« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月29日 (火)

平日的祝日

名古屋は晴れ。

080429_12460001 昨日葵は17時頃からずっと寝てしまい、今朝は8時に起床。起こされたパパはブツブツぼやいてました。

今日は祝日ですが、パパがヤボ用で朝から一宮に行ってしまうので、日中は普段の平日と同じです。

擬似母子家庭☆

 

あんまりにも平日と変わらない祝日なので、画像も昨日の鶴舞公園画像をいくつか。

080428_11390001 →クローバーの花で腕輪と指輪を作ってあげたらとっても喜んでくれました。

「もう一個作って

080428_12000001 ←大好きな小石場で遊ぶ葵。

遊び難いみたいで、とりあえず腕輪と指輪は脇に置いてました。

「ママ、ハイ、どーぞ

刺さってる枝はストローのようです。

二股に分かれてたので、マ080428_12250001 マと葵とで恋人飲みしました。

→つつじ玉と葵。

街中、つつじがとても綺麗ですよね。

「つつじ!」

葵はつつじが結構好きみたいで、見掛けると駆け寄って眺めたり匂いを嗅いだりしてるのですが、このつつじ玉は何故かあっさりスルーしてました。

コワかったのかな??

080428_12280001 ←カモを眺める葵。

近くにエサをあげてる人が居て、鴨に亀に鳩に鯉が集まってきていて、とっても賑々しかったです。

 

今日は午前中掃除した後、午後はスーパーへ行った後、近所の小さい公園に行きました。

ここのところずっと、どこ行きたい?って聞くと、もれなく「鶴舞公園!」と答えていた葵ですが、近所の公園の太鼓橋風滑り台にハマっているらしく、今日は自ら行きたがってました。

「小さい公園、行きたい。」

 

Img_0004 夕方パパが帰ってきて、葵は早起き気味だったし、寝ちゃうとややこしいのでお風呂に入れてもらい、夕飯も早く食べたのですが、やけに粘って、結局22時半まで起きていました。

→うり坊の耳掃除に勤しむ葵。表情は真剣です。

 

Img_0011 楽譜まで開いてちょっと本格的にミニピアノに向かう葵。

適当に鍵盤叩きながらシャボン玉を歌っていたのですが、何気なく楽譜を覗いたら、ほんとにシャボン玉のページの開かれていました。

偶然だとは思いますが、譜面の感じから何となくシャボン玉を感じ取ったのかも知れません。2歳児は侮れないですからね。

 

 

 

080428_12240001  

 

 

080429_15340001  

 

  

 

 

 

  

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月27日 (日)

葵のトイレは50分?

名古屋は晴れ。

080428_15190001 ←昨日ゲットした、アンモナイトの化石で遊ぶ?葵。

気に入っているようです。

「葵ちゃん、探したね。」

でも”アンモナイト”って名前は結構忘れちゃうみたいです。

「ぐるぐるしてるやつ、何?」

 

葵が立って歩くようになって以来、ママのプライベートはトイレまで開放されてましたが、流石にそろそろトイレ位閉め出してもいいんじゃないかと思ったので、数日前から実行しています。

鍵も掛けちゃうので、初めの頃はドアノブがちゃがたさせたりして怒ってましたが、そのうち分かったらしく、ママは静かなトイレライフを楽しんでいます。ここまで長かったな・・・。

 

今朝たまたま鍵を掛け忘れてトイレに入っていたら、葵が扉を細く開けて覗き込んできました。

「あと何時間?」

何時間ってことないよ、もうあと1分位だよ。

(扉閉じられ、再度細く開く。)

「あのねぇ、葵ちゃんは、、、50分。」

(扉閉じる。)

 

・・・何??

 

Img_0011 今日もヤボ用のため、パパと義母を伴って一宮へ行き、お昼を食べました。

←オムライスランチと葵。

Img_0013  

→ウィンナーを食べる葵。

Img_0014 ←エビフライを食べる葵。

「どうやって食べるの?」

Img_0019 →デザートのババロアを食べる葵。

野菜がほとんどなく(オムライスの中に玉ネギ位は入っていた?)、栄養バランスはとってもNGなお昼でしたが、葵は喜んで食べてました。

特にウィンナーとババロアはすっごい食べるの早かったです。

お義母さんには、葵に半袖ワンピースを頂きました。とてもキュートです。ありがとうございました~。

 

用を済ませた帰りの車で寝ちゃって、家に着いても継続して寝てたので、今日の夜は一緒に寝ました。

やっぱ、こういう昼寝してくれるペースの方が、ママは何かと楽だな~。

 

 

 

 

 

Img_0008  

 

Img_0002  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月26日 (土)

世界最大の翼竜展

名古屋は雨のち曇り。

Img_0004_2 朝起きたら、座卓の上に風船のプードルが乗っていました。

昨晩深夜に、どこぞの酔っ払いが持ち帰った代物のようです。

葵は起きるなり気付いて、大変喜んで遊んでいました。

「何か可愛いのある。犬!」 (正解!)

 

 

Img_0013今日は、名古屋市科学館の『世界最大の翼竜展』へ行ってきました。

Img_0014 車を駐めてから市科学館の入り口までの道のり、葵は例によって落ち葉やら枝やら色々拾って喜んでました。

 

着いたのは3時前で、協議の結果、16時からのプラネタリウムもついでに観る事に。

1時間の長丁場、とても葵が静かにしていられるとは思えなかったけど、騒いだら出ればいいんじゃないかということで・・・。

Img_0024 展示室へ入ると、まず大きな翼竜の模型(そのまま復元されたのと、骨のと2種類)がお出迎え。

「食べようとしてる。」 (多分普通の模型の方が、もう片方を食べて骨だけにしちゃったと思ったのだと思う)

葵は反応よく、喜んで眺めてました。やっぱり大きいとウケがいいですね。

 

Img_0026 途中のコーナーで、アンモナイトの化石も掘りました。

→説明を聞く?葵。

ちゃんと、何か巻いてるのを探すってことは分かってたみたいで、ダミー?の小石を手に取っては、違うと放ったりしてました。

Img_0039「小石あるね。」

係りのお姉さんに凄く誘導してもらって、無事アンモナイトを発掘!2個見付けたうち、1つ貰えました。

「ぐるぐるしてるね。」

 

Img_0045 →売店で、変な小石に夢中になる葵。

ショーケースに並ぶアンモナイトを見付けては、さっきのと同じだと主張してました。

「あ!似てるね。」

 

080426_15490001 世界最大の翼竜展はあっさり観終わり、時間になったのでプラネタリウムへ。

←開演前、ママのお腹の上で寝そべる葵。

まあ、ママは無理だと思ってたけど案の定で、部屋が暗くなり、矢印とか光とかが出てくると、葵は興奮して喋り出し、

「あ!何か出てきたよ~。」

「あれは何だ?」

係りのお姉さんがスススと寄ってきて注意されるし、”小さい声で”って言うと、一言二言は無声音で囁くけどすぐに忘れて普通声で喋り出すので、ママはプラネタリウムは諦めることにしました。

結局5分もたなかったな・・・でも注意しっぱなしで静かにプラネタリウム観てたって、ママも葵も(そして周りの人も)ストレスが溜まるだけですものね。

 

Img_0054 あんま常設展とかも観る気がしなくて、早々に市科学館を後にし、家の近くのデニーズへ。

→ドリンクを飲む父子。

「ストロー似てるね。」

Img_0057 ←パパのデザートを貰う葵。

ナタデココが気に入ったらしく、指差して催促してました。

「コレ!コレちょーだい。」

 

こんな感じで、GW初日は平和に過ぎ去って行きました。

 

Img_0063 夕方、ママが台所で夕飯を作っている時、葵がやたら騒いでるので見に行ったら、

Img_0061「猫さんが居る。スイカ食べてるよ~!」

室内洗濯物干しの下に、おままごとのスイカを載せた小さな器を放置して喜んでました。

どうやら、猫のエサのつもりのようです。

うちの近所は、親猫派?の人が多くて、野良猫がしょっちゅうエサを貰っていて、隅によくエサの入った小皿が置いてあるのですよね。

多分それを模してのことだと思うのですが、葵には更に、架空の猫さんも見えるようです。

近所のエサ皿は、なるべく人目に付かない片隅にそっと置いてあるのですが、葵エサ皿も、ちゃんと洗濯物の下で、ちょっと隠れた場所に置いてあるのが可愛いらしいです。

 

  

 

 

 

| | コメント (2)

2008年4月25日 (金)

康一郎くんのお家へ☆

名古屋は晴れ。日差しは暖かだったけど、風は寒かったです。

昨晩もお風呂で寝てしまった葵。今朝は7時半に起床です。

「おはよー

最近早く寝てくれるのはいいのですが、朝起きる時間も少し早くなっています。有り難いような迷惑なような・・・。

 

080425_11340001 今日は、4ヶ月のベビーちゃんの居る高村邸へお邪魔します。

家に居てもヒマなので、早めに家を出て外で過ごすことに。

1000円無料のポイント券が貯まっているし、そっち方面なので、まず一社にあるおもちゃ屋さんへ向かいました。

↑葵 in 助手席

シートを助手席に付けてみたら好評で、とても喜んでました。やっぱリアよりいいみたいです。

トラベルベルトも、リアよりしっくり馴染み、きちんと固定され、いい感じです。やっぱ助手席のがシートベルトがしっかりしてるのかな?シートの形かな?

「こっちの方がいい。気に入った☆」

エルファでは康一郎君へのプレゼントに、クリップ付きのホルダーを買いました。(サービス券使ったので正確にはあんま買ってないけど)

Img_0015 ベビーの服とかにクリップで固定して、おしゃぶりなんかを落とさないようにする代物なのですが、葵はモノを投げる時期に、レストランとかで玩具を付けて固定しておくのに重宝しました。食事のテーブルに玩具投げ付けられると結構惨事ですからね。

ストラップ部分もよーく舐めて遊んでたし、今ではクリップ部分がお気に入りで、ママの服にパチッと留めたりして喜んでいます。何故かよくドアノブに掛かっていたりします。

「鍵掛けてあるから~。」

ちゃんとドアが閉めてあるとこが可愛いです。

 

Img_0003 貢物もゲットしたし、結構いい時間になっちゃったので、車でお昼を食べました。

→サンドウィッチを食す葵。

ほんとは公園か何処かで食べるつもりだったのですが、予定より時間が無くなってしまったし、風が冷たかったので、車内で食べることに。

葵は外で当然食べると思ってたみたいで、「ここで食べるの?」って不思議そうにしてたけど、すんなり受け入れてモグモグ食べてました。

Img_0005_2  お昼も終えていざ高村低へ!と思いきや、何と丁度康一郎君が寝てしまった模様。

じきに起きるってことだったけど、少し公園で時間を潰すことにしました。ベビーが寝てる時にお邪魔して貴重な時間を頂戴するほどママも無粋じゃないので・・・。

←葵 in 平和公園

Img_0010 平和公園は少ししか遊具がなくて、芝生とかがメインなのですが、葵は着くなり、

「公園どこにあるの?」

って言ってました。ここが公園だってば。

どうやら鶴舞公園と同様、遊具がなければ公園とみなされないようです。

少し遊具のあるスペースへ行こうかともしたのですが、葵はお花を摘んだり、棒切れを拾って勝手に遊び出したりしたので、そのまま放置することにしました。

Img_0012 天気もいいし、やっぱり外は楽しいみたいで、ご機嫌で走り回ったりしてました。

結構傾斜のきつい斜めの部分とか好んで行ったり来たりしてました。やっぱこういうの好きなんだなぁ。

「森の方へ行く?」 (森って程じゃないけど・・・)

 

1時間ばかし平和公園で過ごした後、いざ高村邸へ。

Img_0019 →康一郎くんと葵。

いや~康一郎くん、小っちゃくて可愛い☆ てか、葵デカっ!

葵も康一郎君の手とか取って、「小っちゃいね~。」って言ってました。

「足、似てるね。」 (そりゃそーだ。)

 

Img_0025 康一郎君のプレイジムにも一緒に寝かせてもらいました。

そうそう葵も遊んでいたな~懐かしい。

Img_0028 このプレイジム、足でパットを蹴ると、メロディとランプが付くのですが、康一郎君はまだ出来たり出来なかったりで、見かねた?葵が手伝ってました。→

康一郎君は抵抗もせず、葵のされるがままになっていてくれました。どうもありがとう。

さすがにベビー相手では葵も押すなどの暴挙に出ることもなく(プレイジムで少し押しのけてたけど)、終始和やかなムードで時は流れました。来るべきお姉に向けて、予行演習になったかな??

 

080425_16140001 あんま長居しても康一郎くんも疲れちゃうし、葵も早起きが高じたのか眠そうな素振りを見せたので、お暇することに。

案の定葵は、車に乗って5分持たずに寝てました。おやすみ~。

 

3時間昼寝した後起きた葵に、今日どこ行ったか覚えてる?って聞いたら、「おうち。康一郎くんのおうち。」って言ってました。正解!

 

夜、歯を磨いていたら、右の下の歯の奥歯も生え始めているのを発見。

血が少し出ててちょっとビビッたけど、しっかり顔出してました。

左上の奥歯はもうかなり生えてきてますが、奥の方だからなのか、まだ痛いのか、歯磨きを嫌がります。「痛い?」って聞くと、「痛くない。」って答えるんですけどね。

 

 

 

 

 

  

| | コメント (0)

2008年4月24日 (木)

季節感無視

名古屋は雨。

080424_14320001 今日はほんとはイスラム母子のアスマとセルマちゃんと会う予定だったのですが、雨のため中止に。

葵はセルマちゃんのこと散々押すくせ、今日は雨だから会わなくなったよ~って言ったら、残念そうにしてました。何なんだかな~。

 

080424_13430001 雨なので、今日も折り紙しました。

←葵作指人形。本人は『てきびー』と呼んでいました。

 

080424_13520001 当然今日もお雛様とお内裏様を作ってました。

→葵作お内裏様とお雛様。

Img_0013

←葵作お雛様その2

ちゃんと着物っぽくなっててママは結構びっくりです。

 

長らく折り紙は、ママが一方的に作るだけでしたが、最近葵にも創作意欲が出てきたようで、喜ばしいことです。

Img_0004 葵が自己制作に夢中になっていてくれるので、昨晩ママはちょっと頑張って、カニを作りました。

→力作カニと葵。

そのまま寝室に持っていって棚に飾って寝たのですが、今朝ママが寝室のカーテンを開けに行ったら、葵が棚の上を探していました。

「ママのカニは?」

ちゃんと覚えてて探してくれるとは感無量です。リビングに避難させておいたカニを出してあげたら、喜んでました。

 

080424_15350001 雨とはいえ、ずーっと家に居るのも辛いし、ママが本を借りたかったので、図書館へ行きました。

←久ーし振りのスリング葵。

葵はスリングがうれしいらしく、大喜びで中に入ってました。

こんなにスリングが好評だったのは初めてです。最近あんま抱いてあげないからかなぁ。。

図書館で1時間強過ごしたら、帰りは雨があがったので、歩いて帰ろうとしたら、凄い葵が嫌がって悲しんでいました。

どうやら帰りのスリングを楽しみにしていたようです。

何とか励まして歩かせましたが、すっごいシブシブでした。仕方ないので最後少しおんぶしてあげたら喜んでました。

 

Img_0014 夜、急に「クリフマスツリー!」と言いながら100均クリスマスツリーを引き出しから取り出し、飾り付けをしては外して遊んでました。

Img_0022 最終的には飾り付けをしたツリーを、箱に入れて、座卓の上に乗せていました。

「パパに見せるの。パパ喜ぶよ~。」 (喜ぶかな~?)

昨日はパパが早く帰ってきたこともあって、珍しく夜一緒に寝たのですが、今日はやっぱりお風呂で寝てしまって、先に就眠してました。

おやすみ~。

 

Img_0002

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月23日 (水)

妹じゃなかった~

名古屋は曇りのち晴れ。

昨晩は18時過ぎに夕飯も食べずに寝てしまった葵。

今日は元気に6時半にお目覚めでした。

と言ってもうちは朝は遅めなので、とりあえずオムツだけ替えてママもパパも再び眠りの中へ。

しばらくしたら攻撃が激しくなったので仕方なく8時前に起床しましたが、それでも1時間位は一人でリビングで遊んでいたようです。

冬だとそういう訳にはいかないけど・・・春ってとてもいいですね

実は一昨日も19時半に寝ちゃって、夕食食べ終えて10分後位だったのでお風呂にも入っていないし、両日とも歯さえ磨いておらず、あんま早く寝られちゃうのもどうかなって感じです。

旅の疲れ

 

080423_10480001 ところで今日は検診日だったので、産科へ行ってきました。

←タコ顔のベビーカーな葵。

採血もまた横になってやってもらえたし、特に問題もなく、順調ということです。ベビーは6ヶ月半になりました。

ちょっと体重が増え気味かな、とだけボソっと言われました。この1ヶ月で2kg増えたので、、、やっぱ気を締めて行かないとですね。

分かってはいるのですが、食欲が凄くて、なかなかコントロール出来ません。

080423_12540001  →診察室な葵。

そして性別がほぼ分かりました~。

足を閉じてるのではっきりとは言えないけど、多分男の子だろうととのことです。

多分コレがソレですね。と足の間のモノらしきものも見せてもらい、プリントアウトまでして貰えました。お腹の中の子のこととはいえ、やはり異性なのでちょっと恥ずかしい気分でした。

葵は、医師に弟だよ、弟、って言われてたけど、きょとんとしてました。やっぱり”弟”の意味はちゃんと分かってはいなかったようです。

妹じゃなかった~。

「葵ちゃんのお腹にはいちごちゃんが居るのね。いっぱい、いっぱい居るのね。」ってまた何度も言ってました。てか、お腹のベビーの話題になる度に言っています。余程何か強くインプットされているようです。

 

今日は混んでいて、待ちと診察に2時間位掛かってしまいましたが、葵はお利巧さんで絵本に夢中になったり、小さい子にちょっかい出しに行ったりしてました。

また押すんじゃないかと思いましたが、相手のママさんが凄く相手してくださったこともあって、問題なく遊べていたようです。ああよかった。

家に帰ってお昼を食べたのは14時で、朝ご飯が普段より早く、8時半には食べ終わってたので、葵お腹ペコペコなんじゃないかと思いましたが、本人にはあんまりそういう素振りはなく、ご機嫌でした。

というか、葵の口から「お腹空いた~。」とか聞いたことない気がします。(お菓子頂戴、ならあるけど。)

今朝だって、昨晩お昼食べたきりなので、凄くお腹空いてたと思うのですが、勝手に遊んでいたし。

出せば食べるけど、まだそんなに食べることに興味ないのでしょうね。寝食を忘れて遊びに打ち込んでいられるとはシアワセなものです。

 

080423_15290001 ←葵作『お内裏様とお雛様』。

自分で折って、顔を描いていました。

これは結構力作なんじゃないかと思います。

二つとも同じ形なので、意思を持って折ってるようだし、色がピンクと水色というのもなかなかです。(表が白だけど)

Img_0001 その後はテープにはまったみたいで、自分が折った折り紙やら、ママの作成した折り紙花やらに、やたらとテープを貼りまくっていました。

初めは上手くテープが切れなくて、ママが切ってあげてましたが、途中からコツを掴んだらしく、自分で切っては貼ってました。

葵はテープが大好きなので、固定型のテープを買おう買おうと思いつつ、結局いつも忘れて買わずにいたのですが、この小型テープを十分使いこなせるようになったようなので、もう、いっかな。(ただこのテープが、パパの事務作業用のものだってのがちょっと問題だけど)

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月22日 (火)

久し振りランの館&超近所公園

名古屋は晴れ。急に暑くなりました。

080421_14250001_2 サインペンの登場以来、今までに増してよく絵を描いています。

かなり熱中して描いてくれるので、ママは家事とかスムーズに済んで、いい感じです。

←葵作『太陽さん』。

080422_09250001 たま~に違うこともあるけど、葵の描く絵はそのほとんが人物で、更にその95%はパパとママと葵なのですが、ここのところ、別の被写体もポツポツ描き始めました。

→ 葵作『パパとママと葵ちゃんとタコ』

動物とか書き出したり、人物も顔だけだったのが、服(ヨダレカケにしか見えないけど)とか描いたり、顔の細かいパーツ(眉毛や白目、耳など)もきちんと描く様になったりしています。

タコは気に入ってるみたいでちょくちょく描くのですが、帽子を被っていたり、荷物を背負っていたり、親子だったり、色々バラエティに富んでいます。

 

080422_11450001 今日はほんと久~し振りに、ランの館へ行ってきました。

前回鶴舞公園がいいと泣き叫んで帰って以来なので、2カ月近く振りです。

080422_11430001 前回の泣き叫びは何だったのだろうという位今日はノリノリで、色とりどりの花達に喜んでました。

「これ、取っていい?」(残念ながらダメ)

 

080422_11250001 花びらの縁がレースみたいにヒラヒラしているチューリップがあって、葵は興味深く眺めてました。

普通のチューリップだと、おしべの先が黒くて、覗き込むと実はコワかったりもするのですが、このチューリップはおしべが黄色くて、中も可愛らしかったです。

匂いは通常通りで、やっぱり葵はこのチューリップでも、受粉に励んでいました。

「花粉、付いた。」

 

080422_12150002 2ヶ月違いの男の子とウマが合ったみたいで、途中からずっと一緒に行動してました。

080422_12330001また押すんじゃないかと内心ビビリながら鋭く見守っていましたが、流石に相手も2歳(葵のがお姉)なので反応が良く、いい感じで葵の意を汲み取ってくれて、一度階段で葵が押してヒヤッとしたけど、左程問題なく楽しく過ごすことができました。

←いい感じの二人。

葵もさることながら、相手の男の子もやっぱり葵に興味があるみたいで、「友達も一緒に。」とか言ってくれてたし、二人ともとても微笑ましかったです。

2歳半ともなると、お互いにそれなりに意思疎通して遊べるようになるのですね~。

 

080422_17010001 あんまり暖かかったので、夕方超近所の公園にも行きました。

080422_16550001  

この公園もかなり久し振りに来たのですが、以前はちょっと危なっかしかった太鼓橋風の滑り台も、全然危なげなく何度も登っては滑ってました。

 

080422_17070001 妙に葵が中にはまりたがるので、毎回抱いて入れたり出したりしなければならなかった土管風遊具も、

080422_17060001 今日は自力で出入りしてました。

「入れた

 

いつもママが入れてあげてた幼児用ブランコも、自分で手摺を上げて、ステップに足掛けて自力で座ってました。

何か急に一人で遊べるようになったな~ってママは思いました。冬の間にちゃんと成長してたんだなぁ。

(あとはブランコ自力で漕いでくれるとラクだな・・・)

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月20日 (日)

伊東温泉 2日目

静岡は曇りのち晴れのち曇り。

Img_0085 朝食は8時からってことで、遅起きの葵は朝食無理じゃないかと予想していたのですが、8時前からペンション全体が騒がしく、更に食事を知らせるコールが部屋に鳴り響くこともあって、葵は気持ち良く起床、出先としては珍しくまともに朝食を食べてました。

朝食も品数が多くて、かなりグッドです。たださすがに個々の分量は少ないので、葵と分けて食べるとママはちょっと物足りない感じではありましたが・・・ご飯のお代わりは出来るし、一人分としてはかなり満足な内容です。

てか、和食か洋食か選べて、パパが和食党なので和食にしたのですが、どうやら和食と洋食、とかも可能だった様子。ちゃんと聞けば良かったな~。

 

Img_0090 朝食後は、また露天風呂へ。

昨日の画像のお風呂は2階のもので、こちらは1階のもの。1階のが広いです。

Img_0098 →温泉のお湯、顔に付けときなよ~って手本を見せたら、掬えてなかったけど、それっぽく擦り付けてました。

Img_0104 ←お風呂上り。

どうやら温泉はとっても気に入ったようです。

やっぱり子連れだと、貸切はほんといいですね。

 

Img_0112 朝は曇り気味だったのですが、徐々に晴れてきて、部屋から富士山が見えました。

あれ、富士山だよ~って教えたら、葵は熱心にじーっと見てました。

→富士山を眺める葵。

 

身支度とか何だかんだして、結局10時のチェックアウトの少し前位にペンションを後にしました。

Img_0121 今日は少し観光をしてから帰ろうってことで、とりあえず伊豆高原ドッグフォレストなる、犬と触れ合える施設へ。

←駐車場へ降りた端から、木の実を拾ったり、花を摘んだりして、なかなか入り口まで辿り着けません。

Img_0123 やっと入園し、早速、ふれあいパークという犬と触れ合えるコーナーへ。

Img_0128→ゲート内へ入るなり、いきなり犬に群がられる葵。

←ビビッてSOSする葵。

Img_0129 パパはビデオ、ママはカメラを構えるばかりなので?見兼ねて係員さん乱入。

どうやら犬たちは、葵の持ってた雑草のハルシオンが目当てだったみたいで、葵がハルシオンを手放したら、そっちに群がってました。(係員さんに食べないようにって怒られてたけど)

Img_0122 Img_0126

←まあビビリながらも、こっそり結構触ったり撫でたりしてたんですけどね。

 

Img_0135 神器ハルシオンが無くなって、すっかり犬が寄って来なくなったので、日向ぼっこしてる半寝の犬たちの所へ行って、眺めたり、お尻の辺りをナデナデしたりしてました。

「犬、寝てるね。あ、起きたよ~。」

葵的には、やっぱこっちの平和なノリの方が良かったみたいです。

Img_0136 ←犬のオシッコの真似をする葵。

「こうやって、こう、オシッコするのね。」

 

Img_0137 →その後イベントステージを観たりもしました。

犬を借りて、園内を散歩させたり、コテージ?の中で遊べるレンタルドッグというサービスがあって、ママはそれが良さそうだな、と思っていたのですが、どうも葵がビビって終わりそうな気もしたし、十分慣れ親しんだと思われたので、早々にドッグフォレストを後にすることにしました。

う~ん。ドッグフォレスト、取り立ててダメなとこもないんだけど、何ていうか、特にいいところもない施設でした。別に汚い訳じゃないんだけど、大事に飼われてる最近のワンちゃん達ほど綺麗じゃなくて、犬たちがパッとしない感じでした。

エラそうな感想で申し訳ないのですが・・・ママは特に動物好きって訳じゃないし、ちょっとイマイチ乗れませんでした。

てか、春の日曜なのに人影はまばらで、かなりメンテに費用も掛かるだろうし、やっていけるのかなこの施設・・・?

 

Img_0145 ドッグフォレストを後にして伊東の方へ戻り、今度は船で遊覧することに。

2階建てみたいな船で、下は潜水艦みたいに海中に潜るので、グラスボートみたいに魚が見れるという代物。これは良さそうです。

←はるひら丸イルカ号と葵(とパパ)。

Img_0152 →潜水艦部分はこんな感じです。

Img_0156 ←隣の人の窓に凄い食い込んで魚を見つめる葵。(どうもすみません。)

葵は魚が見えると喜んで、かなり興奮してました。

「あ!葵ちゃんの魚!パパとママも来たよ~!」

Img_0162普段は45分の乗船時間中、ずっとお魚達が眺められるらしいのですが、今日は風が強いとかでルートを変更、15分ほど潜水艦部分に居た後、上の客席に移動しました。

→葵&パパ in 船上部

Img_0163葵は初めパパに海を見せて貰ったり、喋ったりしてウキウキしていたのですが、だんだん動きが怪しくなり、やっぱり、

←寝ました。

Img_0165  

そして45分の乗船を終え岸に着いた頃には、

→父子共にこんなことに。

てか、この場面前にもあったし。

船に乗ったら父子熟睡というのは、お約束になりつつあるようです。

それにしてもはるひら丸、外海に出る時ホントに凄い揺れでした。

切符を買う時に、風が強いのでかなり揺れますけど大丈夫ですかとは聞かれたけど、まさかこれほどとは。てか素人はここまで想像しないし。

葵は大丈夫だったけど(即行寝てたから)、他のもっと小さなベビーちゃんとかずーっと泣きっぱなしで、かなり同情(ベビー&ご両親に)しました。

ママは乗り物酔いとかあまりしない方で、今まで船に酔った経験はありませんでしたが、今回はさすがに酔いました。吐くほどじゃないけど、ちょっとぐったりって感じで。

まあ、変な姿勢で写真撮ってたってこともあるんですけどね。

 

Img_0166 着岸時、パパは流石に起きたけど、葵はピクリとも動かず熟睡、お昼御飯を食べるためレストランに入っても熟睡継続なので、葵は寝かせたままパパとママだけお昼ご飯を食べました。

葵にはちょっとゴメンだけど、ママはゆっくり海鮮丼が食べれてシアワセでした。ごちそうさま~。

 

食べ終えてレストランを出ても葵は寝っぱなし(確かこの現象も記憶に新しい)なので、時間も頃合だし、帰路に就くことにしました。

Img_0168_2 土産物でも見ようと道の駅に寄ったら、やっと葵が目を覚ましたので、コンビニでおにぎりとサラダを調達し、車で食べさせました。

おにぎりはともかく、動く車中でサラダを食べさせるのはとても大変で、ドレッシングこぼしたりしてもうざいし、ママは何だかとっても疲れました。

野菜不足なのでサラダを食べさせたい!と思ったのだけれど、後から野菜ジュースにしとけば良かった・・・ととっても後悔しました。

 

帰りはやっぱりインターに入るまでと、東名でも音羽蒲郡~岡崎間が渋滞したりして、結局20時過ぎに帰宅しました。

沼津インターに入るまでの1号線はどうやら土日は常に混んでるみたいで、正面に富士山が見えるので道路としてのポイントはかなり高いとは思うし、初めは喜んで眺めてたのですが、あんまり車がノロノロなので、最後の方は、もういいよ、富士山は・・・って気分で、かなり食傷気味でした。

初め左手前方に見えるのが富士山だと気付かなくて、何となく似てるなとは思いながら、葵に何気なく富士山も見れたし良かったね~とか話していたら、葵が「富士山だ~!」って叫んだのでびっくりしました。

ママはアホで、似てるけど違うよ~とか言ってたら、運転中のパパも気付いて、どうやら本物の富士山らしいことが判明しました。

葵、朝部屋から眺めてただけなのによく分かったな~って感心しました。持ってる絵本に北斎の富士山の絵があるので、葵的には身近なものではあるのですけど・・・それにしても2歳児全く侮れないですね。てか、ママ恥ずかし・・・。

 

 

 

 

Img_0103

 

 

 

Img_0127  

 

 

 

Img_0105  

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月19日 (土)

伊東温泉1泊旅行 1日目

名古屋&静岡は曇り。

Img_0001_2  土日で静岡の伊東へ1泊旅行しました。

今日は宿へ移動するだけなので、家で朝ご飯を済ませ、ゆっくり出発です。

←リアの肘置きの上に座る葵。シートベルトを締めてあげたら喜んでました。

けどこの状態でホントに事故ったら、太ももとか大腿骨?とかの辺りが大変なことになりそうです。

今日何処行くか知ってる?

「旅行

何の山見るか覚えてる?

「富士山の山

昨日の予習もばっちり効いてます。

 

Img_0006 東名をしばらく走り、お昼はS.Aで済ませました。

パパは早々に自分の焼きソバを平らげ、ママがうどんを買いに行っている間に、葵用に買ったオムスビを片方食べててびっくりしました。

そしてパパは更にお弁当を買いに行ってました。出発早々凄い食欲です。

葵は主にオニギリを食べ、パパの焼きソバと、ママのうどんをつまみ、とっても炭水化物な昼食を終えていました。

 

男子トイレにツバメが巣を作ってるってことで、食後にパパと葵が見に行きましたが、ツバメは休憩中か、遠出の最中だったらしく、不在だったようです。

「つぼみさん、居なかったね。」

Img_0009 葵は車の中でも大変元気で、途中側面に、赤い葉の木と緑の葉の木が交互に植えられてる部分が何箇所かあって、赤緑だね~って言ってたら、その後見掛ける度に「赤緑!」って騒ぎ立て、ママが見そびれると凄く怒っていました。

「つつき!つつきもありますよ~!」

あ、ほんとだ、ススキだね。

 

Img_0015高速は順調だったのですが、沼津インターで降りてから渋滞し、予定より1時間ちょい遅れの16時過ぎに宿到着。

→早速ベッドの上を飛び跳ねる葵。こちらも早速浴衣で寝そべるパパが少し邪魔?なようです。

Img_0020  

持参したゴールドフルーツを部屋で食べました。文旦みたいな上品な味で美味しかったです。

←上品でない顔で食す葵。

 

Img_0028 そして早速露天風呂へ。

ここはペンションなのですが、露天風呂と内湯が2個ずつあって、どれも貸切で入れます。

温泉目当てで来た様なものなので、チェックアウトまでに、2つの露天風呂へ2回ずつ、計4回入りました。

Img_0039ママは6ヶ月のお腹が恥ずかしかったけど、タオルで抑えつつ、写真撮影に勤しみました。

 

←まんざらでもない葵と、娘にデレデレのパパ。

Img_0032

 

→まんざらでもない葵と、終始娘にデレデレのパパ。

 

「みんなでお風呂入るの、楽しいね。」

 

 

Img_0051 ←夕ご飯と葵とパパ。

夕飯は結構豪華で、葵と分けて食べてもお腹いっぱい、

Img_0054 刺身の類とか、殻付きカニとか、小鉢もヌメヌメ系が多く、葵がなかなか一人では食べ辛くて、ママは結構大忙しでした。

Img_0055 ←伊勢海老の頭で遊ぶ葵。

泣くかも?と思って恐る恐る差し出したら喜んで受け取り、興味深く遊んでいました。

Img_0067_2 今まで甲殻類は悉く泣いてたのに、えらい成長ぶり?です。

→体部分でもしつこく遊んでいました。

滑らかに曲がるところがお気に召したようです。

「もうお腹いっぱい。」

Img_0072 そして食後のデザート。

パパが要らないってことだったので、ママと葵でひとつずつ食べました。

アイスと白玉で、ミッキーのような形になっていてとてもキュートだし、アイスは、きな粉と粉砕されたナッツみたいなのが掛かっていて、とても美味しかったです。

その辺ウロウロしていた葵は、舞い戻ってきてしっかり一皿完食してました。

「甘いね

 

Img_0078 食後にも露天に行ったのですが、パパと葵が寝る前にもう一度お風呂に入ると言うので、ママは写真を撮るため後から潜入しました。

二人は割りとよろしくやっていたようです。

 

それにしても、今回泊まったのは、オーシャンビュー ヴィラ ジェイズという名のペンションなのですが、一人1万円強という値段の割には、凄くよかったです。

部屋は確かに古くて、周りの音がかなり聞こえるので神経質な人は辛いかも知れませんが、内装はリフォームされてて綺麗でママ的には問題なしだし、お風呂と食事が、ほんとにこの値段でいいのかな~って位良かったです。

露天風呂も内風呂も予約制じゃなくって、空いてたら鍵掛けて貸切にして入っちゃうというシステムなのですが、何故か大抵空いてました。

食堂とかで見る限り、ほぼ満室に近い状態だったんじゃないかと思うのですが、皆さん、一体いつお風呂に入っていたのかな??

 

そんな感じでお風呂と部屋でまったりしつつ、お酒の飲めない妊婦ママは、23時前に就眠してしまいました。どうも葵よりも早く寝てしまったような気が・・・。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月18日 (金)

パパは薄め☆

名古屋は雨。二日続きの雨はツライです。

080418_12520001 雨なのでまた粘土しました。まあ、雨でなくてもするのですが。

今日は切るのにハマったようで、ただでさえ前日の続きの粘土なので細かくなっているパーツが、更に細分化されていました。

粘土してる最中にママがうっかり眠くなってしまって、少し横になったら、その間にきちんと粘土が片付けられていて、びっくりしました。

ちゃんとプラスチック容器に収められていて、蓋もしてあります。

他の玩具では、自ら片付けたりはまずしないのですが・・・?

余程粘土は神格化されていると思われます。

 

最近絵を描いてる時に、ちょっと説明を加えたりします。

「これ、葵ちゃん。にっこりしてる。」

「これ、パパ。パパは、髪の毛、薄め。」

・・・・!

いや、きっと”短め”って言いたかったんだ、うん、きっとそうだよ。。

 

080418_09120001 写真を撮る時は、恐い笑顔が標準の葵。

080418_17440001今日はパパにメールするよ~ってカメラ構えたら、→こんな顔と、

←こんな顔。

それじゃあパパ喜ばないから~~。(面倒なのでそのまま送ったけど)

 

 

080418_20410001 そして夜はまたお風呂で撃沈。

今日は外出もしてないし、元気そうだったから大丈夫かと思ったんだけどな、、、昨日はたっぷり昼寝してたし。

けどやっぱ昼寝なし日は夜までもたないみたいです。

ああ、歯、磨いておけばよかった・・・。

 

 

 

 

080418_18370001  

 

 

080418_19520001

| | コメント (0)

2008年4月17日 (木)

張り手葵

名古屋は雨。

今日はイスラム母子のアスマとセルマちゃんはうちに来てくれました。

が、例によって画像は全く撮り忘れました・・・残念。

080417_13340001 前日の夜、勇誠くんの時の二の舞にならないように、”明日はセルマちゃんに玩具貸してあげてね”と念押ししておいたのが効いたのか、今日は玩具を触られたり遊ばれたりしても怒ったり奪い返したりせず、その点ではいい子でした。

が、相変らず押すのは直ってなくて、セルマちゃんが自分が望むのと違う動きをすると、とにかく押すのですよね。

あんまり何度も押すし、最後の方は止めると泣き喚くし、先週お昼をご馳走になったので、今日はうちで食べて行ってもらいないなと思っていたのですが、そんな雰囲気でもなく、母子は早めに切り上げて帰って行きました。

セルマちゃんが眠そうだから、と言って帰って行ったけど、多分葵の様子に気を遣ってくれたのではないかと思います。(もしくは押しっぷりに恐れをなしたか?!)

まあ葵の気持ちも分からないではないのですけどね・・・彼女としては親切のつもりで、色々おもちゃをセルマちゃんに渡したり、遊ばせようとするのですが、セルマちゃんはまだ1歳半なので、葵の意図が理解できず、ほぼ無視なのですよね。

葵は、セルマちゃんがまだ小さいと言う事が理解できないみたいで混乱し、更に、ママ同士は英語で喋ってて、よく分からないけど全く理解できないし、しかも日本語教えたりしてたのでまともに相手してくれないし、どうもフラストレーション溜まりまくりだったみたいです。

子連れで親同士が何かに集中するのは、ほんと難しいですね・・・。

080417_13410001 母子が帰った後は、ケロっとして普段どおりで、アスマとセルマちゃんの絵を、架空のパパ付きでお絵描きをしたり、「遊んでたね、葵ちゃんの玩具で。」とか「喜んでたね。」とか、セルマちゃんに対して発言していたりして、自分の暴挙には全く無頓着な様子。押すのが悪い行為だっていうのにあまり自覚がなさそうなので、こっちも注意しても効果がなくて、疲れてしまいます。

葵があんまり横暴?なので、アスマが、下の子が生まれたら嫉妬しちゃったりするかもね、みたいなことを言って、私が、そうだね、てかもう感じてるかも、って答えたら、そうそう、子供って敏感だもんね、エジプトでも、母親が認識する前に、子供が妊娠を察知することあるのよって言ってました。

ひょえ~、さすがに妊娠は葵より早くママが気付いたと思うけど、やっぱ子供が鋭いっていうのは各国共通なんだな~。

 

遅い昼ご飯を食べて、雨なので外出も出来ず部屋でウダウダしてたら、ちょっとママが横になった隙に、葵も横になって寝ちゃってました。そして結局4時間位昼寝しました。最近早寝気味なので、昼寝は久しぶりです。疲れたのかな?

 

080417_23120001パパが2連泊出張なので、今日も(昨日は葵が先に寝ちゃったけど)二人で寝ます。

ここのところ、ベッド奥のカーテンの開け閉めは葵の仕事になっており、ママはベッドに上がらなくて済むし、本人も喜んでやってくれていて、とてもいい感じです。

利害関係一致☆

葵はついでに外を眺めるのが日課で、今日も夜景を熱心に眺めていました。

てかもう寝るのでカーテン閉めてくださいね~。

  

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月16日 (水)

大きなぐりと小さなぐり

名古屋は曇り。

080415_10170002 先日お邪魔した高村夫妻から、内祝いでフルーツが届きました。

とっても美味しそうで葵も大喜びです。

080415_10160001←早速手を出す葵。

→歓喜葵。

高村夫妻、どうもありがとうございます☆

(マンゴーを指して)「これリンゴ?」

 

080416_12220002 昼食前の散歩。

葵は、今日もチューリップの受粉に余念がありません。

「花粉、花粉。ベタベタしてるね。」

 

080416_16490001 遅い昼食後、出掛けるか聞いたら家でいいとのことなので、前髪を切ったのち、粘土をしました。

→100均産12色粘土と、少し前髪の減った葵。

色が結構似てたりもするけど、12色入って105円とは超お得。

しかもダイソーのこのシリーズの粘土は、まとまりが良く、ポロポロこぼれないし、手も汚れにくく、とってもグッドで気に入っています。

Img_0019 葵は、パンを初め、主に何か食べ物らしきものをセッセと作っていました。

←画像手前、右側の緑と赤紫の物体は、カメなのだそう。

Img_0010 多分かなり偶然に出来たのだと思うけど、結構それらしくて、上出来です。

けど、上の赤紫のは甲羅なのかと思っていたら、

「荷物運んでる。」

って言ってたので、どうもちょっと違うっぽいです。

 

Img_0008 時間があったので、スリングも作りました。

葵は、初めミシンをいじったり、縫ってる傍から布に巻き付いたりして妨害したのち、

「つまんない。」

って言ってました。

まあ、特に手伝ってもらうこともないからねぇ。。

スリングは作るの簡単なのでじきに完成したのですが、布地が意外と厚手で、買っておいたリングが小さ過ぎなので、もっと大きいリングを買って、付け直さないと使い物になりません。

シャンピアの手芸屋さんにはスリング用のリングが売っていないので、ちょっと遠出しなければなりません。ので出来上がりはまだ先になりそうです。

 

絵本は相変らず大好きで、結構ページ数あって長い本でも、ちゃんと最後まで読みきって(読んでるのはママだけど)、それなりにエンジョイしています。

筋と関係なく、挿絵を見て感想なり疑問なりをぶつぶつ言ったりするのですが、ページ毎の相対的な大きさの変化や、遠近による大きさの違いって、なかなか把握し辛いものなのだなって思います。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」という本があって、ぐりが靴下を干そうとすると、既に大きな靴下が干してある場面があって、その靴下はサンタさんのものなのですが、葵は次のページをめくって、

「こっちの(ぐりの)じゃない?」

って言ってました。確かに次のページのぐらは前のページよりも大きく描かれていて、前のページでは手に持っていた自分の靴下も持っていないので、葵がそう言うのも可愛らしくうなずけるのですが、ページに依って描かれる大きさが違っても、実際は同じ大きさのままなんだってことは、繋がってないんだな~と思いました。

遠くにあるから相対的に小さく描いてあるっていうのも分からないみたいで、手前に描かれている魚を「ママ。」、遠くに描かれている魚を「葵ちゃん。」とか言ってます。

やっぱその手の概念って結構難しいものなんですね。もしくは2次元で表現することの限界なのでしょうか。

何にせよ、分かりそうで意外と分からないんだな~って、ママは興味深く思っています。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月14日 (月)

カメはニッコリする

名古屋は晴れ。

080414_12370001 お腹のベビーのスリングの生地を買うため、シャンピアポートへ買い物へ行ってきました。

←サイドを留めてるので少しオネエ系の葵。

性別が分かってから買おうと思っていたのだけれど、待ち切れなかった・・・。

葵は、手芸用の小さなパーツに心奪われ、やたらと色んなところから小袋を収集しては店内を歩き回り、後で戻すのが大変でした。

 

Img_0003 →昨日、洋食バイキングで貰った、チョロQなカメ。

少し前、葵とカメの話をしていた時に、

「カメってニッコリするのかなぁ。」

どうだろうね・・・しないんじゃない。カメがニッコリしたとこ見た事ある?

「・・・ない。」

だよね。やっぱりカメはニッコリしないと思うよ。

という会話をしていたことがあるのですが、

このバイキングで貰ったカメを見て葵、大騒ぎ。

「カメ、にっこりしてるよ、ママ~!!」

あ、ホントだ、ニッコリしてるね。

「ね、にっこりしてるね。小さいカメは、にっこりするんだね。」

どうも葵の中では大きな発見?だったようです。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月13日 (日)

プール再び&水性ペンげっと

名古屋は曇りのち雨。

Img_0006 パパが、新潟で笹団子を買ってきてくれたので、朝食後に食べました。

あ~ん

Img_0007 ぱっくり

パパのお土産でも食べよっか~?と言ったら、一目散にテーブルの上の包みを手にしててちょっとびっくりしました。

「開けて~。」

昨晩葵は寝てしまっていたし、朝も別に話題にもしてないのに、いつの間にかちゃんと目を付けていたようです。

テーブルに見知らぬ物体アリ。どうやら食べ物と思われる・・・。

 

Img_0013 パパが通っている(葵もママの妊娠前まで通っていた)スポーツクラブは、月に2度ほど、日曜の午前中に、会員の家族にプールを開放するサービスがあります。

今日はその開放日だったのですが、パパが一念発起してくれて、葵、年初以来久しぶりのプールに入れることになりました。

「行ってきま~す

「ママも行く?」

ママは洗濯とか片付けとか身支度とかあるので後追いです。ママは後から行くよ~。

 

Img_0014 終了時間の少し早めに行って、上から写真を撮るつもりだったのですが、少し遅刻してしまい、目的達成できず。

←プール上がりの葵。

パパに服も(途中だけど)着替えさせてもらって、ロッカールームから出てきました。

Img_0019 葵ははしゃいでいて、靴下を持って逃げ出し、床に座り込んだり、他の子に勝手にバイバイしたりしてました。

プール楽しかった?

「楽しかった~~

だそうです。パパ、次回も頑張ってね☆

 

Img_0021 プール後、少しイオンで買い物しました。

←首からビデオのバッグを提げ、手にはピンクバックを持つ葵。

パパは何とか無意味なバッグ達を車に置いておかせようと試みていましたが、失敗したようです。

 

Img_0026 お昼はそのままイオンで、洋食バイキングにしました。

葵はおもむろにモゴモゴ食べてました。

カボチャサラダとピザとカレーがお気に召したようです。

基本的に自分のお皿から食べてましたが、ママのお皿からミニトマトを、パパのお皿からハンバーグを欲しがっていました。

Img_0028特にミニトマトは凄い勢いで食べてました。1個は葉ごと食べてました。

←食後のデザート。

いつもながら、がっついてる顔は美しくないですね。

 

Img_0032 午後は、家に帰って、ベランダの整理をしました。

流石にもう葵も倒さないでしょうってことで、お花の鉢を二つ、室内に置くことにしました。

右のは先日義母に貰った鉢で、左のは、パパが買って来てくれたアジサイ。

室内用の小さなアジサイで、とても珍しいのだそう。パパ、どうもありがとう。

冬の間に荒んでたベランダは大分綺麗になりました。早晩朝顔の種を埋めて、葵と成長を楽しむ予定です。強風に耐えてくれるかな?

 

Img_0038  パパがジム&パチンコへ出掛けた後は、イオン100均で購入した葵グッズで遊びました。

←24色水性ペンでお絵描きする葵。

このペンは凄い気に入ったみたいで、かなり長いことお絵描きしてました。

「色、いっぱいあって、楽しいね。」

にしても、24色水性ペンが105円とは驚きです。

Img_0040 →同じく100均で入手した粘土もしました。

どうも着色したいみたいなので、白い粘土でまた型抜きしました。水性ペン買ったらまたやろうって言ってたの覚えてたのかな?

一通り型を抜き終えた後は、余った粘土で小物作ってました。

「これ、ゴマパン。チーズパンも、作るね。」

 

080413_18370001 ひとしきり粘土で遊んだ後は、また水性ペンへ。

もう新しい紙にしようよ、と紙を替えても、ふと見ると何故かまた元の紙に戻って描いていました。

カラフルなので沢山描いてある紙がうれしいのかな??

「ママもペンどうぞ~☆」って渡されるけど、新しく描くスペースはほとんど残されていません。あの、狭いんですけど・・・。

 

水性とはいえ、紙以外に色付いたら嫌だな、と思っていたけど、ちゃんと色換える時はキャップもしてるし、問題なしでした。服にちょっと色付いてたけど、普段着なのでまあいいでしょう。

ただ最後に書き終えたペンだけは、キャップするのを忘れるらしく、そのまま放置されてるので、ちょっと注意が必要です。

それにしても100均ってほんと使えますね~。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月12日 (土)

祝☆2歳半

名古屋は晴れ時々曇り。

080412_14240001 葵は今日で2歳6ヶ月、丁度2歳半になりました。

髪も伸びて、サイドの髪をピンで留めると、ぐっと女の子らしくなったりします。

 

女の子だし、全体的にやっぱしっかりしてるな、と思います。

080412_15320001 体の動きや足元もしっかりしてきて、→この位の段差なら、一人で1段ずつサクサク登るようになりました。

判断力もかなり付いてきたので、道路脇とかでなければ、多少距離が空いてても、安心して眺めていられるようになりました。

いつでも抱き止められる距離に居なくても大丈夫っていうのは、とても楽です。

反面、他の子と絡む時は、近くにいないと不安になりました。

自分の思うように相手が動かないと、押したり、掴んだり、手が出るので・・・。

成長の一過程として必要な行動・時期なのだとは思うのですが、相手が年上ならともかく、小さい子相手でも容赦ないので、小さい子が近付いてくるとちょっとドキドキです。相手が大人しく葵の差し出す小石とか受け取ってくれると、問題ないんですけどね。。

 

080412_18440001 今日はパパが急に連泊出張になってしまって、土曜だけどママと過ごしました。

ただパパの1泊目の荷物は送られて来て、その中に何処ぞの名物らしい、ダルマキティちゃん弁当の外見(つまり弁当箱)が入っていて、葵は喜んで取り出してました。

「パパが何かくれたよ~。ダルマさん

080412_19000001 一しきりいじった後、おままごとの食べ物を入れて遊び始めました。かなり正しいです。

「ママ、食べますよ~。」

お弁当箱って分かっているみたいだな・・・と思っていたら、ティッシュを敷いた上に、ままごと食べ物を入れた達磨キティを置き、隣に箸とスプーンを用意してくれたので、箸で食べようとしたら、

「まずスプーンで!」

と怒られました。

どうやらお弁当ではなく、汁物だったようです。

「先に汁を飲んでくださ~い。」

ってことなので、先に汁を飲むフリをして、その後箸で具材をご馳走になりました。

 

こんな感じで葵とママの関係は概ね良好です。けどこんなに毎日ずっと一緒に居て、葵はママに飽きたりしないのかな~?って最近ちょっと疑問に思ったりします。

 

(キティダルマのお腹の縦線を指差して)「これは何であるの?」

え?それは、、、えっと、、ダルマだから。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月11日 (金)

2歳できた☆

名古屋は晴れ。

080411_10410001 「2歳出来たよ~!」

ママが洗面所でうがいをしていたら、葵が騒ぎながら見せに来ました。

今まで「2歳。」といいながらずっと5歳をしてたのですが、やっとちゃんと出来る様になった模様。

にしても、急に出来る様になったのかな?

ヤミ練の成果☆

 

080411_12360001 今日は凄く好い天気で暖かく、ああほんと一年で一番いい季節だな~ってしみじみ思うような散歩日和でした。

→鶴舞公園を散策する葵。(手に持っているバッグには、先日マリアンヌに貰った積み木が意味なくぎっしり。)

080411_13020001

←石壁に、沢山の蟻の巣を見付けて興奮し、じっと眺める葵。

「アリさんのおうちあるよ~。」

そうそう子供って、こういうの眺めるの好きですよね~。

 

080411_13070001

→花壇と葵。

花も咲き乱れ放題です。

さすがに花壇の花と雑草の花との区別は大体つくみたいで、ちゃんと雑草系の花のみ摘みます。

葵は小さい花が好きで、2ミリ位の花とか摘んで喜んでいるのですが、2ミリの花でも、ちゃんと花のいい香りがしたりしてびっくりします。

「いい匂いしますよ~。」

あと、チューリップの花粉に触っていたので、真ん中のめしべに付けてあげたらお花喜ぶよ、と教えたら、チューリップ見掛けてはせっせと受粉させてました。

「花粉、黒いよ~。」

 

陽気もいいし、景色も綺麗だし、ここのところ歩いて鶴舞公園に行くこともあり、最近は遊具広場まで辿り着かずに帰っているのですが、そろそろ帰ろうか~と声を掛けると、「鶴舞公園行く!」って怒ったりします。

ここが鶴舞公園だよ、とか、今鶴舞公園に居たじゃない、とか言うと、きょとんとした顔して付いてきます。どうやら、遊具広場のみを鶴舞公園だと思っていた様子。

どうも鶴舞公園の定義が凄く曖昧になったみたいで、今日は帰り、道路脇の歩道を歩いている時に、「ここは何処?鶴舞公園?」とか言ってました。いや、ここはただの道だけど・・・。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月10日 (木)

イスラム母子お宅訪問

名古屋は雨。

今日は、先日知り合いになったイスラム親子、アスマ母とセルマちゃんの家に遊びに行きました。

正確に言うと、目的は日本語を教えるってことなのですが、まあほとんど遊びのようなものです。

というか、彼女達母子とは鶴舞公園でも何回か偶然に会っていて、待ち合わせて保健所に案内したことなどもあるのですが、英会話にいっぱいいっぱいで余裕がなく、いつも写真を撮り忘れるので、なかなかブログにアップ出来ずにいたのでした。

Img_0007 今日はお昼をご馳走になってしまったので、カメラのことを思い出し、撮影に成功しました。

が、後で合同写真を撮ろうと思っていたのに、やっぱりそれは忘れて帰って来てしまいました。う~ん次回に期待。

←エジプト料理と葵。

ご飯はトマトソース系の味と、ソース系?の味で馴染みやすく、とても美味しかったです。

テーブルがなくて下に直置きなとこに文化の違いを感じます。後、プレートにポテトチップスが乗ってるのも、やっぱ異文化だな~。

異文化と言えば、話をしていたら、アスマが急に上着を着出したので外に行くのかと思ったら、お祈りを始めたのでやっぱ少しびっくりしました。

てか、中は凄いラフな格好なんだけど、上に衣装を着ればOKなんだな・・・いや逆に、やっぱそのままの格好じゃダメなんだな~。

で、、、ご飯の話に戻ると、葵も、全体的に好みの味だったみたいで、8割方食べていました。特に、ポテトチップスを目の色変えて食べてました。

葵用にも一皿頂いたので、しっかり2人前ご馳走になりました。どうもありがとう~。

他にもビスケットとエジプトのお茶もご馳走になりました。葵は夢中でビスケットを食べてました。

日本語教えると言っても、大したことは出来なくて、平仮名表を書いて、発音を教えて、じゃあ次回までに覚えておいてねって感じで終了しました。

後の大半は世間話とかして、お返しにアラビア文字を教えて貰ったりしました。

ネットでアラビア語の幼児向けの歌をムービー付きで観せてもらったり、トムとジェリーの英語ムービーを観たりしました。

母ズは会話に集中しないとならないので、かなり子供たちは放置されているのですが、ムービーは懸命に見てました。

てか、葵はよくセルマちゃんを押していました。かなりきつく押すので、セルマちゃんは何度も倒れちゃったりしてて、ほんとごめんなさいでした。相変らず、言葉より手が先に出てしまうのですよね・・・。

ママが注意したり、諭したりすると、転がって寝たフリしてました。全く、、、。

セルマちゃんが寝ちゃったので、15時頃おいとましました。どうもお邪魔しました~。

 

080410_20360001 雨だったのでその後は家で過ごしたのですが、葵は

「ビスケット・・・ビスケットお家にはないからな~。」

などとぼやいたりしてました。

→ママの帽子が意外と似合う葵。

アスマのお家また行きたい?って聞いたら、少し考えてから、「行きたい~。」って言ってました。100%お菓子目当てだと思われます。

てか、セルマちゃんは1歳半なのですが、割とスナック菓子をよく食べてるのですよね。

1歳半位だと、日本人母達の多くはまだベビー菓子を与えていると思うのですが、う~ん、アドバイスした方がいいのかな?

スナック菓子の中でも、甘い系ではなく、塩分系のもの、サッポロポテトとか、ポテトチップスなどが多く、エジプトは暑い国なので、小さい頃から塩分を摂るのは一般的なのかも知れないと思ったりもするのですが、どうなんだろう??

あと、彼女の家はやっとヤフーBBが開通してて、電話やネットが使えるようになっており、そのことを話題にしてたりしたのですが、家に帰ってから葵が、やたらと「ヤフービービー!ヤフービービー!」って連呼してました。

”ヤフービービー”ってそんなに単語として印象深いのかな?もしくはママズの間で交わされる唯一の日本語(?)だから?

「ヤフービービー!!」

 

そして今日も、21時半過ぎに就眠しました。これで4日連続早寝です。多分これは新記録です。

早く寝ても別に早起きするって訳じゃないので、早寝大歓迎です。けどいつまで続くかな?

 

 

 

 

  

| | コメント (0)

ちゅっちゅっ

名古屋は晴れ。

080409_11580001 最近散歩の時に、何かとバックや玩具を持って出掛けたがります。

そして今日は、抱き枕を持ってお出かけらしいです。

葵&抱き枕 in ヤマト運輸

080409_12110001  

「結構重いな・・・」などとつぶやきながら、鶴舞公園までの道を歩く葵。

080409_12580001  

結局ずっと持ち続けることは出来なくて、大半はママのバッグに突っ込まれていたのですが、植え込みの石段に座ったら、ママのバッグから出して一緒に座っていました。

抱き枕用の花とか摘んだりして、一応お世話してました。

「いい匂いだからね~。」

 

相変らず宵っ張りで、普通はパパママと一緒に夜寝てますが、ここのところ、寝るのが割りと早くて、一昨日は18時半と早過ぎたけど、昨日今日は両日21時過ぎに寝て、幼児としてなかなか良い感じです。

このペースで行ってくれてもいいなぁと思うけど、土日にまた戻っちゃうだろうなぁ。

 

080409_13410002 鶴舞公園で、葵が上の方を指差して何やら訴えてるので見上げてみたら、←2羽の鳩が、凄い愛し合っていました。

互いのクチバシで突付きあったり、首の辺りをツンツンしたりして、まるでキスしまくってるみたいです。葵も、

「鳩、チュッチュしてるね

ってコメントしてました。鳩でもこんな行為するんですね。

てか、”チュッチュしてる”なんて言葉いつの間に覚えたのかな?!

 

春になって動物たちも活発になり、目に付くのか、今日はやたらと動物を追い掛け回していました。

最近動物が少し遠くに居ると、「カラスさ~ん!」とか「猫さ~ん!」とか「鳩さ~ん!」って大声で呼び掛けることがあります。

呼んでももちろんどの動物も来ないのですが、葵はかなり必死に呼び掛けています。

てか、ママと会話する時には呼び捨てなのに、話し掛ける時はちゃんとサン付けなのがエライ?です。

 

 

 

080409_18280001

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月 8日 (火)

久しぶりの新歯

名古屋は晴れ。

080407_13060001 ←昨日雨が降る前の午前中に、近所の広場で撮った、桜見納め画像。

葵のピンクの服と、ピンクのブランコに、桜のピンクが呼応してとてもいい感じだったのですが、写真で切り取るとイマイチですね。

桜吹雪の時とか、特に綺麗でした。葵も「ワー!」って喜んでました。

 

080407_11350001 昨晩は夕食も食べずに18時頃寝てしまったので、今朝歯を磨いたのですが、

磨いている最中に、ちょっぴり顔を出してる奥歯発見!

左側の上の歯、第二乳臼歯という歯らしいです。

葵は今まで歯が生える時に特に機嫌が悪くなったとかそういうことはなく、今回もないのですが、そういえば、ここ1カ月位、たまに指を口に入れてることがあって、珍しいなぁと思ったりはしてました。むずむずしてたのかな?偶然かな?

わ~新しい歯生えてきてるよ~って葵に教えたけど、その後何か意味不明な行動して「歯、なくなったよ~。」とか言ってたので、どうも事実を正確には認識してないみたいです。

生えてくる奥歯とは関係ないですが、昨日大きく口を開けた葵の下の奥歯の噛み合わせ部分が、黒くなっているのを発見して、びっくりして息を呑みました。

うわ~虫歯だ!何で?ここのところ和菓子とか食べてたから?晩だけの仕上げ磨きじゃダメなの??と色々逡巡し、パニックを抑えつつとりあえず歯を磨いてみたら、あっさり取れてすっごい安堵しました。

朝食の味噌汁のワカメか何かが付着してたみたいです。けど既に昼ご飯前で、朝ご飯から大分時間経っていたのですが・・・?もしくは葵が何か変なもの齧っていたのかな?

何にせよ虫歯じゃなくて良かったですよ~。てか冷静になってみれば、いくら2歳児といえども、そんなに早く虫歯進行しないよね、、、あ~よかった。

”3歳までの虫歯は100%親の責任”って言葉がグルグル回ってました。

 

080408_16460001 昨日の雨で、鶴舞公園の桜も大分散ってしまいましたが、代わりにチューリップが全盛です。

080408_16500001  

窪みにはまり込んで何かやってるな・・・と思ったら、

 

080408_16520001 周りのパンジーの花の中に、何と雑草を発見して抜いてました。

「雑草、取っていい?」

ちなみに抜いた草はナズナなのですが、葵はこの花だけ”雑草”と呼びます。

 

080408_16300001 →池を覗き込む葵。

この池をママが上から覗き込んでいると、必ず葵も上から覗きたがり、いつも抱き抱えなくてはならないスポットだったのですが、

今日は下の段に両足を掛けて、自力で上から覗くことに成功していました。

背が伸びたんだなぁ。そしてこうやって少しずつ手が離れていくんだなぁ。。

「桜の花、浮かんでるね~。」

 

080408_17270001 ←図書館にて。

ママが大人用の書架を覗いて児童書の部屋に戻って来たら、葵はミニサイズの絵本を文庫のように開いて熱心に眺めていて、まるで読書してました。

サイズが気に入ったみたいで、結局この本借りていったのですが、中身はかなりページ数があって、読むのが結構大変でした。

1ページの文字数もかなりあるのですが、葵は真剣に覗き込んでました。う~ん、どの程度物語追えてるのかな~~?

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月 6日 (日)

お花見 in 平和公園

名古屋は晴れ。暖か。

今日は義母宅近所の平和公園で義母と花見をするので、お昼頃車で向かいました。

080406_13160002トラベルベスト、コンパクトで気に入っているのですが、シートベルトの固定が上手くいってないのか、そういう仕様なのか、背面がピタッと壁に付かずに、どんどん前にずれてくるのですよね。

→傾斜角30度な葵。

ベビーシートもかなり傾斜してたし、本人は別に気にならないみたいなのでいいのですが、安全面とか、姿勢の問題とかどうなんだろうと、ちょっと思ったりします。

リクライニング☆

 

Img_0008 お弁当を歩いて買いに行ったりしていたら、出発がすっかり遅くなってしまって、1時半前に義母宅へ到着。

車を停めて平和公園へ。すぐにシートを広げてお昼にします。

←ちゃんと葵用弁当も用意しました。

ほんとはパパも一緒の予定だったのですが、急に仕事が入って東京に行かねばならなくなったので、パパ抜き花見です。

女3人(幼女含)なので手作りしなくても・・・ってことで、お弁当は既製品となりました。楽だし美味しいしシアワセ~。

Img_0002 最近ペットボトル蓋マスターになりつつある葵は、やたらとペットボトルのお茶をこまめに飲んでました。

蓋は普通に閉めてあっても開けれるようになり、蓋も割とちゃんと閉めますが、時々ちょっと緩いこともあるので、葵が飲む度にチェックするのがママのちょっとした仕事です。

Img_0005 お弁当は、朝ご飯をあまり食べなかった割には、結構残してたかな?

ご飯がもち米系で噛み応えがあるし、お腹に溜まるのかも知れません。おかずは結構食べてたので、おかずで満足したのかも。

ご飯が固まりになってて取り難かったので、ママがスプーンに乗せておいたりしたけど、おかずはほぼ自分で食べてました。

Img_0012 →義母が持って来てくれた果物を食す葵。

イチゴとキウイだったのですが、まずイチゴを食べ尽くした後、キウイを食べてました。

押し付け趣味を遺憾なく発揮し、義母やママにたくさん振舞ってくれました。

ようじが大小2種類あって、自分が食べる時は小さい爪楊枝、義母やママにあげる時は大きい楊枝、と厳密に使い分けてました。

「小さいのが葵ちゃんね。」

 

Img_0014 食後にシャボン玉にリベンジしました。

風もほとんどなく、葵はフーフーシャボン玉を作成していました。

シャボン玉自体にはあまり興味がないみたいで、飛んで行くシャボン玉達はほぼ無視し、ひたすら生成に励んでいました。

フーフー命☆

Img_0016 初めは義母やママが吹く部分を持っていたのですが、じきに自分で持ち出し、液を付けてはどんどん吹いてました。

が、液が、輪部分を上に向けている間に赤い蓋部分に溜まり、液を付けようと輪部分を下に向けると、溜まった液が下にこぼれるので、服やシートに液がボタボタ垂れてました。

膝にオシボリとか置いて対応したけど、大人がやってもすぐベタベタになってしまう程で、このシャボン玉容器、もっと改良の余地はないの?ってかなり思いました。

多少飲んでも大丈夫な、ごく小さい子向けのシャボン玉なのですがね、、、海外製(ドイツ語っぽい)みたいなので、液垂れとかはあんま気にされてないのかも知れません。

 

Img_0021 シャボン玉も一段落し、今度は靴を脱ぎ出し芝生をウロウロする葵。

Img_0022 枝とか拾って、とっても上機嫌です。

 

義母とママはシートに座ったまま桜を眺めたり、葵を眺めたりして世間話をしつつ、そういえば最近はすっかりつくしとか見なくなったね~とか話していたら、

「これは何だ?」

Img_0025なんと葵がつくし発見。

雨が降ったらごく小さい川ができるような、細長い窪みに、つくしが一本生えていました。

落ち葉とかに埋もれちゃってて、茶色いし凄い見分け難く、多分大人では見付けられないだろうな、という感じで生えてました。

↑つくしを持つ葵。

付近には見当たらなかったけど、ひょっとしたらもっとあるかも・・・と少し捜索範囲を広げたら、少しだけ群生してて、20本程収穫することができました。

 

080406_15580001 シャボン玉もしたし、つくしも採り尽くしたので、少し義母宅にお邪魔して帰ることに。

→まずぶどうジュースを貰う葵。

あっと言う間に飲み干し、「もっと飲める。」らしきことをつぶやいてたけど、ママは無視しました。

080406_16060001 ←更に大判焼きも平らげる(ママと半分ずっこ)葵。

080406_16070001→お皿に着いてた餡もフォークでこそげ取って舐める葵。

 

シアワセ

 

 

Img_0033 家に帰って夕飯準備。

葵は喜々としてつくしの袴取りに励んでくれました。

つくしが細くて小さいので結構難しいのですが、かなり器用にちゃんと取ってました。

玉子とじにしたのですが、さすがにつくし20本では役不足なのでアスパラも入れました。アスパラの袴取りもついでに頑張ってくれました。(ところどころ残ってたけど)

夕飯の時には、「つくし。」って言いながらつくし食べてました。ああ、こういうのって絵に描いたようなシアワセ家族かも。。

 

Img_0035 食後は美穂さんに頂いた赤福→と、

Img_0040 パパの日帰り東京土産の浅草芋ようかん←を食べました。

赤福はパパやママを真似て、付属の平らな楊枝で切り分けようとしてたけど、モチ部分の弾力に勝てず、切れずに怒っていました。

芋ようかんは柔らかいので、サクサクフォークで切って食べてました。

赤福も芋ようかんもとても美味しかったです。美穂さん、パパ、どうもありがとう。

Img_0038 ←もちろん、平らな楊枝に着いた餡もベロベロベロ。

和菓子三昧日

てか、赤福は、問題以前より美味しくなった気がします。やっぱ鮮度?!

 

Img_0042 ママがお風呂からあがったら、葵がしゃもじの柄をを口に当てて「シャボン玉、シャボン玉。」言ってるので何かと思ったら、

柄の先に、丸い穴が空いてて、そこを吹いているのでした。

フーフー☆

確かにちょっとだけシャボン玉生成部分に似てるかも(かなり譲歩してだけど)。余程楽しかったのかな~。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月 5日 (土)

結婚式 without 葵

名古屋は晴れ。

今日はママの友達の結婚式に行ってきました。

生まれて以来、ずーっと結婚式には同行していた葵ですが、もう完全に離乳もしたし、ママが居なくても全然全く問題なく過ごしてくれるし、何よりもう幼児なので、一席分場所を取るし、お子様メニューとか気を遣わせるのも本意ではないので、パパ(=義母)に託すことにしました。

Img_0004_2 ←義母宅に向かう葵。

とっても不要な荷物(レゴは結局全く遊ばなかったらしいし、首に提げてるバッグは何も入ってない)を、車まで一生懸命運んでいました。

「ばぁばのとこ、持ってく。」

 

車で送って貰い、パパと葵が義母のとこでお昼を貰う関係上、かなり早めに会場に着いたのですが、友人達もほぼ同時位に着いてて、退屈せずに済みました。よかった、片隅で文庫本とか読む羽目にならなくて。

新婦が大学時代の友人なので、もちろん同席するのも大学時代の友人、一人卒業して以来初めて会った友達とかも居て、いつの間にか結婚もしてて、凄いびっくりでした。今までは郷里の県で高校教師をしてたけど、この4月から愛知県に移ったのだそう。

てか、友人3人と同じ卓だったのですが、ママ以外は3人とも高校教師。 教師率高過ぎです。

Img_0009 会場は千種のメルパルク名古屋。鶴舞からだとJR一駅なので、家からとても近くて便利でした。

挙式は外のチャペルだったのですが、晴れで、しかも暖かくていい感じでした。

最後に新郎新婦&参列者で飛ばしたパステルカラーの風船が、空に舞い上がってとても綺麗でした。

(それにしても、一体、これまでにいくつの風船がここから飛んで行ったのでしょうね・・・!)

Img_0053 新婦は綺麗だし、食事も和洋折衷で品数が多くて、美味しかったです。

新婚旅行はイタリアだそうです。

ママとパパも新婚旅行イタリア(とドバイ)だったので、何か当時の事とか思い出したりしました。初々しかったな~!懐かしいな~!まだ葵も居なかったんだなぁ、あの時は・・・。

披露宴がお開きになったのは18時過ぎだったのですが、パパの好意に甘えて、ママは友人たちと2次会へ。

今日はほんとは義母宅へ泊まる予定だったのですが、義母があまり体調が良くないってことで(昼に続き夕飯も用意してもらっておいて何なのですが)、泊まりはなくなったらしく、パパ葵が義母宅から自宅に戻る途中で、拾ってもらって家に帰りました。

丁度新郎新婦が来てくれてたところだったのだけれど、パパたちのついでで帰れると楽だし、妊婦だから飲めないし、ちょっと葵も恋しくなっていたので・・・。

車では葵は爆睡してたのですが、車を駐めたり、引き出物やら泊まりの大荷物やらを運んだりしてたら起きてしまって、あらら、、、って感じでした。けど起きちゃって残念!というよりは、葵~~って気持ちでした。

パパが会社から帰ってきて、葵が寝てるとちょっとがっかりな気分が分かったりします。(寝顔覗くの怒ったりしてゴメン・・・(でもホッペ触ったり話し掛けたりするのはヤメテネ))

 

Img_0057 ←持ち帰ったお赤飯を頬張る父子。

小豆が固かったみたいで、葵は一口含んで、ずっと噛んでました。その後全然欲しがらなかったので、赤飯は好みではなかったようです。確かにこのムチムチ感とか、葵の好まない感じかも。

Img_0061 小さな可愛い箱に入った嫁菓子は乾燥イチゴで、包装を明けたらピンクの玉が二つ出てきたので葵はとても喜んでいました。

お腹空いてなさそうだったので、明日にしよっか?って言ったら「食べる!」って怒ったので、一つずつ食べました。

葵はちゃんとパパにも一口あげててお利巧さんでした。

 

義母宅ではウンチもしたし、一度も泣かなかったし、勝手に一人で遊んだりしていたようです。

ママが寂しかった?って聞いても、「寂しくなかった~。」って言ってました・・・う~ん、多分ほんとは喜ぶとこなんでしょうね、ここは。

そんな訳で今日はパパ、そしてお義母さん、ありがとうございました~。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月 4日 (金)

栄デザートランチ

名古屋は晴れ。暖かめでした。

080404_12170001 今日は、美穂さんと栄でランチっす。

13時の約束なので、ゆっくり歩いて行きたいなと思い、12時過ぎに家を出ました。

お出掛け☆

最近葵はベビーカーがあってもなかなか乗らないのですが、今日もそうで、やっぱり途中まで歩きました。

ベビーカーを引きたがったり、道草したりするので、進む距離の割には凄く時間掛かるのですが、時間に余裕があるので問題なしです。

Img_0004 途中からはベビーカーに乗ったのでサクサク進み、無事お店(ラシエット・ドゥ・シバタ)に到着。

早めに着いたので、先に店内に入り、写真撮影。

写真では暗くてよく分からないですが、オシャレな店内です。

ざっと眺めたところ、お店は混んでいて、客席は席間隔が詰まっているみたいでしたが、2歳児連れだったせいか、ちょっと隔離されたスペースに案内してもらえてラッキーでした。

じきに美穂さんも到着したので、コースランチ?だかを頼んで、デザートがメインのお店なので、デザートをグレード高なのにしました。

結構ネット上ではパンが固いとか料理がイマイチとか評判が良くなかったので、如何なものなんだろうと思っていましたが、別に全然悪くなく、普通に美味しかったです。

葵も全体的に喜んで食べてましたが、魚はお気に召さなかったらしく、一口食べた後全く無視し、例によってパンを一生懸命食べてました。

お肉はバラ肉の煮込みで、凄く脂身部分が多かったのですが、葵は気に入ったみたいでした。2歳児でも、やっぱ脂は美味しいと感じるんだな~。

お肉は豆も一緒に煮込んであり、豆好きの葵にはとても良い一皿だったようです。

「まだ(お皿)来るからね~。」

Img_0005 さて料理が終わり、メイン?のデザートへ。

一番下にチョコチップ、アイスクリームの上に生クリーム、傘みたいのがあって苺、その周りに甘酸っぱいソースの掛かった苺とミニシュークリームが並んでいます。

もっと大人仕様の味かなと思ってましたが、とっても甘甘で、パフェみたいな感じでした。

葵はシュークリームとアイスクリームが気に入ったみたいで、バクバク食べてました。何故か苺はあんまり食べませんでした。ソースが好みじゃなかったのかな?やっぱお菓子部分のが甘味が強いから?

チョコチップは甘いけどちょっと渋みがあって、葵どうかな?と思いましたが、積極的に食べてました。

うちではおやつは大抵果物で、お菓子類が出ることは滅多にないし、特にこんなデザート系は絶対出ないので、単に希少価値を見出して食べてたのかも知れません。

クリーム >> いちご 

「まだ来るよ~。」(もう来ないよ~)

葵は終盤結構奇声あげたり、コップ倒して水こぼしたりしてちょっと困ったのですが、隔離スペースだったおかげで左程気にせず過ごすことが出来ました。

葵にも気を遣ってもらったし、接客とかも何の問題もないし、好い時間を過ごすことが出来ました。

 

Img_0009 美穂さんには伊勢土産の赤福と、安産祈願のお守りと、葵に象さんを頂きました。

ありがとうございます・・・ママの方は手ぶらで申し訳なかったです。一応茨城行った時に、何かお土産ないかなと思って見てはいたのですが、納豆は日持ちしないし、のし梅とかどうかなと思ったのですが、添加物てんこ盛りだったので止めたのですよね・・・美穂さんは趣味がいいので、一体何をあげたらいいのか凄い困っちゃうのです。(言い訳)

第2子ともなると色んなことが既に適当で、安産祈願にも行ってないし、当然お守りも持ってなかったので、凄い有り難かったです。涙ものです。

葵の象さんもステキな色合いで、ちょっとお店の棚みたいなとこに乗せたら、下からのライトで、何か凄いいい感じの置物になってました。

なのに何故か葵はこの象さん、お店の中とかでやたらと投げて、痛い目に遭わせて喜んでました。普段あんま縫いぐるみとかにそんなことしないんですけど・・・なんでかなぁ?

 

080404_15320001 食後は栄を少しウロウロしました。

ママはiPodの店で、iPod Shuffleを購入しました。

←ティッシュを丸めての鼻掃除に夢中な葵 in iPodの店

葵と常に一緒なので、普段は自分だけで音楽を楽しんだりってことはまずないので全く必要ないのですが、出産後の入院時にあるといいかなと思い、欲しいと思っていたので・・・。

本当は本が読めるといいのですが、産後はあんま目を使うと良くないらしいし、手術日の夜、子宮の収縮と傷の痛みで結局ほとんど寝られないので、音楽位あった方がいいなと。

ひょっとしてネットで買った方が安いかなとかもチラと思ったのですが、一時的に使うだけなので最低機能の機種でよく、ママが思ってたよりずっと安かったので、買ってしまいました。

 

080404_16340001_2  その後は本屋さんへ寄って、喫茶店へ。

葵は買ってあげたシールに夢中になってました。

「これ黒猫だよ☆」

 

帰りは、美穂さんの旦那さんに車で家まで送ってもらって、解散となりました。

Img_0006てか、買い物もママのに付き合ってもらって、お土産はもらいまくり、帰りは送ってもらって、ほんとありがとうございました~。

二人目が生まれると流石に出難くなると思うので、里帰り前になるべくランチをこなして?おきたいです。

どうぞ美穂さん、またお付き合い下さいね

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年4月 2日 (水)

春だから?

名古屋は曇り時々晴れ。

080402_12080001 意外とイケそうな手応えだったので、今日も鶴舞公園に歩いて行ってみました。

行きは全く順調で、行きすがら雑草の花々なぞ摘めて、とてもいい感じでした。

→花摘み幼女葵。

遊具広場まではいかず、その辺で遊んでいたのですが、帰りも図書館までも何の問題もなく歩いて、その後は抱っこ抱っこ言ってたけど、図書館はもう公園の出入り口に近いし、歩道橋周辺も歩いてくれたので、2~300M位は抱っこしたけど、左程苦にならず帰ってくることができました。

今後は鶴舞公園までは、ベビーカーなしで来るようにしよっかな、と思います。

「もう、カドまで来た。(から抱っこして)」

 

土日から急に気温が下がって、なかなか上がりません。

ママはあっと言う間にまた風邪気味に逆戻り。冴えません。

しかも食欲が凄くなってきて、食っちゃ寝って感じです。う~む。

 

080402_08570001 しばらくパンツオムツメインで来てて、テープオムツはウンチの後に使う位だったのですが、ここのところ、テープオムツがお気に入りみたいで、オムツ換えるよ~持って来て~と言うと、大抵テープオムツを持って来ます。

大人しく転がってくれて換え難いとかいうこともないし、経済的だし別にいいのですが、あんなに喜々として自分で履き換えてたのにどうしたのかな?

オムツに限らず、服の着脱とかも、自分でやらずにママにやってもらいたがります。

「ママやって~。」

ご飯とか自分で食べるし、靴とかは履くので、全然全部ではないのですけど、所々。

赤ちゃん返りにはまだ早いと思うのですが・・・ただ甘えてるだけ?

葵ちゃん(がやる)!の時期が一段落したってことなんでしょうか?ただ春だから?よく分かりません。

 

080401_09240001 言葉はますます流暢に話すようになってきました。文章長いです。

ちょっと難しいよな・・・と思いつつ何かを説明しても、意外と60~70%位は理解してたりします。

ママがちょっと不用意なこと言ったり、他の大人と喋ってる時に葵を謙らせた発言をしたりすると、憤慨したり、気落ちしてたりすることがあります。

うっかりしたことは言えません。気を付けないとな~、、ごめんね。

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »