« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月30日 (水)

シーソー禁止令

奈良は雲り勝ちの晴れ。

20080730_003 今日は検診日でした。

血液検査も異常なし、ベビーも週数通りベビー自体に問題はなし。

なのですが、頭が下がってきているので、なるべく動かず、家にジッとしているように言われました。

お腹しょっちゅう張るでしょ、とか、かなり頻尿でしょ、とか言われたけど、張るって未だによく分からない(中からベビーがグーっと押してくるときのこと?)し、確かに頻尿だけど、そんなのもうずっと前(2ヶ月とか)からなんだけどな、、。

20080730_024子宮口は閉じてるらしいし、ほんとにヤバければ入院になると思うので大丈夫なのだとは思うのですが、帝王切開予定のため陣痛が来ると緊急手術になってしまい何かとややこしいので、ほんとになるべく外出せずに動かずにいようと思います。あと2週間もあるので長いのですけどね・・・。

実は土曜にパパが奈良に来て、日曜と火曜は高校時代の友達に会い、月曜はママ友と大阪で遊ぶ予定だったのですが、とりあえず月曜のママ友との約束はキャンセルしました。(マリアンヌまま、快諾してくれてありがとう♪)

やっぱりお互い子連れで子連れっぽいとこ行くとどうしても動いてしまいますからね。パパの来訪は大丈夫として、友達と会うのはちょっと心配な面もあるのですが、相手の帰省の予定もあるし、大人相手なら左程運動するってこともないだろうし、葵をベビーカーに乗せとけば大丈夫なんじゃないかと思っています。

 

20080730_017 お昼はまた産院の隣のお好み焼き&バイキングのお店で食べました。

葵は今日も朝ご飯遅めだったけど、先週より食べたのではないかな?

サツマイモの天ぷらが甚くお気に召したようで、しつこくお代わり要求してました。

どうやらバイキングの形式を理解したようです。前回とか、他のお店とかでは、もっと食べたいと強く主張することはまずないので。

20080730_023_2 

  その後はママの美容院に便乗してまた前髪を切って貰た後、

庭でプールしました。

20080730_018 

「今日は晴れてるからプールできるね♪」

Img_0014 今日は新アイテム、金魚すくいセットとスーパーボールが参入したので、葵は集中して遊んでました。

月火と雨&曇りでプール出来なかったのもあるけど、凄い夢中で遊んでいました。

15時半前からプールに入り始め、17時になっても上がろうとせず、さすがに喉が渇いただろうと思ってお茶を持っていったら、氷も入っていないと嫌だと言い出してママと口論になり、結局泣きながらプールを上がることになりました。

多分前回じぃとプールに入った時に、お茶がまだ冷えてなかったので氷入りのお茶が出たことを覚えていたからだと思うのですが、今日はお茶は十分冷えてたし、ママも1時間半縁側でプールのお付き合いをした(座っているとは言え暑いし、相手もしないといけないのでかなり疲れる)後でかなり疲れてたしで、お互い凄く険悪なムードでした。

その後もプール上がったついでにばぁにシャワーを済ませてもらったのですが、頭を拭くのを嫌がって大泣きするし、夕飯を食べようとしたら、大皿からおかずをご飯の上に乗せたのが気に食わなかったらしく大騒ぎして泣き喚くし、もうほんといい加減にしてって感じでした。

葵はちょっと気に喰わないことがあると、いきなり泣いたり喚き出したりすることがあって、これも家族の不興を買っているのですよね。例えば単にモノを下に落としただけとか、何かが上手く嵌らないとかで急に大騒ぎします。

「落ちた~!!」or「出来ない~!!!」 (突如半泣きで)

別にそんな急に怒らなくても、取って、とかやって、って言えばいいじゃない!

 

てか、家事をほとんどする必要がなく、葵のお相手だけが仕事っていう今のママの状態、一見楽そうに見えて、実は結構しんどかったりもします。葵のお相手から逃げる口実がないので、ストレスが溜まりがちになるのですよね。やっぱ適度な家事は気分転換に必要みなのかも。

 

夜、お風呂に入っている時に、ベビーが下がったのは昨日からじゃないかな・・・と思い当たりました。

泡で体を洗う時に、普段通りに洗っているのにやたら滲みるのですよね。昨日も滲みて、なんだろ、深く洗い過ぎたのかな~?とか思ったのですが、多分赤ちゃんが下がってきた影響で、入り口が少し広がっているんじゃないかと。

昨日と言えば真っ先に思い当たるのは四季の森公園。久し振りに公園らしく遊んだし、ママも結構葵と一緒に動いたので・・・そういえば、特にダメージだったのはシーソーかも。

四季の森公園のシーソーは、鶴舞公園のとは違って、大きな普通のシーソーで、ママが普通に乗れず、葵を上下させるためには、シーソーを跨いで上下に押さないといけないのですよね。

シーソーに体重を掛けられないし、腰を折って上げ下げすることになるので、暑いしかなり重労働だな~と思いながらやってるのですが、昨日は時間が長くて、多分15分近く上げ下げしてたのじゃないかと思います。

葵妊娠時、あんま運動不足になるのも嫌だなと思って、出産直前まで家の周り歩いたり(30分~1時間位)とかしてたし、いわゆる予定日はまだ先だし、早く生まれるとかいう心配を全くせずにいたのですが、陣痛が早く来ちゃう可能性もあるんだな、、、てか、やっぱ子供の相手をするっていうのは、大人が、散歩してるしそれなりに体動かしてるんだけどな、とか思う比じゃなく動いてるんだなって改めて思ったりしました。

まあもう公園には行かないにしても、一日中葵と一緒に家に閉じこもってるなんてかなり憂鬱です。2週間かぁ。お腹は重いし、暑いし、早く産んでしまいたいな・・・。

 

20080730_016 「とんぼの眼鏡は水色眼鏡~♪」

←ママの心境を知ってかしらずか、宵っ張りでご機嫌な葵。

てか、とにかくこの金魚すくいネットがお気に入りの様子。

 

ああもう2週間しかこの娘と二人きりの母子関係はないのだなと思うと、夕方ママも大人気なく怒って悪かったなとか、ほんとはもっと親密に濃密に過ごしたいのになとか思って感傷的になったりします。

お腹が大きいし、検診時の忠告のこともあるので、立ち抱っこしたり、強く抱きしめにくかったりして、もどかしく感じます。

何とか、ママが葵のことをとても大事に深く愛おしく思っていることを感じて、覚えていて欲しいと思うのですが、本人は分かってるんだか何が何だか・・・けど親から子への愛情ってのは常にこういうもどかしさが付いて回るのでしょうね。親の心子知らずって諺もあるし、、、。

 

 

  

| | コメント (0)

2008年7月29日 (火)

すっかり住民に

奈良は雨のち曇り。

ずーっと(灼熱の)晴天だった奈良ですが、昨日は午後雷雨があり、今日も午前中雨が降ったりして、ちょっと涼しい感じになっています。

20080730_013 おかげで四季の森公園に、昨日今日と行けました。

昨日は誰も居なかったし、途中から晴れてきちゃったこともあって公園に居たのは40分位だったけど、

20080730_016 今日は他の子もちょこちょこ居たし、涼しかったので、1時間半位遊んでました。

喉が渇かなかったら、もっと遊んでたんじゃないかな、と思います。(行ってもいつも滞在時間が短くて不要なので、今日は迂闊にも飲み物を持参してなかった)

20080730_012 公園で遊んで疲れたのか、帰宅途中(16時前)寝ちゃって、そのまま2時間昼寝しました。

20080730_008 涼しかったし、割と公園で遊べたし、昼寝はしてくれるし、いい感じのテンポでした。

 

 

さて、実家の皆にとても可愛がって貰っている葵ですが、さすがに1週間以上滞在すると、お客さんというより住んでる対応になってきて、たまに住民(特にやはり世話をする機会の多いばぁ)の不興を買っています。

1.韓国ドラマを観ているじぃやばぁのテレビの前に立ちはだかり、「観にくい?」

2.大人が何かを熱心に見てると手で隠したり、道を通せんぼしたりする。余裕がある時はいいんだけど、結構急いでたりすると、かなり邪魔。

手で隠すのは絵本読んであげてる時もしたりして、ああじゃあ読まねーよ!って気分になったりもします。

3.トイレの後なかなかパンツを履かない。

これは大分改善されてきたし、トラブルを避けるため気分が乗ってれば履かせたりしてるので今日は割とスムーズにパンツを履いてたのだけれど、履かせてあげようとしても逃げたり、何度履くように指示しても全く無視されたりすると、もう全然可愛くないです。

(他の住民のところへ行って) 「葵ちゃんパンツ履いてないよ~」 

履いた方がいいよ~。。 (大人はママやばぁのイライラが分かるので微妙な反応)

 

まあまあそんな感じで、お互い実家での生活にもう慣れてきたなってところです。

 

 

20080730_005 →皆の似顔絵?を描く葵。

トクちゃんやばぁばの顔も描いてよ、と言ったら、ちゃんと顔を見ては描いてました。(二人とも区別が付かなかったけど)

「ばぁばも髪短い。」

 

まだちゃんとパパの顔も描いてます。忘れてないようです。

奈良に来て3、4日目位の頃は、「パパ何時に帰ってくるの?」とか「パパどこにいるの?」とか言ってたけど、最近はパパは名古屋の家にいて、奈良には帰って来ないのだときちんと認識したみたいで、生活に密着した言い回しが消え、離れている前提の発言が増えてきました。

「パパからメールきた。」「パパから電話。うんうん、う~ん、はい、うん、分かった☆」

玩具の携帯持ってはパパと葵的コミュニケーションをとっています。まだまだパパの存在感は濃厚なようです。パパよかったねぇ。

 

 

 

 

  

 

| | コメント (0)

2008年7月27日 (日)

NEW水着&NEWワンピース?

奈良は晴れ。

Img_0083 今日は畑に行ってきました。

Img_0106 葵は畑はとっても好きみたいです。やたらウロつき、収穫物で遊んでいました。

何か生ってるのを見掛けると、大声でじぃやばぁに主張します。

「あ!あ!何か生ってるよ~!キュウリ!」

Img_0101 ←ばぁに鈴なりミニトマトを切ってもらってうれしい葵。

このミニトマト、葵が甚く気に入っていて、庭にも植えられているので毎日食べています。

味は普通の大玉トマトの方が美味しいと思うのですが、葵は断然こっちのミニトマトのが好みらしいです。

「ミニトマト洗ってくださ~い。」 (食卓にて)

 

Img_0133 一日休んだけど、今日も庭プールしました。

今日はじぃばぁママとギャラリーが多いし、おNEW水着なこともあって、葵も何時にも増してご機嫌です。

Img_0151

←どんどん大胆になり、頭までびしょびしょになる葵。

Img_0126 →やっぱり何と言っても後姿が可愛いです。

昨日試着した時はピッタリだと思ったのだけれど、今日着せてみたらやっぱ少~し大きいかな?って思いました。

試着の時はパンツを履かせてたので、その違いかなと思うのですが、パンツ一枚でも結構違うものなのだなぁ。

 

Img_0161 ユリが、きっともう2度と着ないと思うらしいキャミソール、葵ちゃんにどうかなと言って持って来てくれたので、着せてみました。

下着が出ちゃってるけど、かなり可愛い感じです。

そうそう、ママのキャミとかノースリーブの上着とか勝手に着てることがあるのですが、てろんとした生地だと、ワンピースみたいでかなりカワイかったりするのですよね。子供服ではあり得ない柄とかが多く、大人のミニチュアみたいに見えて、やけに新鮮だったり。

Img_0163 このワンピース(元キャミ)も、可愛いけど、やっぱこのままではちょっと普通には着せれないかな。

肩紐がミニマムでも落ちてきちゃうし、胸周りに余裕があり過ぎ。しかも丈がかなりあるので、盛夏では暑そうです。

折角なので、少しリメイクしてみてもいいのですけどね。

スペイン娘風☆

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月26日 (土)

ポニョ << 浴衣祭り

奈良は晴れ。

葵は最近ちょっと天邪鬼です。

○○美味しい? 「美味しくな~い。」

△△うれしい? 「うれしく、ない。」

□□楽しかった? 「楽しくなかった~。」

 

今日はユリと、高の原イオンへ出掛けました。

目的は’崖の上のポニョ’で~す。

先に映画館の方へ言ったら、10:50の回が開演したばかりだったので、12:10の回のチケットを購入し、少し買い物することに。

20080727_005 たまたまセールしてたこともあって、葵の水着を購入。

今年はママがプールに入れないし、そんなに着る機会もないだろうと思っていた水着ですが、ガンガン着てるので、買う事にしました。どうせならもっと早く買えばよかったな~。

セクシー系の水着とかも試着したのだけれど、全くもっての幼児体系なのでやっぱり似合わないのですよね。結局ポップなのが合うんだな~ってことで、画像の水着にしました。(必死に撮影するママが映り込んでるし、後姿だけど)

凹凸がなく、お腹が出てる感じになるので、おへその少し上辺りからフリルなどでボリュームが出ているタイプのものが可愛く見えるみたいです。やっぱり試着は重要ですね。

20080727_004 その他細々したものを買っていたらあっという間に開演時間が近付いてきたので、トイレへ行って映画館へ。席に座り、開演を待ちます。

何か凄い混んでるような評判だったけど、席はせいぜい4割埋まってるってところです。丁度お昼時だったこともあるだろうけど、他の時間でもそんなに混んでるとは思えないなぁ。

夏休みだし小学生とかは平日来るのか、子連れは多いけど、葵位の子や、もっと小さい子連れのファミリーが多かったです。乳幼児連れの映画館はリスキーなので、やっぱパパの手も借りれる土日に・・・ってなるのでしょうか。ママだって、葵と二人きりで映画観ようとは全然思わないですからね~。

10分程待って、開演。CM長い。測ったら17分ありました。子供向けの映画で冒頭に17分のCMってちょっとヒドイと思う。大半の幼児は、CM部分で既に集中力の大半を使ってしまうのでは?料金を払っているのだし、CMが何分あるか事前に知らせるべきだろと思ったりします。

葵は初めは集中して観てたのだけれど、やっぱりCM部分で体力をかなり使ってしまったらしく、冒頭の海部分は喜んで観てたけど(「今から、始まるのね。」)、じきに飽きたのかソワソワし始め、12:50頃には涙目になり、悲しみ始めました。

「疲れた。」 (半泣きで)

10分程宥めたりすかしたりしてたけど、ダメっぽいので、持参してたクラッカーを与えました。

1枚ずつゆっくり食べさせて、一袋6枚入りを15分程時間掛けて2袋食べさせ、30分程時間を稼ぎ、13:30に。

葵はクラッカー食べたら少し落ち着いたみたいで、その後は割りとまた静かに座っていて、何とか無事最後まで映画を見切ることが出来ました。

「・・・・ううう・・・」

もう、あとちょっとだから、、、ね?

 

館は空いてたのでママと葵は前の席に移動して1席ずつで座れ(葵も膝に来たがらなかった)、乳幼児連れが多かったこともあって周囲への気兼ねとかもなく過ごせたのは良かったのですが、肝心の映画が面白かったかと言われると、、、う~ん、正直、かなり退屈。

葵の機嫌が微妙だったのもあるけど、早く終わらないかな・・・って思いながら観てました。

ポニョどうだった?

「・・・・・・・・・・。」

ポニョ楽しかった?

「・・・・・楽しくなかった、、、。」

小学生とかなら喜ぶ内容なのかなぁ?ユリも残念な感じって言ってたし、ママ達としては、大人も幼児も楽しめないという結果に終わりました。

葵が愚図りかけたのは、お腹が空いてたってことも主原因なのですけどね。朝食を9時に食べ終わってたので、まあ13時頃お腹が空いちゃうのは自然なんですが、普段自分から空腹を訴えることはあまりない(お菓子とかを見たりしない限り)ので、やっぱり退屈だったんだろうな~って思います。

20080727_049 葵は大抵歩いてたのだけれど、それでも「抱っこ~」って言った時はユリが抱いてくれました。

葵を抱いて移動してる時に知り合い(前バイトしてた31の店長)に遭遇して、いや、これは姉の子で・・・と説明してました。

隠し子バレたね☆

 

Img_0011 お腹も空いたし、気を取り直して遅いお昼を食べようってことで、イオン内の回転寿司屋さんへ入りました。

「お腹空いた~。」

葵は空腹を訴えてたし、お寿司がいいっていうから入ったのに、ほとんど食べずに店内をウロウロしてました。

クラッカー(2袋で220kcal)食べてるので左程食べないだろうなとは思ったけど、それにしても少なかったなぁ。

タマゴの乗ってる軍艦巻き2口、甘エビ2口、タコ1口、納豆巻き1口、で終了。総量としては1皿分ってとこかな?何勧めても食べないので葵は放置して、ママとユリは普通に食べたのだけれど、けど、う~ん、全体的にかなり美味しくないかも。

イオンの回転寿司屋さんって初めて入ったのだけれど、どこもこんなに不味いのかなぁ?値段は安いから仕方ないのかも知れないけど、その辺の100円寿司に比べたら少し高いし、味も100円寿司のが美味しいと思います。

子供の舌は敏感なので、葵はお腹の具合というより、美味しくないので食べないのかも?って思ったりしました。

そんな感じで、なめらかプリンをお土産に買い、映画もお昼もダメだったイオンを後にしました。(ユリと出掛けられたしそれなりに楽しくはあったのだけれど)

 

家に帰って葵のエプロンを洗ったり、オシボリ出したり、出掛けた片付けをしていたら、ゴミ箱に捨てられてたクラッカーの袋を見て葵が、

「クラッカー、あの、楽しくない時食べたね!」

って言ってました。そうだね、楽しくない時食べたね、、、。

 

20080727_014 プリンを食べ、少し休憩し、夕方町内のお祭りに行きました。

←浴衣を着せて貰う葵。

20080727_042  

→町内のお祭りにレッツゴー!

 

葵はばぁに連れられて、ばぁが焼きソバやトウモロコシを買うのを見てたり、金魚すくいを眺めたり、玩具のくじをひいてアイテムを入手したりと、手を引かれて会場内をウロウロしてました。

20080727_033 町内のお祭りだし、ばぁは学童で保育士をしてることもあって、知り合いに沢山会ってました。

←学童の子に相手して貰う葵。

てか今時の子は小学生でも何かみんな顔が整っててびっくり。たまたまなのかも知れないけど、どの子も可愛かったです。

それにしても、浴衣姿の娘というのはいいものですね。何となくママもウキウキです。

結構手間なのに葵に浴衣を着せてくれたばぁの気持ちも分かる気がします。知り合いが多ければ尚更だよね。

葵も満更じゃないみたいで、浴衣姿の自分をエンジョイしていたっぽいです。女だなぁ。

20080727_032 ステージ?を見学しながら屋台の食べ物を食すことに。

焼きソバとトウモロコシを食べたのだけれど、葵は意外とよく食べて、ほぼ焼きソバ1パックと、トウモロコシもかなり(3分の1本くらい?)食べてました。

焼きソバは薄味で、葵の好みだったってこともあるみたいです。

「辛い。」 (でも紅ショウガはお嫌いらしい)

てか今日は野菜不足だなぁ。

20080727_023 お腹の満足した葵は、一人でフラフラと前に行き、座ってフラダンスを眺めてました。近くで観たかったのかな?

 

あてものでゲットしたビカビカ光るネックレスが甚く気に入ったばぁは、光るブレスレット、光る指輪と買い求め、やたら葵を光らせてました。

何人かの女の子が頭に付けてた、光るネズミの耳みたいなのも葵に付けたかったらしく、付けてる子に入手したお店を聞いて(それ、どこで買ったの?)、光る耳目当てに玩具の竿を握り締め釣ろうと(単純に買えなくて、竿で釣らないとダメなものだったらしい)頑張ってたけど、結局ラス1の光る耳は他の子にゲットされ(親が手を出して子供に釣らせてたと憤慨していた)、代わりにやたらよく伸びるゴム製のヨーヨーを釣ってました。

Img_0069 →家に帰ってお風呂に入り、祭りの戦利品で遊ぶ葵。

ママが手に持って写してるのはタマゴから変形する恐竜。懐かし過ぎる。こういう玩具ってほんと変わらないんだな~。

ばぁは耳がゲット出来なくて残念がってたけど、葵は代わりのゴムヨーヨーで十分満足だったらしく、手でついたり、足に輪を通して蹴りまくったり、楽しく遊んでました。

てか、この町内のお祭り、葵にとっては多分相当楽しいイベントだったんじゃないかとママは思います。

屋台を回ってる間はもちろん、行きも帰りも自分で歩いてたのが何よりの証拠。特に帰り道で抱っこをせがまなかったのは、葵連れとしては僥倖に近い出来事と言ってもよいのでは?(多分浴衣だったからっていうのも主理由かなって思うけど)

 

お祭り楽しかった?

「楽しかった~。」

ポニョ楽しかった?

「・・・あんま楽しくなかった~。」

 

  

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月25日 (金)

里帰り5日目

奈良は晴れ。相も変わらず暑いです。

昼間は暑過ぎるので、友人の出産祝いを買いたいという名目もあり、デパートへ出掛けました。

駅までは7~8分の距離なのですが、葵は行きも帰りも、半ば泣きながら歩いていました。

「疲れた~!」「暑い~。」

特に帰りがひどくて、あんまりギャーギャーうるさいので、横面張り倒して放置して帰りたかったです。

一応ママはほとんど抱っこしてくれないってことが分かっているので、イヤイヤながらも結局歩いてはくれたので、まあエライのですがね。(ギャーギャー騒ぎさえしなければ褒めてあげたいところなのに)

「抱っこ・・・」 (ごく小さな声で)

20080725_005デパートでも「疲れた、疲れた。」言ってうるさく、もっとウロウロしたかったけど、あんまり葵がしつこいので、目的だけ達成して早々に帰ってきました。

何でこんなに歩かない子になっちゃったのかな~。ママが今まで抱っこし過ぎだったのかしら・・・ベビーカーに乗せてしまうのは簡単だけど、もう3歳も近いのだし、足腰の弱い子になってしまいそうで心配です。やっぱりビシバシ歩かせないと・・・!

←死ぬほど歩きたがらない娘、葵。電車は座れるのでご機嫌です。

行きに拾ったスダチ(?)がとても気に入ったらしく、ず~っと握っていて、結局家まで持って帰ってました。その根性を歩きにも出して欲しい。。

 

20080725_011 お昼を食べた後は、室内で遊ぼうってことで、粘土をしました。

久し振りの’アンパンマン粘土でファミリーレストラン’と対面できて、葵もご機嫌です。

歩かなくていいしね☆

ママは初め30分ほどお付き合いして、後はしばらく放置してたけど、一人で楽しく遊んでいました。

「パパのネクタイできたよ~!」 (ファミリーレストランはどうした)

ただ装置が大掛かりなせいか、名古屋で粘土だけで遊んでるのと違って、床にポロポロ粘土くずを落とすのが結構問題です。実家とはいえ一応自分の家ではないので、もうちょっと綺麗に遊んで欲しいな・・・。(まあ2歳児相手には難度の高い要求なんだけど)

 

20080725_007 15時過ぎには、恒例のプールをやりました。

初めは楽しく平和に遊んでいたのだけれど、ママの座っている縁側?部分に水を撒きだしたのでママには掛けないで!って怒って、今度掛けたら部屋に入っちゃうからね~と言ったら、ほんとに家の中に追い返されました。

「ママ中入って!」

20080725_002_2 →ママを追い払い、縁側部分にザバザバ水を掛け、パラソルの中に入って涼む葵。(室内より撮影)

よく分からないけど、一人で自由にしたかったようです。

いいですよ~ママだってお付き合いで外に座ってるだけなんだから!ひ、一人で遊べばいいじゃない!

 

しばらくそのまま遊んだり黄昏たりしてたけど、ちょっとしたらママを呼び、水遊びは終了。

「ママ~もう上がります~。」

今日は40分位しかやりませんでした。どうやらちょっと飽きてきたみたいです。まあ火曜からずっとだからね~。

 

Img_0018 予想外に早く水から上がってしまったので、夕飯前にカレンダーの裏に印刷されている、ペーパークラフトのペンギンを作りました。

←前回帰省時に弟と作成したアライグマと見比べる葵。

Img_0025 →ママがペンギンを作成している間、葵も余白部分を切ったりノリ付けしたりしてたので、辺りは切りゴミだらけです。

「パンダも作る?」

いや、パンダは8月のカレンダーだからさすがにな・・・。(ペンギンだって7月のカレンダーだからほんとはまだフライングなのに)

 

実家に帰って来てから、ちょこちょこ足がつるようになりました。

長く同じ姿勢取ってたりとか、寝起きとか、結構長い時間(10分位?)つり続けることもあって、早朝でも目が覚めてしまい、やたらと早起きしたりしています。

去年は名古屋に居た時から結構つってて、今回はあんまつらなかったので、やっぱり葵と外出たりする運動量の違いかな~とか思っていたのだけれど、いよいよ臨月に入ってきたせいか、里帰りしてあまり動かなくなったせいか、つるようになってしまいました。

てか、妊娠中って、つわりの時期と、この出産前のお腹のかなり大きい時期が不快です。それ以外は割りと快適なんですけどね。動くのがとにかく億劫です。

生まれたら生まれたでややこしいけど、けど早く産んでしまいたいな~って感じです。

 

 

 

 

  

Img_0013  

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月24日 (木)

里帰り4日目

奈良は晴れ。

20080725_021 10時頃、四季の森公園へ行きました。

暑すぎて、ほんとに誰もいません。

遊んでても全く誰も来ないので、30分程遊んで帰ってきました。

「暑い。もう帰る。」

砂場が大好きな葵ですが、子供といえども、炎天下で遊ぶのは暑くて嫌なものらしいです。

それにしても、今更ながら鶴舞公園はよく出来た公園だな~と思います。

遊具は日なたなので熱くなっちゃうけど、砂場は大抵日陰だし、水場も親が腰掛けたりする部分は日陰で、水場自体も割りと日陰になるように木立が廻らせてあるので、着いてしまえば割と快適に過ごせます。懐かしいなぁ。

 

20080725_013 ←ゲームボードにオマケで付いてたトトロのトランプが割りと気に入っている葵。

バラバラにしたり、集めたり、ママの見せたシャッフルの真似したり、結構色々遊び方はあるようです。A・J・Q・Kの絵柄がトトロなのもポイント高いみたいですが。

このトランプとても可愛いので、ばぁはなるべく綺麗に保管しておきたいみたいですが、材質紙だしいじってるのは2歳児なんで、どうかな・・・。

「こう、こうやるのね。」 (物凄くカードを反らせながら)

 

20080725_012 午後はまた庭プールしました。

午後早くだと大きな日傘の影とはいえママが暑くて辛いので、15時半頃から始めました。

日差しは相変らずきつくて暑かったけど、葵は途中ママの日傘に入り込んでの20分程の休憩を挟んで(「疲れた。」)、17時まで楽しく遊んでました。やっぱ水は冷たいので、耐えられるみたいです。

 

プール上がって、眠そうだったので早めの夕飯を済ませたらやっぱりすぐに寝てしまいました。

18時前だったので、家なら朝まで寝ちゃうとこですが、家族が多くてざわざわするせいか、2時間程寝てフラフラ起きてきました。(まだ眠いのでとっても不機嫌に)

20080725_002 しばらくグダグダしてたけど、目が覚めたら凄く元気になってしまって、ばぁに肩車までして貰ってました。

ママが眠くなって23時頃就眠したのですが、葵はまだ元気が余っていたらしく、寝床を抜けだしてリビングへ行ったり、ママの隣に戻ってきたり、ゴソゴソしてました。

「ちょっとばぁばのとこ行ってこよう。」

結局何時に寝たのかな?ママが気付いたら朝で、葵がママの布団で、ママが葵の布団で寝てました。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月23日 (水)

里帰り3日目

奈良は晴れ。

20080724_002 今日はベビーの検診に行ってきました。

ベビーは順調とのことです。

こっちの産院には子供のプレイスペースがあるので、葵も満足して楽しく遊んでいました。

ばぁが一緒だったのでみてて貰ったのですが、採血を中の待合室で待ってる時とか、葵の大きな声が聞こえてきたりしてました。

葵ちゃん強い口調で他の子に指示したりして、ちょっと他人のフリしたいような時あったわ~。(ばぁ談)

どうやらまたシキリ癖も出ていたようです。

20080724_014 →この小さなジャングルジムがとても気に入ったらしい葵。

ネット部分に収まっています。

「ここ温泉だよ!1~2~3~・・・10!」 (お湯から上がる時に10数えるから)

ひょいひょい動き回って、ママには安定して見えたけど、ばぁは心配して、落ちないように~と注意したり、実際支えに行ったりしてました。全然大丈夫だと思うけど、たまに会う孫には神経過敏になるものなのですかね。

 

そういえばいつの間にか、数字を飛ばすことなく上手に10数えられるようになりました。

葵ちゃんコレいくつある?

「え~っと、1~2~3~・・・10!」 (そんなにないから)

 

20080724_035 検診の後は、隣のお好み焼き屋さんでお昼を食べました。

おかず類はバイキングなので、乳幼児連れにはお得なお店です。(でも3歳から料金掛かる模様。あと3ヶ月だぁ)

葵は遅起きで朝ご飯遅かった割には食べてたかな?

 

Img_0001 おばぁが水を張ってくれたので、また庭プールしました。

ビニール袋が気に入ったみたいで、しつこく遊んでました。

「ばぁば~、ビニール袋もっとくださ~い、2つくださ~い!」

20080724_009

どんどんビニール袋を要求して、中に水とモノを入れて喜んでました。

「ママ結んで~。」

←プールとは思えないものがどんどん浮かび始める葵のプール。

ビーチサンダルのままでプールには入らないのよ~というばぁの指導により、プールに入る前にちゃんと脱いだりするのだけれど、脱いだビーチサンダルをプールに入れて洗ったりするので全く台無し。(ママのビーチサンダルもいつの間にかプールに浮かんでるし。)

 

20080724_026 プールで2時間近くたっぷり遊んだのち、図書館と、フローラムへ行きました。

→フローラムの珍しい花?と葵。

20080724_013 もう16時半だったのですが、まだまだ外は暑くて、葵は、フローラムの奥にあるクーラーの効いた管理棟にばかり入りたがってました。

前回帰省時にここで紙コップのジュースを飲んだことを覚えていたらしく、ベビーカーだけ置いて外の花を見ようとしたら、何か飲むと駄々をこねてうるさいので、仕方なくカルピスを買いました。

「暑い。何か飲む!」

全く子供らしくない反応です。まあ遊具とかなら炎天下でも遊んだかも知れないけど、花ではテンションあがらないか・・・。

 

フローラムの帰りに葵はベビーカーで寝てしまいました。遅起き(正確には二度寝。ひょこひょこ起きてきた後、「まだ寝る。一人で寝る。」と言って布団に戻っていったので)だったのに珍しいです。

フローラムで歩きたがらなかったのは、眠かったのもあったのかなぁ。

 

20080724_016 夜、ママがお風呂に入っている間に、ちょっとした事件が。

→電話機とか載ってる棚の側面に、葵が落書きをしてしまった模様。

家でもそんな落書きとかしたことないんだけどな・・・と思っていたら、丁度すぐ傍にボールペンが引っ掛かっていて(赤い紐の先に)、書いてくださいと言わんばかりの状態だったとかで、ばぁも別に怒っておらず、まいっかぁって雰囲気になってました。

まあ床とか壁じゃなくて良かった~。けどやっぱりまだ紙以外に落書きしたりするんだなぁ。気を付けないと、、、。

 

 

 

 

Img_0003  

 

20080724_032  

 

 

 

 

20080724_010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月22日 (火)

里帰り2日目

奈良はとっても晴れ。
昨晩遅めだったにも関わらず、葵は6時起床。何を血迷っているのか・・・。

凄く気温の上がっちゃう前に、と思い、9時過ぎに四季の森公園へ向かいました。

20080722_005  

でも既に暑過ぎて誰もいません、、、。

 

←かろうじての日陰で遊ぶ葵。

葵は少し砂場で遊んだ後、やってきた1歳7ヶ月の男の子に付きまとって遊具で遊んでいたけれど、その男の子母子も(多分あまりの暑さのため)30分程で帰ってしまうと、その後少し滑り台とかやってたけどじきに、「もう帰る。」って言ってました。

やっぱり誰も居ないとつまらないみたいです。

時間もあるので薬局に寄って帰ろうと思いつつベビーカーを押していて、葵に話し掛けたら、

「葵ちゃん、寝ています・・・」

という返事が返ってきて、少しして覗き込んだら寝てました。

結局10時半から14時まで寝てました。早起きし過ぎだよ。ラッキーだけど♪

 

Img_0004 昼寝後は、遅い昼食を食べ、薬局へ行った後、庭でプールをしました。

西日がきつくて、ママは大きな日傘の影に篭っていたけど、葵は全く気にせず、楽しく遊んでました。

20080723_001 プールの中で遊ぶ他、ジョウロやバケツで芝生や周りの植物に水をあげてました。

ビーチサンダルブームはまだ続いていて、履いたまま出たり入ったりするのがうれしかったようです。

アリがよく水に入り込んでもがいているのを、バケツで掬って喜んでました。

「アリ、泳いでるね

・・・泳いでるのかな?

 

Img_0006 水から上がった後は、またパン屋さんで遊んでました。

Img_0011 ←こんな風にテーブルセットしてパンとか並べてました。

とっても美味しそうで可愛らしいです。

やっぱ女の子だなぁ。

 

20080723_018 お風呂上りは、またオセロやってました。

昨日と違い、今日はばぁばの厳しい指導により、何となくオセロっぽくゲームは進行しているようです。

白と白に囲まれたから、この黒が白になるのよ。ほら、葵ちゃんどこに置く?あ、白じゃなくて黒置くのよ・・・

20080723_022  ばぁに電話が掛かってきたのでママに交代したら、あっという間にこんなことに。

←サイコロ乱入。

ばぁの厳しい指導台無し☆

 

たっぷり昼寝したせいか今日はなかなか寝ず、23時過ぎにママと就眠しました。(ばぁとトクちゃんが真剣にオセロをやり始め、相手して貰えなくなりママのところへ来て「眠い。」って言ってました)

今日も、お風呂も歯磨きもばぁにやって貰いました。どうもありがとう~。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月21日 (月)

青連寺湖~里帰り開始

名張&奈良は今日も晴れ。

Img_0100 ママは6時頃目が覚めてしまって、一人起きてひたすらiphoneをいじっていたのですが、ママが起きた時パパとママの間、布団ギリギリで上下逆さまになって寝てた葵が、何時の間にかママが寝てた部分に収まっていてびっくりしました。

やっぱり枕とかあった方が快適なのかな??

 

Img_0103 朝食はレストランで8時~9時なのですが、葵が寝てるけどどうしよう・・・(起こしてもウザイし)と相談していたら、唸って自主的に起きました。

→朝食と葵。

Img_0104 ご飯は自分のを貰って、おかずは取り分けたのだけれど、やっぱり寝起きだし、あんまり食べませんでした。

唯一、パパに貰った冷奴は積極的に喜んで食べてました。

丸い器とか、掛かってるつゆの感じとかがプリンっぽかったので、テンションが上がったのではないかとママは思います。(味はとってもノーマルな豆腐だけど)

朝食後は温泉に入ったり、ママは化粧したり、帰り支度したりして(パパはずっとテレビ観てた)、11時前にチェックアウトしました。チェックアウトが11時までというのは、ゆっくりできてとてもグッドです。

 

Img_0125 ほんとはブドウ狩りをする予定だったのですが、時期的にデラウェアしかないってことで、デラウェアをお腹いっぱい食べてもうれしくないな・・・という大人の意向により、ブドウはお土産に買うだけで済ますことに。

→オマケでブドウを貰ってうれしい葵。

「・・・ブドウ狩り!」

(買っただけだよ~。)

 

Img_0126 代わりに赤目四十八滝に寄ったのだけれど、

葵たんちゃんと歩けますかね~?

「歩く!歩ける!」

葵は車降りた瞬間から全く歩きませんでした。

「歩かない!疲れた!」

葵たんウソつきですね~。。

Img_0131 →道端の湧き水には喜ぶ葵。

「冷たいね~

Img_0132そしてすぐさま、

「歩かない!パパ抱っこ!」

Img_0136 

なんとか一つ目の滝の付近まで辿り着き、水に親しむ葵(と葵を降ろせて休憩するパパ)

Img_0148_2「魚~!」

 

Img_0151 →一つ目の滝と父子。

滝壺からこの橋までは、階段なので自分で登ってたけど、ほんと歩かない葵にパパは辟易。

何とか一つ滝見れたし、引き返して奈良に向かうことに。(もちろん帰り道も歩きません)

 

Img_0154 お昼は名阪国道の針テラスで食べました。

←キッズプレートと葵。

道中、「のど渇いた~お腹空いた~!」とのたまっていた割には、席に着いても水は飲まないし、ご飯も左程食べずで、中途半端でした。(タコウィンナーとポテトサラダは熱心に食べていたけど)

最近はヒマだと「お腹空いた~。」って言うんですよね・・・。

葵たんまたウソだったんですね。。(騙されっ放しのパパ)

 

Img_0166_2 15時に実家着。

→早速森の’ウサギのパン屋さん’セットで遊ぶ葵。

Img_0159_2   

←食べきれずに持参したパイナップルを、ばぁに切って貰いました。

Img_0161 →切ってる傍から食べ出す葵。

Img_0164 ←パパの膝に移ってもバクバクバク。(汁垂れないように小皿で受けてるのはエライけど)

 

パパは夕方の渋滞を嫌気して16時に帰る事に。

パパが帰るよ~と言ったら、葵は自分も帰るのだと勘違いして、涙目で「帰らない!まだ遊ぶ!」って言ってました。

帰るのパパだけだよ~。ママと葵ちゃんは奈良にしばらく住むの。パパに行ってらっしゃいしてね。

「・・・行ってらっしゃ~い (あっさり)

 

そんな感じでパパは帰って行きました。

Img_0174 パパが帰る時丁度じぃが、そしてじきにユリも帰ってきて、一気に賑やかに。

ユリはケーキを買ってきてくれたので、みんなで食べました。

「葵ちゃんは~、ピンクね!」 (←ケーキの横に乗ってるのは食べてたとうもろこし)

全くもって食べまくりです。(母子共に)

ママも、体重増え易い時期だから、ほんと気を付けないと・・・。

 

20080722_015  あんまり食べてばかりでも何なので、畑に行きました。

「トマト~。」

20080722_011 →小玉スイカも採れました。

「ちっちゃいのもあるね~、赤ちゃんだね!」

他にもナスやらピーマンやらブロッコリーやら色々採れて、葵は蚊に刺されながらも、喜んでまいまいしてました。

「蚊に刺されてもいいの!」

 

Img_0188 夕食後は、ばぁばが買っておいてくれた、ゲームボードで遊びました。(注:対象年齢6歳以上)

20080722_012 →オセロをする葵とユリ。

オセロ・・・出来てる?

う~ん、葵ちゃん勝手にひっくり返しちゃうから、、、。

20080722_010 ←チェスボードもこの通り。

初期状態に駒を並べることもままなりません。

 

このゲームボード、10種類のボードゲームが出来るとかで、駒とかも何種類も付いてるのですが、葵は純粋にこの駒たちを小さいパーツの玩具として楽しんでいました。(マグネットになってて余計面白いらしい)

まあ2歳の葵が今遊べるとは誰も期待してないけど、ルールを理解して遊べるような年齢になる頃には、駒の半分が無くなってるんじゃないかな・・・。

 

Img_0203 今日は、ママが入院中の練習ってことで、葵の歯磨きもお風呂もばぁにやってもらいました。

「ばぁばお風呂楽しかった

葵はお風呂で頭に巻いてもらったタオルがとても気に入ったらしく、なかなか取らせてくれずに、家中逃げ回ってました。

 

てか、やっぱ人数居ると楽だな~。ママは携帯失くした関係でメールを数多く打つ必要があって、かなりiphoneをいじっていたのだけれど、みんなよく葵の面倒をみてくれて、とっても楽チンでした。

けど平日は皆仕事なので、明日から昼間はまたママと葵の二人きりなのですよね。

さて、クーラーのない実家で、どうやって過ごそうかな・・・。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月20日 (日)

名張青連寺湖1泊

名古屋&名張は晴れ。

里帰り前に、いよいよ3人の旅行も最後ってことで、奈良までの途上で1泊することにしました。

もうパパママ葵で外泊は最後だよね~と言いながら、伊東、山梨と泊まったのですが、でも今回は流石に本当に最後だろうなぁ。

何故かママ&葵が10時まで寝てしまった(こんなに寝るのは凄く珍しい)ので、昼過ぎに出発して途中軽食を食べ、16時頃名張到着。

Img_0003 ホテルの近くに青連寺湖(ダム)という湖があるので、ちょっと寄って、ホテルへ行くことに。

←青連寺湖の案内を見上げるパパと、抱っこして貰ってご機嫌な葵。

Img_0007 綺麗な景色なのですが、上から湖を見下ろしていても葵は全く興味を持てないようなので、親水広場なる場所で水に親しむ?ことに。

→湖畔を歩く父子。

Img_0024山の中で水の傍ですが、とっても暑いです。

←魚を眺める父子。

人馴れしたカモ達も居たりして、葵も喜んでました。Img_0018

「グァッグァ言ってるね!」

→葵に追い立てられ逃げて行くカモ達。

 

しばしの湖畔散策の後、あんまり暑いので、さっさとチェックインすることに。

 

Img_0049 ホテルには小さなプールがあるので、早速入りました。(ママは妊婦なので撮影に専念)

Img_0057 プールは小さいけど貸切状態で、とてもいい感じでした。

葵的には、深いプールと、足の付く浅いプールとに分かれてるのが高ポイントだったようです。

「こっちいく?歩けるほう。」

Img_0061 パパとしては、メガロスの家族プール遊泳で鍛えた?葵の距離の長い飛び込みや、バタ足泳ぎをママに披露させたかったみたいだけど、葵は全くリクエストに応えていませんでした。

「パパに乗る~背中。」

 

プールを楽しんだ後は、部屋で少し休んで温泉へ。

Img_0075青連寺湖レークホテルというところに泊まったのですが、部屋は綺麗だし、眺めもいいし、お風呂もいいし、値段の割には(大人二人で3万円程、葵は1500円)とても満足なホテルでした。外観とか、ロビーの感じとか、お風呂の脱衣所とか、何かこじんまりとしたゴルフ場のクラブハウスみたいな印象でした。

→お茶受けのお菓子がとっても気になっている葵。

「コレ食べる?」

Img_0030 部屋からは青連寺湖が見下ろせます。

小さな庭風部分が付いていて、隣の部屋とは垣根で区切ってあるのもグーです。葵はやたら外に出たがってました。

プールもあるし、館内がとても綺麗なので、また利用してもいいなって思います。

 

Img_0119 →露天風呂と葵。(ほんとはこの日は夕飯前も後もパパと入ったので、画像は明朝のもの)

Img_0108  

←一人風呂と葵。

Img_0111→もちろん奥のも入ります。

「こっちも!」

葵は内湯と水風呂にも入りたがってました。とにかくお風呂は全部制覇したいようです。

内湯は入ってたけど、水風呂は足だけ入れて止めてました。

やっぱりパパママ葵の3人で入りたいみたいで、「パパは?」とか「3人で入る?」とか言ってたけど、まあ別々でも満足で入っていたみたいです。

打たせ湯があって、浴びると肩とか背中とか凄く気持ちいいのですが、パパは今日は2回とも葵と一緒だったので、打たせ湯がゆっくり出来なくて、かなり残念そうでした。

葵たんは、お風呂はママと入るんですか?パパと入るんですか?

「パパ!」

・・・ほんとにパパと入るの?

「パパと入る!パパご指名~。」

 

Img_0079 夕ご飯はパパの要望により、バーベキューでした。

葵は結構バーベキュー好きなので、楽しく食べてたみたいです。

Img_0090 部屋は満室だったようですが、バーベキューは人気がないのか、入れ替わりで一家族食べてただけで、19時~20時まで居たのですが、完全に貸切状態でした。

てか、お風呂も3回入ったけど3回とも空いてて、ほぼ貸切みたいな感じだった(パパは、翌朝はちょっと混んでたみたいだけど)のですが、皆さんいつお風呂に入っているのかな??

 

夜遅くなっても葵は興奮してるのかなかなか寝ず、結局22時半位まで粘ってました。(最後は布団に転がっていつの間にか寝てたけど)

葵も寝ちゃったし・・・ってことで、パパママも23時頃就眠しました。おやすみなさ~い~。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月19日 (土)

夏名古屋最後の日

名古屋は晴れ。

Img_0001 里帰りの準備を着々進める(明日は名張に1泊だけど)ママの傍らで、葵は抱き枕と人形の男の子のオムツ換えに余念がありません。

間違いなく、火水と赤ちゃんが続けてうちに来た影響だと思うのですが、昨日から仕舞いこんであった自分のオムツを引っ張り出してきて、やたら熱心にオムツを替えています。(パンツ型はできるみたいだけど、テープ型は難しいらしく、ママがやらされています)

↑ちなみに葵が手にしているのは葵的使用済みオムツ。ちゃんとビニール袋に入っているところがポイントです。

「ママここ結んで~。」

 

20080719_030 土曜だけどパパが仕事だってことで、鶴舞公園へ行きました。

→やたら大荷物な葵。(手提げ袋2つは、三輪車のハンドルに引っ掛けてきたもの)

 

20080719_041 まだ咳が出てるけど、凄く暑いし、鼻水は出てないからまあいいやろ~ってことで、真っ直ぐ水場へ。

明日名古屋を離れるので、今年最後の鶴舞公園での水遊びになります。

20080719_031 さすが土曜日なので、水場も普段より人が多く、葵もご機嫌で何となく混じったりして遊んでました。

いつもの水場道具も出しておいたのだけれど、ほとんど道具では遊ばず、水に浸かったり、水を飛ばしたり、歩き回ったりして遊んでいました。

てか、回を重ねるごとに葵の遊び方も激しくなってきて、顔は洗うし、胸まで浸かるし、最早ほとんどプール状態です。なまじっか、顔を水につけれたりしなくて良かったかも。 

20080719_010 他の子が履いてたビーチサンダルが羨ましかった?みたいで、バッグからビーチサンダルをゴソゴソ取り出して、履いて喜んでいました。

「ビーチサンダル、履いてる

ほんとは砂場の泥遊び用に持って来ていたのですけどね・・・けど葵はビーチサンダルがとてもうれしいみたいで、そのままずっと上がるまで履いてました。300円のビーチサンダルをそこまでエンジョイしてくれれば、ママとしても本望です。

20080719_019 他の子が上がり出したら寂しくなったのか上がると言い出して(1時間入ってたから十分だし)、その後は遊具で遊んで帰りました。

来客や熱で水木金と鶴舞公園に来れなかったので、今日来れてよかったかも。

葵は朝早めだったし、遊び疲れたのか、三輪車に乗ったら(「漕がないモードで!」)じきに船を漕ぎ出して、何とか歩道橋の階段は歩いて渡らせて、なるべく家の近くまで三輪車で粘らせたけど、さすがに危なくなってきたので、家の近くで抱っこして帰りました。

それにしても、グワングワンに揺れてても、意外とバタッとは倒れないものですね。2歳と言えども、無意識の制御力って凄いんだなぁ。

 

そんな訳で、明日名古屋を離れます。

全然関係ないけど、最近葵は夜眠くなると、一人でベッドに行って寝ることが多くなりました。

いつの間にか消えてて、ベッドを見たら寝てたりするので結構びっくりです。

ああ、なんかほんと、自立してきたなぁ。。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月18日 (金)

熱も下がり、iphoneげっと。

名古屋は雨のち晴れ。

今朝葵は寝起きにソファでお漏らししました。

少量なんだけど、何の前触れもなくしかもソファでなんて珍しい。

「おしっこ、した。」

まあまだ微熱があった(36、7度)し、大目に見ることに。(熱がなくたって別にどうしようもないんだけど)

てか、ソファ革張りでよかった~。

 

Img_0001_2 微熱があるとはいえ、昨日に引き続き普通に元気なので、朝からシャワーしたり朝ご飯も普通に食べて普段通りに過ごし、昼過ぎには熱は完全に下がりました。(36、3度)

←恐竜とベッドでまどろむ熱の下がった葵。

雨でどうせ出掛けられないので、葵が公園公園言わずに好都合でした。

 

Img_0013 午後になり雨も上がったので、iphoneを契約しに大須へ。

→ドコモダケのキーホルダーとビーチボールを貰ってご機嫌な葵。(契約とドコモ関係ないけど)

「キノコ こっちにも付いてるよ~小さいね。」

 

無事iphoneをゲットし、一路家へ。家に帰る途中で、葵はベビーカーの中で寝てしまいました。

病み上がりだし、いいことです。

ただ、家に着いた5分後位に新潟2泊出張だったパパが荷物を置きに家に寄ったのだけれど、葵が昼寝してて残念そうでした。(ママはゲットしたばかりのiphoneを自慢できて満足だったけど)

Photo 2時間ほど昼寝して19時過ぎに起きてきたので、夕飯を食べて、とりあえずiphoneカメラ試し撮り。

暗いので比べにくいけど、前の携帯のが画像が綺麗かな?まあ、明日陽光のもとまた比較してみよう。

画質はともかく、前の携帯はフリップが回転して、自分サイドを見ながら撮影することができたのだけれど、iphoneでは出来なくて、これは結構不便かも。

葵がママにべったりくっついてたりすると、カメラを適当に構えてフレームに収めるのは結構難しいのですよね。

ベビーが生まれたら更に自分サイドを撮る機会が増えるので、これは今のうちに訓練しとかないと?って感じです。

 

Photo1 →パパが家に立ち寄った際、置いていった、葵へのお土産の納屋橋まんじゅうキーホルダー。

まんじゅうを押すと、中のアンコ部分がむにゅっと押し出されて、ちょっとユニークな感じです。

葵はパパのお土産が本物の食べ物じゃないことに抗議するかと思ったら、そんなことはなく、このキーホルダーで満足して遊んでいました。

やっぱり子供はこういうプニュ系玩具、好きなんだな。

「葵ちゃんも、いっぱい押せたね!」

  

 

 

 

 Img_0004

 

 

Img_0009  

 

 

 

  

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月17日 (木)

発熱&ちょいウン

名古屋は晴れ。

昨日から変な咳が再発してたし、夜中もちょこちょこ唸ってたりしておかしいなとは思っていたのですが、今朝起きたらまた発熱(37、7度)してました。

熱自体も大したことなく(今日MAXで38度)て、食欲もあるし、一日中普段と変わらず見た目は元気だったのですが、一応外遊びは控えました。

ただお腹が緩くなってたのか、ウンチを3回したのですが、3回目のウンチが下痢って程じゃないけど緩くて、トイレに行く前にちょっとパンツで出しちゃってました。

リビングの鏡の前でパンツを脱いでたのですが、脱ぐ時に足でパンツを踏んでて(目撃者ママ)、そのままトイレまで歩いて行ってしまい、パンツの異変に気付いたママが床を検めたら、茶色い染みが床となんちゃって畳に転々と付いてました。

本人に確認したけど、パンツに少し出しちゃったのは全然気付かなかったみたいです。せめて片足踏んだ時点で気付いて欲しかったけど、それも気付かなかったのだそう。

まあ体調崩してるし、自覚がないならしょうがないか。少量で、ウン足跡も明確で被害が少なかったことを喜ぶべきかな。

今度からパンツはトイレの前で脱ごうね、と言い聞かせたら、その後はちゃんとトイレの前で脱いでます。エライエライ。

「パンツ脱ぐときは、トイレの前でね。」

 

Img_0042 熱があるとはいえ元気だし、夏だし、ベビーカーに乗ってるだけなら楽だしいいだろうと思って、AUショップへ携帯の解約に行きました。(既に発熱慣れしつつあるママ)

←開店前のAUショップ大須と葵。(写真撮ろうとしたら日除けを降ろされました。)

ショップの営業は10時半からでまだ微妙に開いてなかったので、先にパルコでママのサンダルを買いました。(愛用してた履き易いサンダルが壊れてしまったので)

さっさとサンダルを購入し、再びAUショップへ。

番号を継続するのに予約番号なるものを発行してもらったのですが、MNPの場合は解約手続きはできませんとか、次の携帯に切り替わるまでは基本料金が日割りで掛かりますとか、15日以内に契約できなければ再度予約番号を発行して下さいなどと面倒臭いことを言われながらも無事手続きすることができました。

大学に入って、最初の1台はPHSだったけど、2台目からはずーっとAUを使っていて愛着もあり(何とほぼ10年)、もちろん割引もMAXだし、サービスにも満足していたのですが、iphoneの登場(と携帯の紛失&MNP)により、その蜜月も今日で終わりを迎えました。(てかまあその前に、誰でも割りの出現が痛かった・・・昔からのユーザーの立場ないし。)

帰り道なので、ついでに大須の電器店に寄って、ちょっとiphoneの入荷状況について訪ねてみたら、ひょっとしたらキャンセルが出るかも知れないので、もしキャンセルが出たらお知らせしますとかいうことになり、ちょっと期待しつつ帰ってきました。

予約は出来ないんですよね?

一応しないようにって言われてますけど、けどいいですよ。

そうなの?でも今週末に里帰りして名古屋離れちゃうから、、、今週中ってのは無理でしょ?

あ~、、ちょっと今日もしかしたら一台キャンセル・・・(以下省略)

ってことで、iphoneを早く入手したい方は、ソフトバンクショップではなく、家電量販店へ行った方がいいみたいです。

 

さて用事も済んだし、家に帰ってお昼御飯を、、、と思ったら、家に着く5分前位に葵が寝てしまい、そのまま2時間程昼寝してました。

昼寝後、熱は少し上がってた(38度)けど、様子は元気で、その後は徐々に下がってきて夕方には37度を切り、あんまり元気なので夕食後お風呂にも入れて(お風呂直前で36、7度)、公園に遊びに行かないだけで、ほとんど普段通りに過ごしました。

こないだ熱が出たときは結構機嫌が悪くて、食欲も少なめだったのだけれど、今回はそんなこともなく、機嫌はよいし、全然普通に食べてました。(お風呂上りにお腹空いたと言って、昨日頂いたマンゴーまで食べてたし。)

 

Img_0005 →ママのNEWサンダルが気になるみたいで、ちょくちょく玄関に履きに行く葵。

「ちょっと暗いですね~。ママ電気付けてくださ~い。」

Img_0009_2  ←ついでに三輪車に乗る葵。

ほんとはサンダル履いて乗りたかったみたいだけど脱げちゃって、でも最早どうでもいいみたいです。(てか横のゴミ袋が・・・明日ゴミの日なので。)

 

で、結局iphoneはキャンセルが出たと連絡があり、明日契約に行くことに。やったぁ!

正直奈良行っちゃうとやっぱり出難いし、大須に歩ける名古屋の環境とは全然違いますからね。よかった~。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月16日 (水)

ゆりあちゃんとタコ焼き

名古屋は晴れ。

今日はゆりあちゃん一家が遊びに来てくれました。

Img_0008_2クーラーしてたせいか、葵はやたらとよく寝て、10時前に起床、ゆりあちゃん達早く来ちゃったらどうしようと危惧してたけど、出掛ける準備に手間取ったとかでお昼前の到着で、いい感じでした。

しばらく雑談した後、お昼はタコヤキしました。

↑タコヤキを頬張る一行。

葵は割と食べ、ゆりあちゃんもそこそこ食べてたのかな?ゆりあちゃんママにとても好評で、残ったタコヤキをお持ち帰りとかしてくれました。よかった。

Img_0012 →食後遊ぶ子供たち。

レゴのブロックはパーツに数があるせいか、とても平和に、楽しく二人で遊んでいました。

Img_0015 昨日ほどじゃないけど、やっぱり葵はちょこちょこ玩具を奪い取ったりしてて、コラって感じでした。まあほんと昨日に比べれば全然マシだし、許容範囲内かなってとこだったのですが。

Img_0018 おやつは、パパの東京土産の芋ようかん&あんこ玉。

ゆりあちゃん&ママにもとても好評でした。もちろん葵&ママも夢中で食べました。パパ、どうもありがとう。

 

結構あっという間に16時になっちゃって、一家は帰ることに。

ゆりあちゃん達が帰る少し前に、葵がゆりあちゃんの顔を固い部分のある玩具でぶっちゃって、ゆりあちゃんは大泣きするし、一騒動でした。

今まで固いものでぶったりしたことないし、葵は柔らかい部分を持ってたので、柔らかいもので叩いたつもりだったのかも知れないけど、いずれにしても(特に顔目掛けて)物をぶつけるのはとても危険でいけないことなので、かなり注意しました。

葵はいつも通りきょとんとして反省してるんだかしてないんだか不明な反応。一応ゆりあちゃんに謝って、泣いてるからティッシュとか持って行ってたけど、自分がしでかした事を分かってるのか判別できません。

本人は軽い気持ちかも知れないけど、怪我に繋がることもあるから、きちんと自覚して欲しいのですけど。。

 

まあ何とか仲直り?して一家を送り出し、ママと葵は鶴舞公園へ。

Img_0019 水場かな?砂場かな?と思っていたら、今日は砂場でした。

「ジョウロ、持ってる?」

Img_0021 心置きなく泥遊びできるように、汚してもいい替え(下着)と、ビーチサンダル、そして蚊取り線香を持参しました。

万全の用意だったけど、葵は左程汚さず、やっぱり綺麗に遊んでました。

今日は白いワンピースだったので汚したくなかったけど、普段着なら別に着替える必要は全然ないかな。足は結構汚してたので、ビーチサンダルは意味あるかなって感じです。

でも結局もう砂場はしないというので片付けて、服とサンダル替えて蚊取り線香も消したら、急に砂場に子供たちが集まってきたこともあってまた遊びはじめて、結局服に泥はねさせた挙句、めっちゃ(5~6箇所)蚊に喰われてました。万全の準備の意味ないじゃん。。

 

今日はゆりあちゃん達と遊んだから疲れてるかな?と思ったけど、公園からすんなり帰った(「泥遊びで疲れたからもう帰る。」)割には夕飯もしっかり食べて、歯磨きもシャワーも割りと平和に済み、お風呂上りもとても上機嫌でした。朝ゆっくり寝てたからかなぁ。

Img_0026 ←お中元で頂いたパイナップルとマンゴーに興奮する葵。(マンゴーの匂いチェック中。)

「いい匂いだね~。」

Img_0029 →パイナップルと葵。(葵遠景)

写真を撮ろうとしたら、逃げて行きました。

冷蔵後で冷やして食べようね・・・楽しみ♪

 

 

 

  

| | コメント (0)

2008年7月15日 (火)

油断大敵

名古屋は晴れ。

Img_0005 今日は朝から携帯を探索に出掛けました。

まず交番へ寄って遺失物届けを出し、念のため遊具広場のトイレを確認して、iphone情報ゲットのためソフトバンクショップへ。

←先日義母に貰ったNEW服を着る葵。うれしいらしく、鏡で姿をチェックです。

「ばぁばに貰った

昨晩繋がっていた携帯は朝には圏外になっており、交番に届けられてないとこを見ると、粘ってたけど結局池の中で息絶えた説がグッと濃厚に。

iphoneはやっぱりというか噂通りで、少なくとも今週は入荷はなく、予約も受け付けていないとのこと。

てことは里帰り前には手に入らないので、奈良で出直すことに。

Img_0009 予約受け付けないっていかにもソフトバンクっぽい遣り方で、オイと思わないこともないけど、でもむしろママにとっては好都合かも。何しろヒマと時間はたっぷりありますからね・・・。

産院で携帯がないのは辛過ぎるので、出産までに手に入らなければAUで継続するつもりです、、、間に合うかな?yahoo!BB騒動の時のユーザーの待たされっぷりを思い起こすに、1カ月では難しいかも知れませんね。

 

13時過ぎにRちゃんJくん&ママが遊びに来てくれました。

携帯の繋がらなくなったママが、携帯紛失の旨を伝えに朝から家に押しかけたら、じゃあ今日遊ぼうよということに。

両家はタイムスケジュールが似ていて、お昼ご飯が遅いので、一緒に14時頃食べました。内容はママの手料理!ではなく、近所のオニギリ屋さんのオニギリとコロッケ。(一応野菜炒めだけは作ったけど)

お昼食べてる間はまあ良かったんだけど、葵がRちゃんが手に取った玩具を奪い返そうとすることが多く、結構戦闘状態気味で、なんだかとっても騒がしかったです。

ちゃんと貸してあげなさいとか、遊び終わったら、とか交互に、とか色々言うんだけど、全然ダメ。

最近鶴舞公園では大抵いい子だし、砂場&水場の道具とか気前よく(むしろ積極的に)貸したりするのですっかり油断していたのですが、今日はかなり嫌な感じの子でした。

まず、事前に、玩具貸してあげてね、と念押ししておかなかったのはかなり失敗。あと、葵は割とひとつの玩具でじっくり遊びたいタイプなのだけれど、Rちゃんは手当たり次第タイプで動作のスピードが早く、仕切り屋の葵としては面白くなくて、手当たり次第「ダメ!」行動になったんじゃないかなと分析したりしました。葵も全ての玩具に反応する訳ではなく、いわゆるお気に入り玩具に大して行動に出るのだけれど、Rちゃんは手当たり次第なので、地雷を踏む頻度も高くなるという面もあるかな。

今までも薄々感付いてたけど、Rちゃんとは気が合わないというか、相性が悪いかも。彼女はとても活発なので、付いていけないのですよね・・・公園とかなら大丈夫なんだけど、自分の家だと、制御したいみたいな気持ちが働くみたいで、特にう~む、、、って感じです。

まあ2~3歳の子に譲り合って仲良く平和に遊べって言うのも無理があるので、注意はするけど、基本的には彼女とは外で遊んだ方がいいかなって思いました。

 

そんなゴタゴタした感じだったのですが、鼻水垂らしてたRちゃんが、発熱してしまったので、15時過ぎに一家は帰って行きました。

多分夏風邪だと思うのだけれど、葵の執拗な玩具貸さない攻撃が病状を悪化させたのでなければいいけどと思うばかりです。Rちゃんごめんね~。

そんな訳で今日は写真を撮りそびれたので画像はなしです。

 

Img_0018 夕方、また鶴舞公園へ行きました。

遊具広場へ着いたのはもう17時半だったので、今日は止めとこうと言ったのですが聞かず、結局水場で遊ぶことに。

もう夕方だから蚊に刺されるよ。いっぱい刺されても知らないよ。

「刺されてもいいの!」

気温はまだ十分暑いのでいいのですが、17時過ぎると蚊が出てくのですよね。

多分水場で誰も遊んでなかったら葵も引き下がったと思うのだけれど、今日は、小学生位の男の子たちがとっても楽しそうに遊んでいたので、我慢できなかったみたいです。

「みんな遊んでるよ~!」

Img_0021

葵は一人できままに遊んだり、勝手にお兄ちゃん達の輪に入ったりして(当然相手にされてなかったけど)、楽しくやってました。

お兄ちゃん達のワイルドな遊び方に引っ張られて、今日はかなり激しく水遊びしてました。胸まで水に遣ったり、水を跳ね飛ばしたりして、前髪もびっしょりでノックみたいになっていてびっくりでした。

お兄ちゃん達にも掛けてたけど、相手もビショビショだし、まあかなり年齢差あるのでいいでしょう。

「水掛ける子が居るって言ってたよ~。」

それ誰のこと?

「葵ちゃん!」

結局1時間近く水場に居たのだけれど、ママは砂場用に持ってきた蚊取り線香を焚いたので、とても快適に過ごすことが出来ました。葵はお兄ちゃん達に気を取られて全然ママのとこに寄ってこないし、とても楽でした。ああ、携帯があれば色々出来たんだけどなぁ。。

水から上がった後も(結局葵も全然蚊に喰われなかった)、葵は元気で帰りたがらず、19時過ぎまで公園に居ました。まあ夕方じゃないとほんと暑いからね~。

 

Img_0013 帰り道、薄暗い歩道に動くモノを認めて一瞬びっくりしたけど、よく見たらセミでした。しかも脱皮前の、コロンとした感じのセミ。

葵に教えたらいたく感動して、喜んで観察してました。

「セミ、可愛いね!」 (カワイイかな?)

多分1分半位ジッと観察してたのだと思うけど、その間にママは1箇所、葵は2箇所ほど蚊に刺されてしまい、ちょっとブルーでした。折角水場では喰われなかったのに、油断したなぁ。

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月14日 (月)

iphoneへの啓示?

名古屋は晴れ。猛暑です。

朝機嫌良く目覚めてきたな~と思ったら、

「おしっこ漏らしちゃった

と通りすがったパパに元気に報告。

服はベタベタだし、ベッドもしっかり濡れてました。

昨晩は寝る前にやたら水をガブガブ飲んでて、大丈夫かな・・・と確かに思ってはいたのですよね。

汗もかくだろうしまあ、大丈夫だろうと思っていたのですが、ダメだったようです。

まだ漏らしちゃって間がないような感じだったのですが、本人に確認したら、起きたらもうしてたってことなので、覚醒する直前にしちゃったみたいです。まあかなり溜まってたみたいなので、、、仕方ないかな。葵用ベッドだしまあいいか。

あんまり寝る前にお水飲み過ぎないように気を付けましょうね。

 

080714_16250001 今日は名古屋での最後の検診日だったので、産院へ。

ベビーは特に問題もなく週数通りの大きさで順調なようです。

ただママは先週からひいてる風邪が影響したのか、尿にタンパクが出てるとかで、疲れ気味ですか?って聞かれました。

実際結構先週とか体調キツかったんですよね。ちゃんと検査すると分かるんだな~ってびっくりしました。

 

今日はあんまり暑くて、産院の帰りとかかなりバテてたので、日中は家で過ごし、16時過ぎから鶴舞公園へ出掛けました。

水場で遊びたがるかなと思ったら今日は砂場でした。

080714_17290001 そろそろ解禁してもいいかなと思っていたところだったし、丁度少し年上っぽい男の子が、葵が砂場遊びを始めるとすぐ現れてバケツに水を入れて泥遊びを始め、葵もしたがったので、砂場での水使用をOKしました。

もっと服とかサンダルとかドロドロにするのかな~と思ったら、意外と上手に遊んで、ほとんど(全然と言ってもいい位)汚れませんでした。

こんなに綺麗に遊べるなら、別に泥遊びったって身構えることないなぁ。

080714_17410001 ただママも泥遊びに参加させられて、泥団子とか作らないとならないのはちょっとう~むって思わないこともないけど、まあそれ位は付き合わないとなのかな。

←中央付近の水色の器の中身は、泥のケーキなのだそうです。ちゃんとロウソク代わりの小枝が何本か刺さっています。

手が泥だらけなので、蚊とか止まってても退治し辛かったです。

夕方からは確かに涼しいけど、蚊がやっぱり多くて、特に砂場は狙われる場所なので、ママも葵も3、4箇所喰われました。

虫除けスプレーはなるべく使いたくないので、今度からは蚊取り線香でも持って来ようかな?遊具とかで遊んでる時は動くので大丈夫なのですが、さすがに砂場はね~。

 

あと今日は葵が妙に敬語を使ってて不自然で笑えました。

他の人に擦り寄って行ってやたら話し掛けるのはいつものことで、今日も砂場で遊んでるお兄ちゃんのママさんが絡まれてたのですが、

「誰かゴミ落としてて嫌ですね~。」 (砂場に落ちてるゴミを指しながら)

「そこ、座っていいですから~。」

誰?!

何そのオバサン口調・・・てか多分ママの真似なんだよね。なんか恥ずかし~。。

 

泥を堪能した後は、カメにエサをあげに池の方へ。

順調に?エサをあげていい感じだったのですが、ここでアクシデント発生。何とママは携帯を池に落としました。(なので今日使ってる画像は、パパに写メールした画像をママPCに転送して貰ったもの)

立ち上がった時にズボンの後ろのポケットから滑り落ちたようです。

実際落ちたとこをみた訳じゃないけど、ポケットに入れたはずの携帯がないという現実と、何となくポケットから池に落ちた気配があったのですよね。

念のためバッグの中を何度も検め、砂場も見に行ったけど、携帯の姿はありませんでした。

池自体の深さは浅くて(30cm~40cm位)、多分手でまさぐったり、周りをまいまいしてる子供たちに頼んで水中網で掬ってもらったりしたら救済できたのかも知れないけど、水はめちゃ濁ってて何かコワイし、池に落ちるとこを見た訳じゃないから確信もないし・・・、まあもう2年以上使ってるし、きっとこれは、、、iphoneに替えろという神の啓示なのかも!

そんな訳で、明日にでもソフトバンクへ行ってきます。番号は変えたくないのだけれど、先にAUを止めないとダメなのかな?まあいいや、近いから。手に入りにくいみたいだし。

 

それにしても、アドレス帳のデータが一気になくなっちゃうのはかなり面倒な事態ですね。

PCにデータが残ってる友人はいいけど、全く携帯にしかない知り合いは、つてを辿るか、郵便物とかで知らせないと・・・まあ出産もあるので、いい機会ではあるのかも知れないけど。

 

とここまで考えて、念のため、念のため、池の底で命を終えたと思われるかつてのMY携帯に電話をしてみたら、何とコール音が鳴るのですよね。

まあ水没したのが19時近くなので、池の中でまだ頑張ってる可能性もない訳じゃないけど・・・もしくはもしかして、まだ地上のどこかに留まっているの・・・??

 

あと、今日スズムシが1匹死んじゃったみたいです。

前にも1匹死んでるので、これで残りは2匹(両方ともメス)になりました。

昨晩は鳴いてたけど、今日の昼間とか全然鳴かなくて、ちょっと変だなとは思っていたのですが、まず公園に行く前に葵が、

「ママ~、スズムシさん、全然動かないよ~。眠っているのかな?」

そしてお風呂上りに、

「ママ~スズムシさん見てよ~。」

エサ食べてる?

「・・・食べてない。ナスがしなびちゃってるからかな~。ママ見て~!」

ママはとっても嫌な予感がしたので、覗き込む振りして全然見ないようにしてたけど、葵就眠後、帰宅したパパにより、真実が告げられました。

 

ママは葵の口振りから、全滅してるのかなと思いましたが、死んでたのは1匹だけだった模様。

それでも葵は何か変だな~と思ったみたいです。でも死んでるって言わなかったところをみると、全く動かない=死 は結び付かなかったのだなぁ。単に寝てると思ったのか、何か変だけど、言葉が見付からなかったのか・・・。

パパに頼まれたのでスズムシについて調べたら、どうやら交尾を終えたので、弱って死んだのではないかという結論に達しました。

確かにここ4日くらい、鳴き声が小さくなっていて、弱ってきてるんじゃない?みたいな話をしてたのですよね。

交尾を終えるとオスは急に弱るらしく、鳴き声が弱くなるのもその表れらしいです。(外見的にも兆候はあるらしいのだけれど、何しろママはじっくり観察できないので何とも)

交尾を終えたメスはそのうちお腹がパンパンに張ってきて、交尾から20日位でタマゴを産むらしいので、ちゃんと観察してれば、交尾が行われたかどうかは分かるんじゃないかな?(ママは全く観察する気はないけど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月13日 (日)

食欲旺盛

名古屋は晴れ。

今日は家族プールの日だったので、午前中葵をパパにプールに連れて行って貰い、ママは昼に合流しました。

今日の午後は、義母も拾って物件周りです。実は先週も物件探ししてたので、葵も今日の予定を理解してるみたいです。

「マンション見に行くのね。」

物件探しと言っても、ママたちが越すのではなく、義母用です。色々勘案した挙句、うちの近所に居を構えることになったので。

まず腹ごなしってことで、お昼は大須の中華街で食べました。

Img_0004チャーハン専門店に入ったのですが、メニューを独り占めして眺めていた葵が選んだのはゴマ団子。

「これ食べたいね。」

普段ならスルーするところですが、今日は義母も一緒なので、食後に頼んでもらえることに。

←メニューを片付けてからも、ゴマ団子を指差し続ける葵。

「チャーハン沢山たべたら、コレ食べれるのね。」

Img_0011 朝ご飯の素麺をあまり食べなかったせいか、チャーハンが余程美味しかったのか、葵は普段よりよく食べてました。

Img_0019 ←念願のゴマ団子を頬張る葵。

「アンコ入ってる。」

ゴマ団子を食べ終わった後も、ママのお皿に残っていたチャーハンをしつこく食べていて、びっくりしました。

デザート食べてから食事に戻るなんて初めて。まあ食べてる途中でゴマ団子来ちゃったしね。別にゴマ団子食べたさにチャーハンを一生懸命食べてた訳ではないことが明らかになりました。

 

Img_0020 物件を見た後は近所のコメダへ。

→アイスクリームを食す葵。

おまけのピーナッツもバリバリ食べてたし、何だか葵食べまくりです。

ゴマ団子も食べてるし、普段ならこんなに甘いものばかり絶対与えないけど、来週里帰りだし、葵を喜ばせたいパパの気持ちも分からないではないので、容認しました。

(半分ほど食べて) 「もう要らない。」 (さすがに量が多かったらしい)

 

帰宅前にスーパーに寄りました。

Img_0025ママは特に買うものもなかったのでボーっとウロウロしてたのですが、葵はお手伝いカートを引きつつ、勝手に商品をカゴに入れていました。

←アサリと千疋屋のアイスクリームを勝手にチョイスしてる葵。

「アサリ死んじゃってるの~。」 (生きてるはずだけど)

Img_0028 →更にもずくを追加する葵。

「もずく、なくなっちゃったから、買わないと。」

カゴに入っているもので本当に買うのは、手巻き寿司用のお刺身だけ。水曜に生協届くし、来週から3ヶ月留守にするし、ほんと余計なもの要らないから~。

 

Img_0030 家に帰るなり寝ちゃって全然起きて来なくて、また手巻き寿司パパとママと二人で食べるのかなと危惧していたら、何とか起きて来て(超機嫌悪かったけど)、一緒に食べることが出来ました。

葵はノリをやたら熱心に切って、ママやパパに渡してくれました。(もちろん四角くなかったり、小さ過ぎたり、とってもバラエティに富んだもの)

食材いじったり遊んだり動き回ったり集中してなかった割には、長くしつこく食べてました。

ソフトクリーム食べてから、スーパー行って寝てただけだけど、お腹は空いていたようです。

 

夜寝る前に、自主的に体重測ってたのを覗いたら、ぴったり13kgでした。

2週間弱前の風邪の時に、12、3kgに落ちてたのに、あっと言う間に戻っています。てか暑くなって少し減り気味だったので、むしろ増えてます。

風邪の反動で戻ったのか、この土日の外食&お菓子三昧が影響してるのか・・・。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月12日 (土)

日帰り京都&2歳9ヶ月

名古屋&京都は晴れ。

Img_0001 今日はパパのちょっとした仕事に同行して、京都に行ってきました。

昨晩早寝の葵は今朝は6時半に起床、10時の出発時には、既にちょっと疲れ気味です。

←車中の葵。

「Rちゃんみたいだね。」

久し振りに二つ結びにしたら、上記表現を何度も繰り返してました。確かにRちゃんは二つ結びのこと多いよね。

 

080712_13380002 2時間程で京都に到着、パパはちょっとした仕事を済ませた後、いわゆる京都の中心地辺りでお昼を食べることに。

加茂川沿いの路地は風情があって、ああ京都ってこんな感じなんだ~って思いました。(奈良に住んだことある割には京都にはほとんど足を運んだことがないので)

080712_13390001 飲食店の合間にお茶屋さんとか紛れてて、へぇ~って感じです。

←即行で歩くのを拒否し、パパに抱っこして貰う葵。

「お腹空いた~。疲れちゃった~。」

 

Img_0008 結局湯豆腐会席みたいなのを食べました。

ランチ価格でお手頃だった割には美味しかったし、ボリュームもあって(湯豆腐食べ放題)、いい感じでした。

もう14時近かったこともあるけど、こじんまりしたお店で、他にお客は居らず、貸切状態だったのがとってもGOODでした。子連れには堪えられない状況です。

てか結構やってないお店とかも多くて、もともとお昼(特に土曜だし)にはお客さん自体が少ないのかも知れません。

葵はお店の人にいくつ?と聞かれて、ちゃんと答えれてました。

「2歳9ヶ月!」

よくできました。朝車中でしつこく、今日から2歳と9ヶ月だからねと説いた甲斐もあるというものです。

Img_0019 葵の分は頼まず(2種類の会席しかなかったし)取り分けしたのですが、それでも全然お腹いっぱいでした。

というか葵はあまり量を食べなかったかな?品数の多さで満足したのか、湯豆腐も一口しか食べなかったし、さっさと切り上げてその辺うろうろしてました。

「ごちそーさ~ま~。」

ただデザートのアイスには熱心に取り組み、集中して食べてました。

↑湯豆腐を食すパパと、アイスを堪能する葵。

アイスはサービスで、葵用に一皿頂きました。ありがとうございました。

 

080712_14560001_2  お昼を食べた後は、少し加茂川を散策しました。

→アヒルと葵。

080712_14530001_2  ←シラサギを眺める父子。

シラサギなんて珍しいし、めちゃ人馴れしてて結構近付いて来たりもするのですが、葵は特に気に入らなかったみたいで、すぐに興味を失っていました。

「アメンボ見に行く?」

 

じきに加茂川を後にし、折角京都に来たのだから一箇所位有名処を観光しようということで、平等院鳳凰堂へ行くことに。

Img_0030 葵はかなり粘ってたけど、結局睡魔に襲われ、ちょっとあられもない姿で寝入ってました。

←車中で午睡を貪る葵。

葵が寝てから30分程で目的地に到着。

Img_0034 もう16時半近くだったので、鳳翔館という博物館のような施設に先に案内されました。(鳳翔館は17時、庭園は17時半まで)

葵は車から降ろしても起きる気配はなく、結局抱っこで移動することに。パパご苦労さまです。

Img_0036 一通り展示物を見学して外に出ても、相変らず葵は←Zzz。

でもザクザクと小石を踏みしめて平等院鳳凰堂へ向かっていると、

Img_0039 あ、、、、

おお・・・

Img_0041 起きた!

ニッコリ

←寝起きなのに笑顔を振りまいてくれました。

Img_0043 →ギリギリ平等院鳳凰堂の概観見学に間に合った葵。

けどまあ当然のことながら古い建造物に興味を抱く訳もなく、10円玉を見せて同じものだよ~とか説明しても、大した感興もないみたいでした。

「オシッコしたい。」

平等院鳳凰堂、これが・・・って感じで感慨を持って眺めさせて貰いました。周りの庭園なども美しく保持されていていい雰囲気なのですが、向かって右手の背景にマンションが見えてしまっているのがかなり残念な感じでした。

パパは、建ってしまったものはしょうがないから、間に高い木植えるとか善後策はないのかなと意見してました。確かに。まあいづれにしても、建ってる時点でかなり致命的なNGであることは否めないですけどね。

 

NGと言えば、鳳翔館の展示物で、鳳凰のことをPhoenixと英訳して紹介していたのも、ちょっとどうかな~と思ったりしました。

ママは単純に、鳳凰って不死鳥のことなんだ~って知識を固めてしまいそうになりましたが、パパが、鳳凰と不死鳥は絶対に別の(架空上の)動物だと主張するので、家に帰って調べてみたら、実際似ていて非なるものでした。

竜とドラゴンみたいな感覚で、まあ混同しちゃってもいいかみたいなレベルなのかも知れないけど、ミュージアムと銘を打ってる以上、Phoenixとは違うものなのだから、ちゃんとHOOとかHOUOUとか表記するべきなんじゃないかな~?(HOO・・・急に神秘さや力強さが失われて残念な感じの言葉にはなるけど

博物館自体は近代的なのに落ちついた綺麗な建物だし、貴重な展示物がガラスケース越しに間近で見られるしいい施設だと思うのですが、ちょっと細かいところで引っ掛かってみました。

 

一応観光名所も押さえたし、いい時間なので帰名するべく、京都を後にしました。

名古屋までの道中、一瞬眠り掛けてたみたいだけど、結局寝ることなく元気に名古屋まで起きてました。昼寝効果は絶大ですね。

Img_0053 名古屋到着、パパが急に味噌煮込みが食べたいと言い出したので、夕食はうどん屋さんで済ますことに。

前回山本屋の味噌煮込みを普通に食べてたので、ママは葵に取り分けるべく、1半をオーダー。

Img_0056 けど葵はお店の人が出してくれたポケモンのフィギュア?に気を取られたり(好意だったのだと思うのだけど、かなり有り難迷惑だった。ひねくれたお店の息子がやたら絡んできてウザかったし)、SAでパパと食べたメロンパンが影響してた(ママは帰宅して夕飯を作るつもりだったので、夕飯まで間があるしと思って間食を許したのだけれど)のもあって、ほとんど食べませんでした。

料理が出てきてもなかなか食べにこないし、パパに貰ったご飯を少しと、取り分け味噌煮込みを少し食べただけで、ソワソワうろうろしてました。油揚げとカマボコと鶏肉は喜んで食べてたのですけどね。

 

家に着いてからも葵は粘って、結局23時半近くまで起きてました。

6時半起床の30分昼寝で23時半では、かなり疲れたのではないかな?何にせよパパが居ると、就眠時間が遅くなる傾向が顕著です。

多分、京都楽しかった?みたいな会話をしてた時だと思うのですが、平等院鳳凰堂のことを、「お寺みたいだったね~。」って言ってました。

お昼に京都に入った時に、「あれは何?」 お寺だよ~。

みたいな会話をしてお寺を眺めてたからだと思うのですが、現地ではお寺という言葉は使っていないはずなので、自分でそう感じたみたいです。確かにお寺っぽいものね。

 

 

 

 

 

 

080712_13240001  

 

Img_0047_2   

 

 

 

 

 

Img_0003

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月11日 (金)

眠い病

名古屋は曇り。

080711_17500001 「傘差してるから

相変らずマラカスは傘らしいです。

 

最近トイレでおしっこした後、自分で拭きたがるのでやらせています。

というか、自分で入るとドア閉めて鍵掛けちゃうので、自力で拭くしかないのですが。

一応拭き終わってトイレから出てきたらまだ濡れていないか確認するのですが、割と大丈夫です。とはいえ5回に1回位はしっかり拭けてないので、完全に任せるのはまだ無理です。

周辺は拭けるけど、おしっこがお尻の方とかへも垂れちゃうと、拭き切れないみたいです。

てか今日は出来ると思ったのか、ウンチしたのにママを呼ばず、自分で拭いて出てきちゃって、全然拭けてなくてびっくりしました。

ママがチェックする前に自分で触って、手にウンチ付けてびっくりしてました。

「葵ちゃんチェックするね

「うんち~!

ママが触らずに済んでよかった~、、って、ウンチの時はちゃんと呼んでくださいね。葵の手以外には被害がなくてほんとよかったです。

 

あと、オシッコを拭いた後、補助便座に飛んだオシッコを拭いて便座から外し、壁に立て掛けて(ちゃんと拭き切れてないことが多いので、ほんとは有り難迷惑なんだけど)くれたりもします。

パンツの着脱は出来るので、後は服が濡れないようにたくし上げることと、補助便座のセットが自分で出来る様になれば、一連のトイレ動作は一人でこなせることになります。

けど、電気を点けることと、水道の蛇口にまだ手が届かなくて水が出せないので、完全に手が離れるってことはまだまだないです。

てか、うちのトイレは窓がなく昼間でも暗いのに、電気のスイッチはかなり大きくならないと届かないのは結構大問題かもと思ったりします。

ずーっと点けっ放しorスイッチ用踏み台を置いておくという解決策もないこともないけど、どちらもぱっとしないなぁって感じです。何か良い方法はないかな?

 

080711_13090001 そして今日も鶴舞公園へ。

残念ながら水場は、今日は小川風の方も、小さい池みたいなとこも水が止まっていて(金曜なので清掃日かな)、遊べず、皆勤になり損ねました。

気付いてみたら、週に一度は清掃日なのだから、皆勤になる訳がないのですよね。

080711_12480001 代わりに今日は遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、カメや鳩にエサをやったりして過ごしました。

特にエサやりは今ブームらしく、遊具広場に行く前と、帰り際と、2回もやりました。

砂場では砂場道具を他の子に微妙に貸してあげつつも、遊びたいと思ったら無言で奪い取ったり、貸してと言われても貸さなかったり(「ダメ!」)、イライラしてたまに砂掛けたり、いささか暴れ気味でした。

同じ学年の男の子と女の子と遊んでいたのですが、男の子がやんちゃだったのであまり葵の乱暴狼藉(ってほどでもないけど)も目立たず、元気なお子さんで、みたいな感じだったけど、ママとしてはもう少し上品に振舞って欲しいなというところです。

逆に男の子のやんちゃさに引っ張られてたとこもあるので、仕方ないの範疇ではあるのですが。

てかシャベルが1本しかないのが結構問題かも。やっぱりみんなシャベルが使いたいので、砂場の平和のために、シャベルを買い足しておいた方がよさそうかもと思います。

 

080711_13520002 →今日もカメと鳩と鴨に大人気の葵(と知り合った女の子) 

夏になると動物たちも食欲旺盛になるのか、ほんと凄い勢いで寄ってきます。

他の季節だと、エサを放っても何も来ず、シーン・・・ってことも多々あったりするのですけどね。

おかげで葵はすっかりエサ遣りにハマってしまって、家でもしょっちゅう言及しています。

「鳩にエサあげようね~。」

麩だとあっと言う間になくなってしまうので、今日は食パンを持参しました。スーパーで最も安く売られていた6枚切り食パン、3枚です。残りの3枚は次回用に家に置いてきました。

「月曜日に、残りはあげようね

エサ遣りは目立つので人が寄ってきます。行きにエサ遣りした時は、老人たちに囲まれてたし、帰りのエサ遣りでは、4歳の女の子と一緒にエサ遣りしました。特に女の子と一緒にエサ遣りしたのは楽しかったみたいです。

食パン半分あげてね、と渡したら、ちゃんと女の子に渡してたし、いい子でした。

知り合った女の子は、病気で、定期的に名大病院に通わなくてはならないそう。話し振りから、日常生活に支障のない病気みたいだったけど、それでもやっぱり気の毒だなと思いました。凄く上品で清楚な感じの母子カップルで、話していてこちらも何だか清い気持ちになれました。せめて鶴舞公園を楽しんで帰ってね。 

 

夕食前に1時間程近所の小さい公園に行って戻ってきて、夕飯を作ろうとしたら(パパは要らないので簡単にパスタ)、葵が「眠い!」「食べない!」って言い出したので、夕飯は止めて、でも歯を磨いて、更にお風呂(シャワー)入れて寝かせました。

最近、お昼御飯作ろうとか、他の家事とかしようとすると、「眠い。」って言い出すことが結構あります。結局、眠くなくても、眠いと言えば、抱っこしてもらったり歌ってもらったり出来ると思っているのですよね。

今日は公園に居る時からちょっとしたことで泣いたりして、もしかして眠いかも、とも思ったのですが、起きたの遅かった(9時半)し、「眠い。」と言う事で、夕飯はともかく、その後の歯磨きやシャワーを省略できると思われては困る(てか多分既にそう思っている)ので、今日はかなり強引だったけど歯磨き&シャワーは済ませました。泣き喚いていたけど・・・。

というか、歯磨きが嫌なのは前からだけど、暑いせいか、ここのところシャワーも嫌がるのですよね。湯温も低いし、そんな熱い(暑い)はずないやろ、と思うのですが、とても嫌がります。最後の方は泣き出すので、かなりウザイです。

かと言って、汗はかいてるし、日焼け止めは塗ってるし、水場で遊んだり砂場で砂被ったりしてるので、綺麗にしない訳にもいかないですしね・・・夕ご飯準備~歯磨き~お風呂の間は愚図ったり眠い眠い言う癖、お風呂から上がった後はケロッとして遊び、更に夜食ねだる始末なので、かなりオイって感じです。(今日は実際お風呂上りに寝たけど)

 

 

 

 

 

| | コメント (4)

2008年7月10日 (木)

反省会?

名古屋は曇り。散歩日和です。

080710_12060002 そろそろだよね~と楽しみにしていた、ご近所のユリの花が咲きました。

昨日はまだ蕾だったので、今日咲いたものと思われます。

いい匂いだね~と話し掛けるママの傍らで、葵は花粉収集に夢中になっていました。

「かふん、かふん。いっぱい取れた!」

080710_12060001 →そして手前の鉢ではキノコを発見。

以前うちのベランダの鉢にもキノコが出現したことがあって、不衛生にしてるからだとか土が異常な状態になっているのだとか散々パパをなじったのだけれど、マメに手入れしていつも綺麗なお花が咲いているご近所さんの鉢でも成育するってことは、割とキノコって普通に生えちゃうものなのかしら。(ごめんよパパ)

何にせよ葵は興奮して、葉陰の小さいキノコとか見つけては喜んでました。

「キノコの赤ちゃん

 

080710_13350001 そして今日も鶴舞公園の水場へ。

何と今週は月曜から入り詰めで4日連続、明日も入れば月~金まで皆勤です。(かなりの確率でそうなりそう)

今日は川風水場の方が水が止まっていたのが残念だったけど、葵はお構いなしに喜んで遊んでいました。

葵の他に2人、男の子と女の子も一緒に遊んだので、余計楽しかったようです。

ちゃんと水場道具も貸してあげてたし、乱暴したりすることもなく、とてもいい子ちゃんでした。

080710_13300001 多分1歳か2歳成り立てと思われる男の子と親密に遊んでいて、ちょっと段差のある池の際で二人並んでいる時に、落ちないでね~とママが声を掛けたら、葵も呼応して、男の子を誘導して際から離れさせ、安全な水場の方へ連れて行ったりもしてました。

「危ないよ~。こっちなら大丈夫。」

ただ葵は今ジョウロがとても気に入っていて、他の子がジョウロを手にすると、怒ったり、奪い取ったりしてました。

相手が反発しなかったので特に問題はなかったけど、”例え自分の玩具でも、他の子が遊んでる時はいきなり取らない”を実行するのはなかなか難しいようです。

ジョウロはとても大人気で、葵が他ので遊んでる間、男の子と女の子で取り合いしてたりということもありました。やっぱり少しずつ水が出るっていうのは高ポイントなんだな~。

080710_13300002_2  結局男の子が実は小さなジョウロを持っていて、ママさんがそれを渡してくれてからは、完全に良好な関係で遊んでました。

←にわかコンビ、ジョウローズ。

二人で草にお水あげたり、その辺に掛けたり、手足に掛けたり、とても可愛いらしかったです。

 

 

そして時は移って、夕飯時の会話。

「今日、押さなかったね~。」

ああ、そうだね。玩具も貸してあげれたし、いい子だったね。

「水場でね。貸してあげたね。」

とてもお利巧さんだったよ。

「・・・ジョウロは失敗だった~。」

確かに!ジョウロの取り合いor奪取はちょっとダメだった。

ちゃんと自覚してたんだな~ってママは結構びっくりでした。てか反省会??

 

あと、何の加減が不明なのですが、最近牛乳をやたらと飲みたがります。

牛乳が切れてるととても悲しいらしく、「何で~何でないの?!」と責められまくりです。

今まではせいぜい1日150ml位(全く飲まない日も多々あった)だったと思うのだけれど、急に倍かそれ以上になり、1Lのパックが3日でなくなる勢いです。

ママもパパも牛乳は飲まないし、料理で使うこともあるけどそんなに大量には使わないので、ほとんど葵が1人で飲んでいます。

何とか要綱とか栄養摂取目安とかだと推奨値に近い量だと思うので別に問題ではないのですが、牛乳神話の弊害とかも叫ばれてる昨今、別にそんなに飲まなくていいんだけどな・・・って内心思ったりもします。

それにしても何故急にこんな牛乳好きになったのかな?

ず~っと大好きだったチーズが最近あまり好きじゃなくなって全然食べなくなった(ピザ用チーズとかは食べるけど)ので、その分の栄養を牛乳で摂取しようってことなのかな?と思ったりもします。てかそれしか思いつかない。

それなら、栄養素的に体が求めてるってことなんでしょうか・・・?けどただの偶然かも知れないし。う~ん分からない。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月 9日 (水)

水遣りブーム

名古屋は曇り。涼しくて過ごし易い一日でした。

080709_09390002 朝、勝手に玄関からサンダルを持ち込んで、ベランダに出る葵。(網戸越しなので不鮮明)

どうやら葵的お水をやっているらしく、謎の紙片を植木鉢の上に掲げて回っています。

「お花にお水あげるね。」

うちでは花にお水をあげるのはパパの役割になっていて、専用?のペットボトルであげてるようなのですが、葵用にジョウロを用意しといた方が良さそうです。

 

080709_11330001 今日は割と早く家を出れたので、鶴舞図書館のお話会に参加しました。

たまたま幼稚園の園児の子達が集団で来ていて、何だか凄い人でした。と言っても、園児の皆は小さいので、人数は多くても、それ程密集してる感じはないのですけどね。

お話会、1~2ヶ月振りだと思うのですが、今日が今までで一番エンジョイしてみえました。

知ってる歌が多かった(大きな栗の木の下で&カエルの合唱)のと、園児の子達がみんなやってるのにも触発されたのか、一緒に元気に歌ったり、問い掛けに答えてたりして、まるでプチ園児だな~ってママは微笑ましく眺めてました。(テンポのずれてる振り付けがまた可愛らしい)

葵はママから少し離れて前の方に座っていたのだけれど、他の小さい子が立ってたりすると、「座らないとダメだよ~。ここ座りなよ~。」とか注意?してました。(でも最後の方は集中力が切れてきたのか、自分も立ったりしてたけど)

「下の人が見えないから。」 (後ろの人の間違い)

てか葵は結構他の子に注意すること多いんですよね。「そっち行っちゃダメだよ~。」とか、「触っちゃダメだよ!」とか。

結構正論なことも多いのですが、その子のお母さんの考え方とかもあるし、しかも口調がきつかったり、掴んで強引に制止しちゃったりすることもあるので、ちょっとヒヤッとすることもあります。もうちょっと加減を見に付けて欲しいけど・・・まだしばらくは難しいのでしょうね。

 

080709_12240001 そして今日もしつこく水場へ。

←葵的魚(葉っぱ)釣りに勤しむ葵。

080709_12390001 →もちろん今日も花(正確には草ばかりだけど)への水遣りも欠かしません。

今日はちょっと遠出して辺りの茂みみたいなとこにも水を遣りに行っていました。

「お花にお水あげてくるから!」

てか、12時から13時まで1時間(をMAXとママは決めている)水場で遊んでたのですけど、その間3人の子が一人ずつ水場に訪れて、皆葵より早く上がって行きました。

何だろう・・・子供はみんな水が大好きなものだと思っていたのだけれど、そうでもないのかな?もしくは1時間って長過ぎるのかしら。。

葵は積極的に自分のアイテムを貸したり(押し付け?)してて、とても良い子にしてました。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月 8日 (火)

鶴舞公園でも出産ラッシュ?

名古屋は雨のち曇り。涼しいけどジメジメ。

080708_15040002 ←ケイトウと葵。

このケイトウがとてもお気に入りらしくて、植木鉢の前でいつも三輪車から降りて、しばらく眺めます。

「小さいのあるね~、赤ちゃんだね。こっちは、子供。これは大人。肌色もあるよ~。」

ご近所は花好きの方が多いのか、植木鉢や花壇が結構あるのですが、毎回歩(回転?)を止めるのはこのケイトウだけ。かなりの首っ丈っぷりです。

確かにモコモコしててカラフルで可愛いのですけどね。

 

080708_15410001 先週、遊具広場に来てた男の子が、カタツムリの赤ちゃんを、小さな容器に入れて茂みの下に安置したのを覚えていて、観察しようとしてました。

「カタツムリ、居るかな~?」

てか似たような茂み他にもあるのに、よく記憶してるものだな~と感心します。

実際容器はまだその茂みの中にあったのだけれど、奥まっていて葵には取れず、ママも茂みの中に手を入れてカタツムリの容器を取り出す勇気はなくて、そのままスルーしました。

ほんとは見せてあげるべきなのでしょうけどね・・・けど謎の虫とか入ってたらとか考えたらコワくて、、、う~んごめんね、ムリ。

 

080708_16240001 左程暑くなかったし、まだ鼻水がたまに出たりするのでまた迷ったのですが、結局押し切られて水場で遊ばせました。(朝の雨で滑り台とか濡れていて遊べなかったし)

今日は初めて持って行った自前ジョウロがうれしかったらしく、ジョウロでばかり遊んでました。

080708_16230001 「お花にお水あげるね。」

→ひたすら水を掛けて回る葵。

アリの行列とかにも水を掛けてて、アリ達は葵の水に押し流されてどこかに消え去ってしまったりしていました。

「アリさんお水飲むかな

溺れるよ、とか、アリさんはお水がそれほど好きじゃないんじゃないかな、とか忠告するのだけれど、葵としては好意でやってるみたいで、「お水あげるの!」と頑なに主張してました。

けどさすがにアリの行列が消滅したのを見て、ちょっと自分ダメだったかもと思う部分もあったのか(?)、神妙な顔で辺りを見回してたりもしてました。

「アリさんたち、何処行っちゃたんだろうね?」

 

ジメジメしつつも、意外と蚊には刺されなくて(ママは刺されたけど)、喜んで遊んでて、そろそろ上がろっかとか言っても「上がらない!」って言ってたのですが、さすがに17時が近付いてくると蚊もチラホラ目に付くようになって、一匹葵の腕にとまってた蚊を叩いて、そろそろ上がらないといっぱい蚊に刺されるよ~と言ったら、大急ぎで上がり、蛇口まで走ってました。

「もうしない。蚊に刺されないように走るね!」

余程蚊に刺されるのは嫌なようです。

 

080708_17120001 水場から上がった後は、鳩を求めて、日本庭園風池の方まで行きました。

「鳩にエサ、あげる。」

←群がられる麩巻き葵。

080708_17180002  

→池にはカメの大群。

鳩やスズメはもちろん、マガモやカメもずんずん寄ってきて、葵の周囲は軽いパニック状態になってました。

本人は群がる動物たちにも臆することなく、淡々と麩を撒いていました。

 

鳥もカメもコイも食べるので、最近鶴舞公園に行くときは割りと麩を持ち歩いています。

軽いし腐らないので重宝してるのですが、ちょっと嵩張るのが難点かな。

他にも砂場&水場の小道具、水着とタオルと衛生上水着の下に着けるオムツ、飲料水、など公園に持って行くものが沢山あり、公園に行くときは常にちょっとした大荷物を抱えています。しかもこれに図書館の本とかあると、重さもかなりです。

三輪車に括りつけちゃうので平気だけど、逆にもう歩いては来れないな~。

 

080708_17390001 そして今日は遊具広場からの帰り道で、黒猫ファミリーとは別の猫ファミリーを見掛けました。

←白猫母さん&茶系子猫ちゃん&灰色系子猫ちゃん

みゃーみゃー子猫の声がするので、注意して周りを見てたら、通路の片隅で、親子がうずくまってじっとしてました。

080708_17400002 初め灰色系子猫ちゃんが、誰かが用意してくれたらしいエサを食べてたのですが、交代して今度は白猫母さんが食べてました。

→エサを食べる白猫さんと、周りでまいまいする子猫たち。

ママは後でいいから先におあがりよ・・・ってとこなんでしょうか。

白猫母さんは常に葵とママには警戒してて、フーッとか言ったりして子供を守ろうとしてたし、やっぱどこの世界も母は子供が大事で仕方ないんだな~と思ったりしました。

それにしても子猫は可愛いなぁ。重なってファミリーを見掛けるってことは、そういう出産とか子育ての時期なのでしょうね。

けど去年も一昨年も全く見掛けなかったのだけれど・・・葵とママの、鶴舞公園での行動範囲(と回数)が広がったってことなのかな。もしくはたまたま今年出産ラッシュなんかなぁ。

てか鶴舞公園、どんだけ野良猫増えるつもりなんだろう・・・。

 

ここのところ、22時前後就眠の、8~9時起床ペースが続いています。結構いい感じです。

ただ、早く寝ちゃう場合に備えて、夕飯の後歯を磨いてしまうのですが、22時まで起きられると、9時過ぎ頃お腹が減ってしまい軽食を食べちゃったりして、ちょっと虫歯が心配だったりします。

もう一度磨けばいいのだろうけど、また最近葵が歯磨き嫌がるので、ママとしても勘弁して欲しいなって感じで、くちゅくちゅだけ激しくさせて済ませています。

かと言って夜の軽食食べてから歯磨きしようとか思ってると、コテッと寝ちゃったりするのですよね。しかも眠くなってくると更に歯磨き強烈に嫌がるし。う~む。

 

あとどうでもいい事なんですけど、やっぱカフェインってめちゃ効果あるんですね。

ママは妊娠中はなるべくコーヒーは避けて、飲むにしてもノンカフェインのものを飲んでいるのですが、昨日丁度切れちゃって、まあ1杯位いいやろと思って、普通のコーヒー(インスタント)を飲んだのですよね。葵が軽食食べた時なので、多分21時半頃だと思うのですけど。

そしたら、普段は24時を迎える頃にはかなり眠たいのですけど、やたら目が冴えちゃって、結局2時まで本読んで起きてました。それも、眠くなった訳ではなく、そろそろ寝とかないと明日辛いなと思って、、、その上5時半頃目が覚めちゃって、ベッドでまどろんでたけど結局寝れなくて、今朝は6時に起床しました。(8時前にまた寝たけど)

久し振りのカフェインでこんなに効果あるの~ってかなり驚きです。てかやっぱカフェインてコワイんだな~。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月 7日 (月)

出産ラッシュ

名古屋は曇り一時雨。

080707_12140001 今日も例に依って鶴舞公園へ。

まだ微妙に鼻水が出ていたので迷ったのだけれど、暑かったし、綺麗そうだったので、水場で遊ばせました。

080707_12310001 ちょっと久し振りだったので、喜んで遊んでました。

→仲間も登場して大興奮の葵。

一応鼻水出てたので1時間で上がらせようと思っていたのですが、一緒に遊んでいた男の子が上がったら、自分も上がると言い出したので、終わりにしました。と言っても50分は遊んでいたのですが。

しかも「お腹空いた。」などと言い出し、お昼御飯食べに帰る?って聞いたら、「帰る。」って言って、ほんとにすんなり帰りました。

普段は鶴舞公園から全然帰りたがらないのに、凄く珍しいです。(いつもは、ママの方が腹ペコになって帰るのに・・・)

余程水場で満足したのかな?それとも単に食欲旺盛だっただけ?もしくは遊具で遊ぶのは暑過ぎるってことに気付いてくれたのかな!

 

080707_15470001 今日はママが歯医者さん出産前最後の日だったので、予防矯正絡みで葵の歯並びも診て貰いました。

確かに下あごの前歯が密だけれど、現段階では何とも言えないみたいで、現時点では、

・もしあれば指しゃぶりを止めさせる。

・歯が密なため虫歯になり易く、虫歯になると、減った部分に奥の歯が寄ってきて更に永久歯の生えるスペースが狭くなるので、虫歯にならないようにする。

の2点を気を付けて下さい、とのことでした。

指しゃぶりは、やたらしゃぶるって程ではないけど、ゼロではないので、見たら注意することにします。3歳になったら止めさせるつもりだったので、若干前倒しで実行する感じに。

虫歯は勿論ならないように気を付けてるのだけれど、まあ特に気を付けるよう心掛けよう、、、うむ。

一応、この先ママの定期検診や治療のついでとかに、歯並びの記録は残しておきましょうってことになって、葵のカルテも作って貰いました。

 

080707_20280002 →お風呂上りの葵。タオルをバスタオル風に巻いてゴキゲンです。

「ママと一緒

 

今日はママがお風呂(シャワー)から上がったら、先に出してた葵が駆け寄ってきて、

「ちびまるこたち、生まれたよ。歩いてるよ~!手を繋いでる。」

って騒いでました。

どうやら、葵のお腹の中の子たちが生まれたようです。(?)

手を繋いでるの?何人生まれたの?

「3匹!」

 

あと、少し前ですが、長らく葵のお腹に居た”イチゴちゃん”達も誕生したそうです。

(パパ)そういえば、お腹のイチゴちゃんはどうなったんですか~?

「あのねぇ、もう生まれたの!」

 

ママのお腹のベビーもいよいよ出産まであと1カ月強になってきましたが、葵の方が一足早く、出産ラッシュ?を迎えているようです。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月 6日 (日)

3歳との境目

名古屋は曇り一時雨。むしむし暑いです。

昨晩は流石に暑くてクーラーやら除湿やらして寝たのですが、それでも暑かったのか、葵は汗疹がチラホラ。

シャワーするとすっとひいたりするのだけれど、気が付くとまた出てます。主に顔とか、首周りとか、衣服に覆われていない部分です。

やっぱもっとマメにシャワーしないとダメだなぁ。

 

080706_11550001今日はプール遊泳の日だったので、例によってパパにプールに入れて貰いました。プールは汗疹対策にもよいしね。

「プール楽しかった~

 

080706_12230001 イオンで食べるのも飽きたので、お昼はイオン外で食べようということになったのですが、メガロスのごく近くに、『さくら』という和食屋さん発見。

入ってみたら雰囲気も良いし、料理も美味しくて、値段も高い訳じゃないし、とてもいい感じのお店でした。

会計の時に聞いたら、もう1年以上前からあるお店だとのこと。全然知らなかった~メガロスはプールで何度となく来ていたのに。

 

あと、そういえば葵を連れて、ちょっと静かな感じのお店でももう安心して連れて来れるようになったな~って改めて思いました。

静かにしてね、とか○○しないでね、とか言えば、迷惑だからとかマナー違反だからダメなのだとかもう何となく分かるし、理解してるのでちゃんと従ってくれるから、ほんと楽になったな~と思います。

この段階以前だと、騒いだらダメだってことが分からないか、又は薄々分かっててもなかなか持続して静かな状態を保つことが難しいので、ご機嫌をとったり、他に興味あるものを与えたりしないといけなかったけど、今は言葉で分かって振舞えるので、これがいわゆる3歳未満とそれ以上との境目辺りなんだろうな、と思ったりしました。

 

急に話は全然変わるのだけれど、単身の妊婦だった時と、子連れの妊婦の今とでは、電車とかで席を譲ってもらう回数が全然違うな、と思うのですが、ママだけの現象なんでしょうか。

確かに電車に乗る機会自体余りないのですが、名駅に出る時とか、奈良に帰省する時とか、まあない訳ではなく、そういう時に、単身妊婦だった時は、結構席を譲って貰えてたのですけど、今は全然なんですよね。

ママは生活運動派なので別に譲って欲しいって訳じゃないんですけど、この差は一体・・・とは思ったりします。(てか正直、唯一譲ってもらったのが、奈良に向かう途中の近鉄電車の中で、おばさんが少し横に避けてどうぞって言ってくれたのだけれど、どう見ても半人分しか空いてなくて、ママには座れそうにもなかった・・・)

思い付く理由は、

①葵の方に目が行くので、ママが妊婦だと気付かれ難い。

②葵も一緒なので、二席分空けねばならず、一人では無理なので、見なかったことに。

③男の人からの視線が減って、妊婦だと察知されにくくなった。子連れだし、しかも単身妊婦の時より年取ってるしね・・・。

現象から辿ってみると、理由がなくもなく、まあただの偶然ではないのだろうなと思ったりするのですが、でも③の理由って自分で思い付いたくせ結構悲しい。考えなきゃよかった・・・。

2児の母になろうとしてるのに何言ってるんだって感じなんですけどね。う~ん、仕方ないっよね。。

 

 

 

 

| | コメント (2)

2008年7月 5日 (土)

懐かしの紙ふうせんセット

名古屋は晴れのち曇り。

Img_0003 朝からスズムシの虫カゴを清掃するパパと葵。(葵は見てるだけだけど)

今日はパパは仕事らしいので、さっさと鶴舞公園に行こうとしたら、葵が、スズムシの土を取り替えるのを見たいと言うので、少し待つことに。

「パパとスズムシの土取り替える~ (腕に抱き付いてしなだれかかりながら)

「ママのこと、好き~♪」とか言いながら体を預けてくることとかも多く、こちらとしてはとてもウレシイ仕草なのですが、こういう甘え甘えの動きって一体いつの間に覚えるのですかね~。テレビとか?(ママは最近パパにそんな風に甘えた記憶全くないし・・・)

 

Img_0010 お昼御飯を食べた後、パパの東京土産?の紙ふうせんセットで遊びました。

「パパ、開けていいって言ってたよ~

Img_0016 ←ハサミを取り出して開封し、まず最初に取り出したのはコレ。

初め遊び方が分からなくて、丸まってる部分を無理に広げて破壊しそうになってたけど、吹くものだと教えたら、喜んで吹いてました。

Img_0022 →こんな大技にも挑戦。

「ママもする?(2本)」 (いや、遠慮しとくよ・・・)

長く伸びるのも、ピーピー音がするのもとても気に入ったようです。

てかコレ、久し振り~に大人がやっても結構楽しいし。

 

Img_0025 次はアヤトリ。

紐を結んで、チョウチョを作って見せてあげたら、見よう見まねでアヤトリしようとしてたけど、結局できなくて断念してました。

←一応遊び方参考例を熱心に見つめる葵。

まあアヤトリはまだ難しいよね~。

 

Img_0029 →お次は竹とんぼ。

Img_0031_2  いきなり穴に棒突っ込んでてびっくりしたけど、ママが正しく飛ばして見せたら、魅せられて、自分でも飛ばそうと必死に試行錯誤してました。

ちょっと回転させたりも出来るのだけれど、垂直に構え続けるのと、掌で回転を与え続けるのが難しいし、手を離すタイミングとかも全然計れなくて、すぐ羽根部分が落ちちゃってました。Img_0034

「飛んだ!」 (落ちただけだけど)

結局竹とんぼも上手くいかなくて、ママに2度と触らせてくれないまま、入っていた袋にまた収納して仕舞い込んでいました。(てかもうちょっとやらせてくれてもいーじゃん。。)

 

Img_0043 ←玩具を取り出す合間には、とりあえずピーピー笛を吹いてました。

これなら簡単

 

Img_0041 そして最後は紙ふうせん。

→一応自分でも膨らまそうとしてみる葵。

「ママやって~!」

Img_0049 ←あっちゅう間に紙ふうせんだらけに。

 

てかこの紙ふうせんセット、懐かしい玩具って感じで、とてもよかったです。小さい子の居るお家とか、お土産に持って行くと喜ばれそうです。

 

080705_18230002 その後昼寝を挟んで、夕方また鶴舞公園へ行きました。

最近、日に2回鶴舞公園へ行くのが葵的に普通になりつつあり、家で過ごそうとすると怒って泣き出したりします。

「鶴舞公園・・・行く~~!」 (もう1回行ったでしょ~。。)

今日はあんまり他の子とは交流しないで、午前中も午後も、主に砂場とブランコで遊んでました。

ほんとは水場をやらせてあげたかったのだけれど、朝から鼻水が出ててたまに咳とかするので、やめときました。風邪がぶり返したのかな~?

三輪車はやはり練習量の賜物か、割と上手になってきて、今日は午後の部の帰りに、公園の出口から、300M位、ほぼ自力で漕いで前に進んでました。

たまに漕ぎ出せない時があって(「固い!」)、何回かママが少し押してあげたりもしたけど、かなりな進歩です。

漕ぐモードの時は、ママが後ろから押すにしても、ごくゆっくりとしか進ませないので、家から遊具広場まで30分程かかります。(ベビーカーだと15分位)

今日は行きも結構頑張って葵が漕いだ部分も多かったので、25分位で着きました。こうやって、時間が少しずつ短縮されて行くと良いな。

けどまだまだ漕ぎ続けるのはしんどいみたいで、特に後半は、漕ぐことをかなり放棄してます。

漕いでくださ~い。

「疲れた。漕がないモード!楽ちんモードで!」

 

Img_0050 夕食の後は、パパの第2のお土産、東京バナナを食べました。

←東京バナナと葵。

Img_0054 葵は初め喜んでたけど、結局半分しか食べなくて、ちょっとパパを悲しませていました。

→東京バナナと鼻水葵。(パパ撮影)

多分夕飯のかぼちゃスープを食べ過ぎて、お腹いっぱいだったんじゃないかな。

葵たん、バナナはお嫌いですか~。。

 

Img_0060 ←昼寝したせいか、やたら元気でちっとも寝ようとしない葵。

Img_0059 プープー笛で、パパに攻撃を加えて楽しんでいました。

デシッ!

 

 

 

 

  

 

 

 

  

| | コメント (0)

2008年7月 4日 (金)

真夏日

名古屋は晴れ。急に夏日です。

080704_10020001 いよいよ暑くなってきました。ちょっと油断するとすぐ汗疹が出てくる季節到来です。そろそろ朝もシャワーした方がいいかも。

←アサガオの植木鉢と葵。

葵は昨日よりも芽が成長してるのを、目ざとく見付けてました。

「何か伸びてる!」

 

080704_11280001 今日はあんまりいい天気だったので、掃除は後回しにして鶴舞公園へ。

先に寄った図書館では、ママが自分の本を選んでいる時、1冊の本を手にして駆け寄ってきました。

→『虫を採る・虫を飼う・標本を作る』を借りてうれしい葵。

「虫の本

ひ~。ちょっと読むのがコワそうな本なんですけど・・・スズムシを飼って以来、やたら虫とか虫カゴとかに敏感なんですよね。

まあ前から好きではあって、実家でも弟がかつて愛読してた昆虫系の本をやたらと読みたがるのですが、写真とかリアルで怖くて、ママもユリも辟易してたのですよね。ああどうかこの本、あんまりキモチワルくありませんように、、、。

 

080704_11390001 鶴舞公園到着。11時半位だったと思うけど、人影はまばらで、先客は母子のカップルが2組かな(すぐ帰っちゃったけど)。

さすがにここまで暑いと、皆さんなかなか出て来ないようです。いよいよ遊具広場も、真夏の閑散期到来です。まあ滑り台とかも熱くて滑れないですからね~。

 

今日は、楽しみにしていた水場が水が出ておらず入れなくて母子共にガッカリ。金曜だし清掃日かなぁ。

仕方ないので砂場で遊びました。まあ葵は砂場も好きだし、何しろ日陰なのが高ポイントです。

080704_12590001 そのうちチラホラと新しく人がやってきたりして、葵は他の子らと楽しく交わってました。

→キッチン風カウンターに群がる幼児たち。

080704_13030001 ←ロープの遊具に腰掛ける幼児たち。

偶然にも全員2歳代。4人で拙い会話をしつつ、何とかそれなりに交流して遊んでる姿はとても愛らしかったです。

うち2人は以前から顔見知りで、前にも遊んだことある子でした。だんだん鶴舞公園でも、ママ(ジジ?)友を増やしつつあります。

いつも来てますよね?

ええ、まあ、近いので・・・。

昼食を食べるため13時に遊具広場を後にしたけど、結構名残惜しかったです。やっぱ同世代の子等と遊ぶのは楽しいですね。母子共に。

 

昼食後は家の掃除をして、16時半に今度は近所の公園へ行きました。

Rちゃんママが誘ってくれたので行ったのですが、掃除中も葵が「鶴舞公園行く~~!」ってうるさかったので、何処かの公園には行ってたと思います。

080704_17130001RちゃんJくん&ママの他、MちゃんJくん&ママもみえて、何だかとっても大所帯な感じで遊びました。

→アリの大群に興奮する幼児たち。

仲間がいっぱいで葵も楽しかったみたいなのだけれど、だんだん風が冷たくなってきたし、葵が変な咳をし出したので、早めの17時半に切り上げて帰りました。

帰り際、みんなが必死に手を振ってくれて、ちょっと感動的な程でした。公園から帰るだけなのに、引越しでもするかのような惜しまれようです・・・人数が揃うとパワーが違いますね。

 

風邪がぶり返したのかと思ってびっくりしたけど、ただ単に眠かっただけみたいで、家に着いたらダラダラで眠たがって仕方なかったけど、何とか夕飯を食べさせ、歯を磨いて、シャワーも済ませてから寝かせました。(シャワー中寝てたけど)

日焼け止め塗りたくっているし、汗疹も出てるから、シャワーは何としても浴びせたかったので、かなり強引だったけど済ませれてよかったです。

夕方寝ちゃうパターン多いので、気を付けないと・・・でも夕方から涼しくなるので、どうせ公園行くなら夕方がいいな~とか思っちゃうのですよね。帰宅してすぐにシャワーという手もあるけど、そうすると夕飯食べずに寝てしまうだろうし、う~ん、結構ジレンマです。

 

| | コメント (0)

2008年7月 3日 (木)

葵うれしい☆

名古屋は雨時々曇り。

朝6時から台所で葵が泣いてるので何かと思ったら、どうやら寝てるうちにオネショをしてしまった様子。

「オシッコ~。」

普通にトイレに行きたそうな素振りなので、もしかしてオネショしたこと分かってないのかな?と思ったけど、後でどこでオネショしたのかな~と言いながらベッドをまさぐっていたら、「ココ!この辺!」って指差してたので、とっても自覚していたようです。

ママを直接起こさず、台所で泣いてたのは、後ろめたさとかの表れだったのかなぁ。

家でのオネショは初めて(山梨で1回してるけど)。そういえば昨日は、Rちゃん達と飲み食いした後トイレに行かずに、そのまま寝ちゃっていたのですよね。

オシッコの具合から、どうやら起き抜けにしたというよりは、熟睡中にしちゃってたみたいです。かなりの量してるっぽいし、溜まっていたのかな~。涼しかったしね。

やっぱり夕方から寝ちゃった時は要注意ですね。

まあ、葵用ベッドの方でしてたのが何よりです。ダブルベッドのマットと葵用ベッドのマットとではゼロが一つ違うので、ダブルベッドの方でするのだけはほんと勘弁してねって切に願っています。

 

今日はママは朝ご飯食べてから体調が悪くて、ほとんど寝っぱなしでした。腹痛のあまり立てないし、トイレに行きまくり。薬を飲みたくても、冷蔵庫まで歩けません。喉が痛くて微熱もあったので、多分風邪の一種じゃないかと思います。

結局午前中はほとんど寝てたのだけれど、葵は割と一人で遊んでてくれて助かりました。そして午後は葵がベビーカーで寝てしまったので、ママも途中から一緒に昼寝しました。

昨晩は12時間近く寝たのに、更に4時間(13時~17時)も寝てびっくりでした。やっぱりママが一緒に寝てたからかな~。

 

080703_12560001 昼寝と雨の合間に栄の丸善へ行きました。

パパの会社の寿司セットとその他DVDが丸善で販売されることになったので、記念撮影のためです。

←寿司DVDと葵。

周期的に訪れる腹痛をこらえつつ、何とか目的を達成し帰路についたのですが、霧雨みたいのが降ってくるし、腹痛も激しくなり始めたので、これは無理だと思いタクシーを拾おうとしたら、何と葵がベビーカーで寝ていました。

あんなに寝たから大丈夫だと思ったのに・・・タクシーの運転手と話したり、乗り降りでベビーカー畳んだり広げたりしてたら、せっかく寝たのに絶対起きちゃうな、、、と思って、根性で家までベビーカー押して帰りました。

おかげでママも寛げ&昼寝できたし良かったのだけれど、ほんと葵の昼寝のためなら何でもするよな・・・と我ながら思いました。

 

Img_0007 →夜、スズムシを眺めるパパと葵。

スズムシは1匹死んじゃったのだけれど、残りの3匹は元気で、夕方から朝に掛けて鳴きっ放しです。

葵はスズムシが大変気に入っていて、気が向くと観察し、ママのところへも持って来てくれます。

「ママも見る?スズムシさん可愛いね 

あ、どうもありがとう・・・。 (有難迷惑なのを悟られないよう努力しながら)

 

そういえば、パパ&義母と植えたアサガオの芽が出てきて、葵は朝窓越しに発見して興奮してました。(腹痛に悶えていて写真が撮れなかったのが今思うと残念)

「芽が出てるよ~。ばぁばと植えたね。」

昨日公園で、そういえばアサガオ芽が出たかな?みたいな話をママが持ち掛けたので、それを覚えてて朝チェックしたのかも知れないけど、ちゃんと自分で発見するんだな~って感心しました。

帰宅したパパにそのことを告げたら、パパも喜んでました。

 

葵たん可愛いですね~。

「葵、うれしい。」

・・・! そんな言葉何処で覚えるんですかね~。

「鶴舞公園。」 (ほんと?!)

幼稚園も行ってないのにね。

「幼稚園、行ったよ!」 (確かに。)

 

会話は成り立ってるんだけど、まだまだ随所に強引さが見られます。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月 2日 (水)

幼稚園偵察

名古屋は曇りのち晴れ。

080702_12370002 今日は、うちから一番近い幼稚園である、松元幼稚園へ行ってきました。

←おもちゃルームで遊ぶRちゃんと葵。

病み上がりの葵、一緒にどうかなと迷ったのですが、Rちゃんママは気にしないとのことだったので、一緒に行かせて貰いました。

葵は2年保育のつもりだけれど、別に早めに情報収集しとくのは悪いことじゃないので、色々聞いてきました。

分かったのは、

・全員スクールバス(無料)で送り迎え。(8時半頃集合の、14時半過ぎ帰り)

・月~金まで全て給食。

・2年保育も受け付けない訳ではないけど、定員一杯の場合は入れない。

・各学年1クラスずつで、25名程度。MAXで28名。

・月謝は月2万円程+給食費(1食180円)。

ママはどの幼稚園も大差ないだろうし、やっぱり近いのが一番だと思っているので、担当してくれた保育士の方もハキハキしたしっかりした方だったし、園の子供たちも元気で楽しそうにしてたので、ここの幼稚園でいいかなって感じです。

2年保育と3年保育で迷っている(本音は2年保育でほぼ確定だけど)のですが・・・みたいな話をしたら、定員もあるし、幼少期の1年はとても大きいので、幼稚園であれば体験できることを家庭で全て補うのは難しいし、他の子や他学年の子の行動から学ぶものも多いので、3年保育を勧めています、との回答でした。(ほんとはもっと具体的で長い説明だったのだけれど、要約すれば)

一理あるのだろうけど、ママとしてはやっぱりまだ年少のうちは手元で育てたいし、それで十分だと思っています。もし定員いっぱいですってことになったら、引越しとかで空くまで待てばいいし、他の幼稚園だってありますしね。

 

080702_13450001 Rちゃんママと、ここの幼稚園でいいんじゃない?みたいな話をしつつ、園のすぐ近くの公園で少し遊びました。

→遊ぶ二人。

遊具は少ない公園だけど、葵はRちゃんが居たせいもあって、エンジョイして遊んでました。

080702_14340001 お昼どうする?って話になって(といってももう14時前だったけど)、RちゃんママはベビーのJ君連れだし、飲食店は辛いので、何か買って公園で食べようということになり、近所のスーパーヤマナカで食料を調達して、再び公園へ。

食べ易いのがいいなと思って、巻き寿司とオニギリとコロッケを買ったのだけれど、葵は思いの他食べなくて、ママはかなりお腹いっぱいになりました。しかもオニギリ1個残ってたし。もともと買い過ぎだったのかなぁ。

←プラスチックの蓋で受けながら、巻き寿司を頬張る葵。汚れそうなので服は下着です。

 

Img_0004 その後は、うちへ移動しました。

鶴舞公園へ行こうかともしたのですが、子供たちが少し疲れ気味っぽい感じだったし、日差しは晴れだし、葵も病み上がりだしで、室内で遊ぶことに。

予定してなかったので、普段通り散らかっていて、ご、ごめんなさい・・・って感じだったけど、子供たちは全く気にせずに楽しくやってました。

葵はやっぱり、Rちゃんが手に取る玩具をサッと取り上げちゃったりしてました。使ってないのだから、貸してあげてねって言って聞かせるのだけれど、理解は出来ても感情がコントロールできないようで、思い通りにならないと怒っていました。

「終わったら貸してね・・・もう終わった!」 (まだ終わってないから。)

ベビーのJ君には頭優しく撫でたり、玩具持っていったり、泣いてたらあやそうとしたりして、なかなかいい感じでした。やっぱ赤ちゃんは、同じヒトというより、半ば動物に近いような別格の扱いのようです。寝てるだけで絶対実害ないしね。

メロンを切ったのだけれど、葵は珍しく、半分位食べて「お腹いっぱい。」と言ってまた遊びに戻ってました。おやつ系のものを完食しないのはかなり珍しいです。(結局Rちゃん達が帰るまでには全部食べてたうえ、牛乳のお代わりまでしてたけど)

甘味は十分あったのだけれど、少し皮付近が固かったからかな?それともRちゃんが激しく遊んでいて引っ張られたのかな。葵は割と一つの玩具でじっくり遊ぶタイプなのですが、Rちゃんは割りと手当たり次第タイプなので、つられて手当たり次第に遊んでました。(てか、Rちゃんが手に取ったもので遊びたがって困った)

そして18時過ぎにRちゃん一家は帰って行ったのですが、葵は皆が帰ったら即行で寝てしまいました。

やっぱ疲れてたんだなぁ・・・朝は遅かったし、「歩かない!」と絶対的に主張して、幼稚園もベビーカーで行ったし、そんなにハードに公園で遊んだ訳でもないのですが。Rちゃん達と一緒だったからかな?まあ一応病み上がりだしね。全然元気だったけど。

 

てかまた朝まで寝ちゃうのかな?早くまた21時前後就眠~8時前起床のペースに戻れるといいなぁ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年7月 1日 (火)

ジンマシン~回復

名古屋は晴れ。

結局昨晩は2度程唸って起きかけたけど、一度抱いて寝かしただけで、後は朝までぐっすり寝てました。

というか、正確に言うと昼まで。途中9時と11時に起きたのだけれど、じきにまた寝てしまって、13時半までほとんど寝っぱなしみたいな感じでした。パトカーのサイレンがなければ、もっと寝てたかも。

熱は少し下がって37、7度に。朝の時点で、湿疹は綺麗に消えてなくなってました。顔の腫れがヒドイけど、食欲もあるし、機嫌もよく元気です。

080701_15450001 午前診には寝てて間に合わなかったので、15時からの午後診へ行きました。

出掛けに測ったら、体温は37、3度。かなり下がってます。

葵はほぼ回復してる感じで、小児科に行く必要もない雰囲気だったのですが、湿疹のことがあるので、他の子に移るような病気かどうかだけ確かめたくて、来院しました。

結果は、夏風邪&ジンマシンだったようです。

移る類の病気による湿疹だと、48時間は消えないので、こんな風にスッと退いて綺麗になくなるのは、ジンマシンです、とのことでした。

ジンマシンの9割が体質に依るもので、残りの1割が、特定の食べ物だったり、光や温度だったり、体力が弱ってたり、精神的ストレスだったりで出るらしくて、今の段階ではジンマシンの原因を特定するのは難しいのだそう。

ママも疲れが溜まったり、長期にストレスを受けたりするとジンマシンがお風呂上りとかにでることがあるので、体質的なものなのかも知れません。

また出た時のためにってことで、痒み止めの塗り薬を処方して貰いました。昨日はかなり痒そうで可哀想だったけど、次回からは塗ってあげられます。

 

080701_16360001 帰りちょっとスーパーへ寄ってから帰宅し、体温を測ったら、36、3度で、思いっきり平熱になってました。

葵は「鶴舞公園行く?」ってうるさかったけど、さすがに今日は控えとこうと思い、止めときました。葵はかなり不満そうだったけど、さすがに今日はまだ、ね。

迷ったけど夏だし、治った感じなので、シャワーで全身洗いました。やっぱり気持ち悪いもんね。

 

それにしても何で風邪なんてひいたのかな~?心当たりが全くありません。強いて言えば、ユリが来てて興奮して体力を使った&遅寝になり睡眠不足だった、ってとこでしょうか?けど朝はゆっくり寝てたし、旅行とかのが余程ハードだと思うのですが。

まあ何にせよ、2日で治って良かったです。

 

病気中も、おねしょしたりすることもなく、トイレライフは順調でした・・・と思ったら、そういえば1回お漏らししてました。

初めて熱が出た晩の、朝4時ごろ、唸って起きてトイレと言うので、パンツ脱がして、補助便座セットして、上がってしていいよ~と言ったら、泣き出してトイレの前でしちゃったのでした。

でもこれも葵がっていうより、ママが悪いかな。熱があるのだし、明け方でちゃんと起きてないし、抱き上げて便座に座らせてあげるべきだったなと、(床のオシッコ拭きながら)とっても後悔しました。

踏み台に足乗せて便座に座るというのが、その時の葵には重労働に過ぎたようです。量もかなりで、溜まってたみたいだし。

 

13時半まで寝てたので、ママが寝るまで寝ないかな、と思ったのですが、21時半頃から眠いと言い出して、22時に就眠しました。

普段ほんと健康で、1歳過ぎの突発性発疹以来2度目の発熱だったのでびっくりしました。大したことなくて良かった~。

けどやっぱりちょっと痩せて、小児科でも、家で測っても(葵が自主的に測ってた)、12、3kgに減少してました。やっぱりそれなりにしんどかったみたいです。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »