らかくなっちゃうとダメみたいです。

マメと栗は食べた☆

 

Img_0235 パパは、途中義母宅付近の城山八幡宮で恒例の開運グッズをゲット。今年は宝船にしたみたいです。

城山八幡宮はあんまりな長蛇の列だったので、参拝は諦め一路奈良へ。

Img_0075 奈良の家は既に勝手知ったるって感じで、着くなり馴染んで色々遊んでました。

Img_0083 おままごとセットでの遊び方はいよいよらしくなってきて、ママパパじぃばぁに色々サーブしてくれました。

葵が散らかすので碁石が仕舞われていたのですが、葵は碁石があるはずの場所を意気揚々と捲って、碁石がないので不思議な顔をしていました。やっぱ覚えてるみたいです。

「碁石ない。」

Img_0092 夕飯はおせちと、ママ達が持参したステーキでした。

パパの仕事の関係で頂いたのですが、パパママ葵で食べるには凄い肉だし、そもそも全然食べきれないので、冷凍しといて実家に持ち込むました。

ステーキ肉四枚だったのですが、パパママじぃばぁで2枚食べ、弟と妹は1枚ずつ食べてました。さすが若手。

最若手の葵は、お肉の食感が嫌だったみたいで、一口食べて「要らない。」って言ってました。ほんと柔らかいのは苦手みたいです。

Img_0088 そしてやっぱり奈良でもマメを主食にしていました。

あと、ピクルスがヒットだったみたいで、やたらと食べてました。

ママは作らないので、生まれて初めて食べたと思うのですが、甘酸っぱい味といい、食感といい、確かに葵の好みの食べ物かな。

「カリカリしてて美味しいね。」

Img_0103 食後はこっそり弟にミカンをもらい、

Img_0107 そのまま弟の部屋へ拉致されてました。

二人の蜜月関係はまだ続いているようです。

「トクちゃん☆」

 

 

 

 

 

Img_0084  

 

Img_0097

 

 

| | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »